|
(最終更新日:2025-01-13 12:53:46)
|
■ 学歴
| 1. |
2003/04~2004/03
|
東京学芸大学大学院 国語教育講座修了 修士(教育学)
|
|
■ 専門分野
|
教育方法学, 国語教育学, 特別活動論 (キーワード:授業づくり、学級担任論、学習材開発、ICT教育、作って学ぶ、遊んで学ぶ、国語の実技教科化)
|
|
■ 研究課題(テーマ)
|
1.
|
作って学ぶ、遊んで学ぶ
|
|
2.
|
学級担任論
|
|
3.
|
学習者の興味を刺激する学習材の開発
|
|
4.
|
実技としての国語科教育
|
|
5.
|
生成AIの教育への活用
|
|
■ 著書
|
1.
|
2023/01
|
著書
|
『『作文指導を変える つまづきの本質から迫る実践法』』 明治図書 (単著)
|
|
2.
|
2022/03
|
著書
|
『『子供の「困った発言」に5秒で返す 教師の「切り返し」』』 明治図書 (単著)
|
|
3.
|
2016/10
|
教科書
|
『教師のための教育学シリーズ6 教育課程論』 学文社 (共著)
|
|
4.
|
2016/04
|
教科書
|
『中学校国語科教科書 「新しい国語」』 東京書籍 (共著)
|
|
5.
|
2015/11
|
著書
|
『教科教育学シリーズ第1巻『国語科教育』第6章 中学校 話すこと・聞くことの教育と授業』 一藝社 (共著)
|
|
6.
|
2015/07
|
著書
|
『『THE教育力 ほめ方・叱り方』 「えっ?」は最高のほめ言葉/叱るのゴールは、ほめるである』 明治図書 (共著)
|
|
7.
|
2014/08
|
著書
|
『伝説の教師 鈴木恵子 「明日の教室」発! 子どもの力を引き出す魔法の学級経営』 学事出版 (共著)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(7件)
|
|
■ 論文
|
1.
|
|
その他論文
|
「教師の役割と介入」 授業力&統率力 2016.12 明治図書 (単著)
|
|
2.
|
2022/06
|
その他論文
|
「指導のパラダイムシフト」 小学館 みんなの教育技術 小学館 (共著)
|
|
3.
|
2020/03
|
学術論文
|
「遠隔授業で作る、遠隔授業の見方動画〜 3回生ゼミで幼児、児童を対象として 〜」 京都橘大学研究紀要 京都橘大学研究紀要編集委員会 (47) (単著)
|
|
4.
|
2015/03
|
学術論文
|
「連続型テキストの読解を、非連続型テキストの表現から導く指導に関する一考察 〜二回生ゼ ミ、京歌留多の取り札作成を通して〜」 京都橘大学研究紀要 (42) (単著)
|
|
■ その他
|
1.
|
|
その他(解説・一般記事)
|
「新しい国語」指導書 「新しい国語」指導書 (共著)
|
|
2.
|
2014/12
|
その他(解説・一般記事)
|
国士舘大学 教職講座講演 授業づくりを考えてみる (その他)
|
|
3.
|
2014/11
|
その他(解説・一般記事)
|
兵庫教育大学 キャリアデザイン講座講師 伝えると言うこと 〜私語「指導」から考える〜 (その他)
|
|
4.
|
2014/11
|
その他(解説・一般記事)
|
北海道教育大学 エデュケーションアゴラ 講師 こんな時どう言い返す (その他)
|
|
5.
|
2014/11
|
その他(解説・一般記事)
|
北海道教育庁 学校力向上に関する総合実践事業道外アドバイザー 北広島市立北広島小学校視察 指導助言 (その他)
|
|
6.
|
2014/10
|
その他(解説・一般記事)
|
武蔵大学 講演会 学級担任の仕事を考えてみる (その他)
|
|
7.
|
2014/09
|
その他(解説・一般記事)
|
「Rの法則」 出演 いじめへの対策について (その他)
|
|
8.
|
2014/09
|
その他(解説・一般記事)
|
北海道教育庁 地域の学力向上支援事業推進協議会における公開講座講師 紋別市立潮見中 (その他)
|
|
9.
|
2014/09
|
その他(解説・一般記事)
|
北海道教育庁 学校力向上に関する総合実践事業道外アドバイザー 網走小学校視察 指導助言 (その他)
|
|
10.
|
2014/08
|
その他(解説・一般記事)
|
兵庫県尼崎市教育委員会 夏期研修会 講師 こんな時どう言い返す (その他)
|
|
11.
|
2014/08
|
その他(解説・一般記事)
|
大阪府東大阪市縄手北小学校 校内研修会 講師 学級経営において大切な伝えること・伝える極意 (その他)
|
|
12.
|
2014/08
|
その他(解説・一般記事)
|
滋賀県 教育センター初任者研修会 講師 生活指導 こんな時どう言い返す (その他)
|
|
13.
|
2014/07
|
その他(解説・一般記事)
|
京都府乙訓小学校教育研究会 講演 学級で話し合う、学級に伝える (その他)
|
|
14.
|
2014/07
|
その他(解説・一般記事)
|
兵庫県相生市教育委員会夏期研修会講師 遊びながら学べる授業を考える (その他)
|
|
15.
|
2014/07
|
その他(解説・一般記事)
|
大阪私立学校人権教育研究会 研修会講師 学級担任の仕事 (その他)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(15件)
|
|
■ 学会発表
| 1. |
2024/10/27 |
生成AIの進化と国語科教育の未来 ~技術革新が切り拓く新たな授業と学び~(全国大学国語教育学会)
|
| 2. |
2024/10/26 |
生成AIを活用した物語文の読解と質問能力向上の研究 ―「走れメロス」を例にした"作品の登場人物に質問してみたい、されてみたいGPTs"の活用効果と提案(全国大学国語教育学会)
|
| 3. |
2024/09/21 |
生成AIによる学習ゲームを通じた 4月の学級経営スキル向上の有効性評価の実証研究 ― ChatGPTによる、対話型シミュレーショントレーニング ―(日本教師教育学会)
|
| 4. |
2024/08/24 |
探して読むから書かせて読むへ:生成AIを用いた新しい読書指導の開発(日本デジタル教科書学会)
|
| 5. |
2023/11/04 |
ChatGPT-4で動く”作文添削学習ゲーム”開発の研究 ー 生成AIを相手に安全に作文指導のトレーニングをする ー(全国大学国語教育学会)
|
| 6. |
2016/08/20 |
連続型テキストの読解から、非連続型テキストの 表現に導く指導に関する一考察 その2
電子ブック「京歌留多 ことわざ動画辞典」作成を通して(日本デジタル教科書学会)
|
| 7. |
2015/08 |
連続型テキストの読解から、非連続型テキストの表現に導く指導に関する一考察」─京歌留多の取札作成を通して─(日本デジタル教科書学会)
|
| 8. |
2014/08/17 |
もう一つの反転授業 ー小学生の作った問題を大学生がライブで解くー(日本デジタル教科書学会)
|
| 9. |
2014/05/18 |
マンガ漢字学習材の開発に関する一考察(第126回 全国大学国語教育学会)
|
| 10. |
2010/07 |
統制行動を考える新たな視点としての『フォーカス』―教師の統制行動に関する質問紙調査結果から―(日本学校教育学会第25回大会)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(10件)
|
|
■ 講師・講演
| 1. |
2025/01/17 |
文部科学省 生成AIの教育活用ワークショップ 〜次期教育課程の検討に先立ち、生成AIのリアルを学ぶ 2
|
| 2. |
2024/11/22 |
文部科学省 生成AIの教育活用ワークショップ 〜次期教育課程の検討に先立ち、生成AIのリアルを学ぶ〜 1
|
| 3. |
2024/10/25 |
未来の教育を創造し 今の業務を改善する: 生成AI活用入門
|
| 4. |
2024/10/25 |
未来の教育を創造し、今の業務を改善する:生成AI活用入門
|
| 5. |
2024/07/05 |
未来の教育を創造し、今の業務を改善する:生成AI活用入門
|
| 6. |
2024/05/29 |
ChatGPTの簡単なプロンプト操作の体験と実務への応用
|
| 7. |
2023/09/29 |
文部科学省 生成AIの利用に関するオンライン研修会 教育における生成AIの可能性
|
| 8. |
2022/01 |
寝屋川市小中 ディベート研修講師
|
| 9. |
2021/01 |
寝屋川市小中 ディベート研修講師
|
| 10. |
2020/08 |
寝屋川市小中 ディベート研修講師
|
| 11. |
2016/11/11 |
京都橘高校 書道研究授業 講師
|
| 12. |
2015/11/27 |
こんな時どういい返す(千歳市立桜木小学校)
|
| 13. |
2014/11/07 |
私語・忘れもの指導を考える(北広島小学校)
|
| 14. |
2014/09/09 |
私語・忘れもの指導を考える(網走小学校)
|
| 15. |
2013/11 |
教科指導の基盤となる学級経営・学習の規律をどう確立するか─授業中の私語対策を中心に
|
| 16. |
2012/02/17 |
授業づくり・学級づくり・社会につながる学力とは
|
|
5件表示
|
|
全件表示(16件)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
| 1. |
2022/06~ |
漢字学習履歴シート
|
| 2. |
2016/11~ |
甲骨文字の再現 王飲むにたたりあるか(京都 有鄰館)
|
|
■ 社会における活動
|
1.
|
2024/07
|
初等中等教育段階における 生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン
|
|
2.
|
2022/07
|
NHK総合テレビ 「チコちゃんに叱られる!」 急がば回れ の解説
|
|
3.
|
2020/07~
|
寝屋川市 教員ディベート研修
|
|
4.
|
2019/02
|
ドイツ日本人学校、日本人学校補修校の教師に対する指導方法支援
|
|
5.
|
2018/09
|
ドイツ日本人学校、日本人学校補修校の教師に対する指導方法支援
|
|
6.
|
2018/02
|
寝屋川市 中学校国語部会 研修講師
|
|
7.
|
2017/09
|
ドイツ日本人学校、日本人学校補修校の教師に対する指導方法支援
|
|
8.
|
2016/12
|
NHK教育テレビ「テストの花道」 大喜利で国語力アップ 監修
|
|
9.
|
2016/12
|
第四回 教育と笑いの会
|
|
10.
|
2016/10
|
あたたかい人間関係を育てる学級経営
|
|
11.
|
2016/10
|
猫に小判は本当か?
|
|
12.
|
2016/08
|
「指導の前提の三つのトル」を踏まえて「こんなときどう言い返す」
|
|
13.
|
2016/08
|
こんなときどう言い返す? ~ 指導の優位性を保つための切り返しを考える ~
|
|
14.
|
2016/08
|
伝え方を改めて考えてみる
|
|
15.
|
2016/08
|
学級担任、教科担任として考えること
|
|
16.
|
2016/06
|
姫路市立総合教育センター初任者研修会 学級経営〜学級担任の仕事について考える〜
|
|
17.
|
2016/06
|
授業づくりの基礎技術 発問の作り方と伝え方について考えてみる
|
|
18.
|
2016/06
|
長岡京市教育委員会 課題特化型教職員研修 伝えることを通して深め合う授業づくりを考えてみる
|
|
19.
|
2016
|
急がば回れは本当か?
|
|
20.
|
2015/12
|
第二回 教育と笑いの会
|
|
21.
|
2015/07~2021/02
|
長岡市教育委員会
課題特化型教職員研修
|
|
22.
|
2015/04~
|
北海道教育委員会 学校力向上に関する総合実践事業委員
|
|
23.
|
2014/08~
|
教員免許更新講習
|
|
24.
|
2013/11
|
平成25年度北海道中学校教育課程改善協議会全体講演講師
|
|
25.
|
2012/04~
|
東京書籍中学校国語教科書「新しい国語」編集委員
|
|
26.
|
2010/07
|
京都府教育委員会「ことばの力」研究アドバイザー
|
|
27.
|
2009/07
|
京都府教育委員会「ことばの力」育成プロジェクト
|
|
28.
|
2009/03~
|
NHK教育テレビ 「テストの花道」監修
|
|
29.
|
2006
|
PISA2009問題作成委員
|
|
5件表示
|
|
全件表示(29件)
|
|
■ 委員会・協会等
| 1. |
2024/04/01 |
文部科学省リーディングDX 専門委員
|
| 2. |
2014/05~ |
北海道教育庁 平成26年度 学力向上に関する総合実践事業道外アドバイザー
|
|