(最終更新日:2022-09-12 16:36:18)
|
■ メールアドレス
|
■ 学歴
1. |
2010/04~2015/03 |
一橋大学大学院 商学研究科 会計・金融専攻 博士課程修了 博士(商学) |
|
■ 資格・免許
1. |
1992/06 |
初級産業カウンセラー |
2. |
1985/03 |
証券アナリスト |
|
■ 専門分野
金融論, 行動経済学 (キーワード:プルーデンス政策、金融規制・監督、銀行行動、中小企業金融、日本の家計の投資行動)
|
|
■ 研究課題(テーマ)
1.
|
政府の金融市場への関わり
|
2.
|
家計の投資行動
|
|
■ 所属学会
1. |
2010/05~ |
日本金融学会 |
2. |
2010/04~ |
日本ファイナンス学会 |
3. |
2010/04~ |
行動経済学会 |
4. |
2012/09~ |
日本保険年金リスク学会 |
5. |
2020/10~ |
法と経営学会 |
6. |
2021/06~ |
∟ 理事 |
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書
1.
|
2018/03
|
著書
|
『政府の銀行貸出への関与は日本の中小企業を強くしたか―円滑化法、信用保証制度、資本注入政策の効果についての実証研究―』 晃洋書房 (単著)
|
2.
|
2012/03
|
著書
|
『「政治主導」の教訓-政権交代は何をもたらしたか-』 勁草書房 (共著)
|
3.
|
1990/10
|
著書(翻訳)
|
『新版・スワップ金融の実務』 東洋経済新報社 (共著)
|
|
■ 論文
1.
|
2019/12
|
学術論文
|
「日本の個人投資家のリスク資産投資:金融リテラシーの種類や情報源の違いはどのような影響を与えるのか?」 経営財務研究 経営財務学会 第39巻(第1、2合併号) (共著)
|
2.
|
2017/03
|
学術論文
|
「金融規制当局の「リスク追求的行動」は常に望ましくないか ―資産バブル対応についての社会心理学的分析の試み―」 京都橘大学大学院文化政策学研究科論集 京都橘大学 (11):5-29 (単著)
|
3.
|
2015/03
|
学術論文
|
「消費者から見た銀行窓販-アンケート調査による窓販ユーザーの特性分析-」 金融経済研究 (第37号) (共著)
|
4.
|
2015/03
|
その他論文
|
「銀行貸出市場に対する政府の関与についての実証研究-金融危機対応を中心として-」 博士論文 一橋大学大学院 (単著)
|
5.
|
2014/04
|
学術論文
|
「「円滑化法」が中小企業金融に与える影響についての実証研究」 金融経済研究 (第36号) (単著)
|
6.
|
2014/02
|
その他論文
|
「(ワーキングペーパー)
消費者から見た銀行窓販:サーベイ調査による窓販ユーザーの特性分析」 一橋大学大学院商学研究科ファイナンス研究センター (共著)
|
7.
|
2007/12
|
その他論文
|
「未完の「創造的破壊」-「政策企業家」竹中平蔵論-」 修士論文 放送大学大学院 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ その他
1.
|
2022/02
|
その他(解説・一般記事)
|
《実務家と教養》第2回 ビジネス流行り言葉の運命―『逆・タイムマシン経営論』に学ぶ 法と経営研究 信山社 (第5号) (単著)
|
2.
|
2021/01
|
その他(解説・一般記事)
|
《実務家と教養》第1回 ドストエフスキー「罪と罰」から考える―「如何に生くべきか」という問いを眠らせた現代のビジネス成功者 「法と経営研究」 信山社 (第4号) (単著)
|
3.
|
2020/02
|
その他(解説・一般記事)
|
リベラルアーツが求められる時代へ 「法と経営研究」 信山社 (第3号) (単著)
|
4.
|
2019/11
|
その他(解説・一般記事)
|
望ましい投資信託の供給 「旬報経理情報」2019年11月1日号 中央経済社 (単著)
|
5.
|
2015/05
|
その他(解説・一般記事)
|
アンケート調査による銀行窓販利用者の特性分析 「週刊金融財政事情」2015年5月11日号 金融財政事情研究会 (共著)
|
6.
|
1997/07
|
その他(解説・一般記事)
|
『まんがで学ぶ超簡単デリバティブ』 銀行研修社 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/02/11 |
「源氏物語」はどのように世界文学になったのか(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第5回) |
2. |
2022/02/05 |
「源氏物語」は最良の人間学の書(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第4回) |
3. |
2021/09/05 |
宗教思想史から紐解く「アメリカ合衆国の行方」(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第3回) |
4. |
2021/06/20 |
ビジネス流行言葉の運命―楠木健ほか『逆・タイムマシン経営論』から学ぶ(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第2回) |
5. |
2021/03/22 |
今なぜ「大人のための教養」か(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第1回) |
6. |
2018/10/07 |
日本個人投資家のリスク性資産への投資行動 : 金融リテラシーの種類や情報源の違いはどんな影響を与えるのか?(日本経営財務研究学会 第42 回全国大会) |
7. |
2016/02 |
金融危機における政府の関与の効果について(ガバナンス研究会) |
8. |
2015/09 |
異次元緩和と日本の経済成長─翁邦雄著『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店)への書評として─(先端政治学研究会) |
9. |
2015/05 |
資本注入政策の効果についての実証(日本金融学会平成27年度春季大会) |
10. |
2014/04 |
公的信用保証制度の効果についての実証(日本金融学会平成26年度春季大会) |
11. |
2013/12 |
消費者から見た銀行窓販-アンケート調査による窓販ユーザーの特性分析-(行動経済学会第7回大会) |
12. |
2013/04 |
銀行データから見た『中小企業金融円滑化法』の影響(日本金融学会平成25年度春季大会) |
13. |
2012/10 |
システム上重要な金融機関(SIFIs)の認定手法に関する検証(日本保険年金リスク学会平成24年度大会) |
14. |
2010/06 |
政権交代と公共政策の変容(日本公共政策学会平成22年度研究大会) |
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2018/10/20 |
中央銀行のフォワードガイダンスに関する報告へのコメント(名古屋市立大学) |
|
■ 科研費・外部資金等
|