(最終更新日:2025-01-13 12:53:46)
  イケダ オサム   IKEDA Osamu
  池田 修
   所属   京都橘大学  発達教育学部 児童教育学科
   職種   教授
■ 学歴
1. 2003/04~2004/03 東京学芸大学大学院 国語教育講座修了 修士(教育学)
■ 専門分野
教育方法学, 国語教育学, 特別活動論 (キーワード:授業づくり、学級担任論、学習材開発、ICT教育、作って学ぶ、遊んで学ぶ、国語の実技教科化) 
■ 研究課題(テーマ)
1. 作って学ぶ、遊んで学ぶ
2. 学級担任論
3. 学習者の興味を刺激する学習材の開発
4. 実技としての国語科教育
5. 生成AIの教育への活用
■ 著書
1. 2023/01 著書 『『作文指導を変える つまづきの本質から迫る実践法』』 明治図書 (単著) 
2. 2022/03 著書 『『子供の「困った発言」に5秒で返す 教師の「切り返し」』』 明治図書 (単著) 
3. 2016/10 教科書 『教師のための教育学シリーズ6 教育課程論』 学文社 (共著) 
4. 2016/04 教科書 『中学校国語科教科書 「新しい国語」』 東京書籍 (共著) 
5. 2015/11 著書 『教科教育学シリーズ第1巻『国語科教育』第6章 中学校 話すこと・聞くことの教育と授業』 一藝社 (共著) 
全件表示(7件)
■ 論文
1. その他論文 「教師の役割と介入」 授業力&統率力 2016.12 明治図書 (単著) 
2. 2022/06 その他論文 「指導のパラダイムシフト」 小学館 みんなの教育技術 小学館 (共著) 
3. 2020/03 学術論文 「遠隔授業で作る、遠隔授業の見方動画〜 3回生ゼミで幼児、児童を対象として 〜」 京都橘大学研究紀要 京都橘大学研究紀要編集委員会 (47) (単著) 
4. 2015/03 学術論文 「連続型テキストの読解を、非連続型テキストの表現から導く指導に関する一考察 〜二回生ゼ ミ、京歌留多の取り札作成を通して〜」 京都橘大学研究紀要 (42) (単著) 
■ その他
1. その他(解説・一般記事) 「新しい国語」指導書 「新しい国語」指導書 (共著) 
2. 2014/12 その他(解説・一般記事) 国士舘大学 教職講座講演 授業づくりを考えてみる (その他) 
3. 2014/11 その他(解説・一般記事) 兵庫教育大学 キャリアデザイン講座講師 伝えると言うこと 〜私語「指導」から考える〜 (その他) 
4. 2014/11 その他(解説・一般記事) 北海道教育大学 エデュケーションアゴラ 講師 こんな時どう言い返す (その他) 
5. 2014/11 その他(解説・一般記事) 北海道教育庁 学校力向上に関する総合実践事業道外アドバイザー 北広島市立北広島小学校視察 指導助言 (その他) 
全件表示(15件)
■ 学会発表
1. 2024/10/27 生成AIの進化と国語科教育の未来 ~技術革新が切り拓く新たな授業と学び~(全国大学国語教育学会)
2. 2024/10/26 生成AIを活用した物語文の読解と質問能力向上の研究 ―「走れメロス」を例にした"作品の登場人物に質問してみたい、されてみたいGPTs"の活用効果と提案(全国大学国語教育学会)
3. 2024/09/21 生成AIによる学習ゲームを通じた 4月の学級経営スキル向上の有効性評価の実証研究 ― ChatGPTによる、対話型シミュレーショントレーニング ―(日本教師教育学会)
4. 2024/08/24 探して読むから書かせて読むへ:生成AIを用いた新しい読書指導の開発(日本デジタル教科書学会)
5. 2023/11/04 ChatGPT-4で動く”作文添削学習ゲーム”開発の研究 ー 生成AIを相手に安全に作文指導のトレーニングをする ー(全国大学国語教育学会)
全件表示(10件)
■ 講師・講演
1. 2025/01/17 文部科学省 生成AIの教育活用ワークショップ 〜次期教育課程の検討に先立ち、生成AIのリアルを学ぶ 2
2. 2024/11/22 文部科学省  生成AIの教育活用ワークショップ 〜次期教育課程の検討に先立ち、生成AIのリアルを学ぶ〜 1
3. 2024/10/25 未来の教育を創造し 今の業務を改善する: 生成AI活用入門
4. 2024/10/25 未来の教育を創造し、今の業務を改善する:生成AI活用入門
5. 2024/07/05 未来の教育を創造し、今の業務を改善する:生成AI活用入門
全件表示(16件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2022/06~ 漢字学習履歴シートLink
2. 2016/11~ 甲骨文字の再現 王飲むにたたりあるか(京都 有鄰館)Link
■ 社会における活動
1. 2024/07 初等中等教育段階における 生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインLink
2. 2022/07 NHK総合テレビ 「チコちゃんに叱られる!」  急がば回れ の解説
3. 2020/07~ 寝屋川市 教員ディベート研修
4. 2019/02 ドイツ日本人学校、日本人学校補修校の教師に対する指導方法支援
5. 2018/09 ドイツ日本人学校、日本人学校補修校の教師に対する指導方法支援
全件表示(29件)
■ 委員会・協会等
1. 2024/04/01 文部科学省リーディングDX 専門委員
2. 2014/05~ 北海道教育庁 平成26年度 学力向上に関する総合実践事業道外アドバイザー