1. |
2021/10/29 |
幼児の運動指導における「できる」を促す「言葉掛け」について -発達段階に応じた運動遊びでの言葉掛け-(日本スポーツ教育学会第41回大会(福岡教育大学主催、オンライン開催)) |
2. |
2016/08/26 |
保育所、幼稚園における「幼児期運動指針」の活用状況について -保育者への調査を通した課題の検討-(日本体育学会第67回大会) |
3. |
2015/09/20 |
園庭の広さの違いに見る幼児の鬼ごっこでの相手の動きの予測に関する知識・認識 -広い園庭と狭い園庭で遊ぶ幼児の知識・認識を比較して-(日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会プログラムおよびプロシーディングス) |
4. |
2014/11/05 |
The Present Conditions of the Motor Ability of Infant and Future Problem about the Exercise Instruction of Infant in Japan(日本における幼児の運動能力の実態と幼児の運動指導に関する今後の課題)(Conference program and proceedings of The Fifth Pacific Rim Conference on Education(第5回環太平洋教育会議大会号)) |
5. |
2013/11/30 |
自然と子どもとスポーツ・運動文化(子どもと自然学会第20回大会) |
6. |
2006/09/02 |
幼児期における運動遊びの指導に関する基本課題 -指導内容のカテゴリーの再検討-(九州体育・スポーツ学会第55回大会) |
7. |
2017/10 |
女子生徒がみる体育授業の実態と課題-学びの履歴から-(スポーツ教育学会第38回大会) |
8. |
2017/10 |
教師の価値志向性と体育授業における学びの実態との関係(スポーツ教育学会第38回大会) |
9. |
2017/10 |
明文化されたカリキュラムと現実の育ちとの狭間-途上国のデータから推察する-(スポーツ教育学会第38回大会) |
10. |
2017/10 |
途上国に対する国際教育支援の方法論の検討-ボトムアップ型支援に求められる支援効果の検証方法-(スポーツ教育学会第38回大会) |
11. |
2016/08/26 |
学校体育カリキ ュラム改訂に関する基礎的研究(1) -日本・台湾の学びの履歴調査における学校階梯間比較を通して-(日本体育学会第67回大会) |
12. |
2016/08/26 |
学校体育カリキ ュラム改訂に関する基礎的研究(2) -日本・台湾の学びの履歴調査における女子児童・生徒からみた体育授業-(日本体育学会第67回大会) |
13. |
2016/08/26 |
学校体育カリキ ュラム改訂に関する基礎的研究(3) -「教科に対する有用さの認知」と「学習の構え」「教師の指導性」との関連-(日本体育学会第67回大会) |
14. |
2016/08/25 |
韓国における体育授業の実態(3) -体育嫌いにおけるジェンダー・ギャップの逆転現象の背景-(日本体育学会第67回大会) |
15. |
2015/09/20 |
The Problems of PE Class in Korea Exposed by the Students’ Learning Career -Focusing on Like/Dislike Feeling to PE Class-(日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会プログラムおよびプロシーディングス) |
16. |
2015/09/20 |
カンボジア北部農村地域における幼児の運動能力について(日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会プログラムおよびプロシーディングス) |
17. |
2014/11/05 |
An Examination on the Validity of the PE Curriculum Revision in Korea: Based on the Actual Condition of the Students’ Learning in PE(韓国における体育の教育課程改訂の有効性に関する検討 -体育での生徒の学習の実際の条件に基づいて-)(Conference program and proceedings of The Fifth Pacific Rim Conference on Education(第5回環太平洋教育会議大会号)) |
18. |
2014/11/05 |
Reconsideration of a Curriculum Management System in Physical Education(体育科におけるカリキュラム・マネジメント・システムの再考)(Conference program and proceedings of The Fifth Pacific Rim Conference on Education(第5回環太平洋教育会議大会号)) |
19. |
2014/11/04 |
Analysis of Actual Conditions of PE Class: In Case of Japan and South Korea(体育授業の実際の状況の分析 -日本と韓国の場合には-)(Conference program and proceedings of The Fifth Pacific Rim Conference on Education(第5回環太平洋教育会議大会号)) |
20. |
2014/11/04 |
Examining Physical Proportion and Physical Fitness of the Children in Rural Districts of Cambodia(カンボジアの地方地域の子どもたちの体格と体力の調査)(Conference program and proceedings of The Fifth Pacific Rim Conference on Education(第5回環太平洋教育会議大会号)) |
21. |
2014/11/04 |
Exploring possibilities of education support volunteer activity for developing country to teacher education (Case Study): Through making a School- based Sport Festival for Encouraging School PE in Cambodia(教師教育に対する発展途上国のためのボランティア活動による教育支援の可能性の探究(事例研究) -カンボジアにおける学校体育奨励のための学校を基礎にした運動会を作ることを通して-)(Conference program and proceedings of The Fifth Pacific Rim Conference on Education(第5回環太平洋教育会議大会号)) |
22. |
2014/11 |
Examining Physical Proportion and Physical Fitness of the Children in Rural Districts of Cambodia,2.The Present Conditions of the Motor Ability of Infant and Future Problem about the Exercise Instruction of Infant in Japan(The Fifth Pacific Rim Conference on Education) |
23. |
2011/11/13 |
イギリスにおける初等体育授業の現状 -子どもへの学びの履歴調査から-(日本スポーツ教育学会第32回大会) |
24. |
2011/11/13 |
体育授業における感想文分析の枠組みの検討(日本教科教育学会第37回大会) |
25. |
2011/11/13 |
韓国における初等体育授業の現状 -子どもへの学びの履歴調査から-(日本スポーツ教育学会第31回大会) |
26. |
2011/11 |
①「韓国における初等体育授業の現状 ─子どもへの学びの履歴調査から─」、②「イギリスにおける初等体育授業の現状 ─子どもへの学びの履歴書から─」(日本スポーツ教育学会第31回大会) |
27. |
2009/09/06 |
体育科におけるムーブメント学習とコーディネーション能力の育成 -「体つくり運動」領域の教科内容における達成と形成-(九州体育・スポーツ学会第58回大会) |
28. |
2009/08/26 |
「東アジア型」体育授業とカリキュラムの改革課題 -ジェンダー、階梯間接続および教科への有用さの認知に着目して-(日本体育学会第60回記念大会) |
29. |
2009/08/26 |
スポーツ・リテラシー形成に寄与する体育カリキ ュラム・マネジメントの国際比較研究(1)-東アジア地域における体育カリキュラム改革の共 通性と差異-(日本体育学会第60回記念大会) |
30. |
2009/08/26 |
体育科における幼保・小接続に関する一考察(日本体育学会第60回記念大会) |
31. |
2009/08/26 |
北京市近郊(中国)における体育授業およびカリキュラムの現状と課題 -児童・生徒への複合的実態調査の結果から-(日本体育学会第60回記念大会) |
32. |
2009/08/26 |
小学校体育における「体つくり運動」領域の再構成の試み -運動領域の構成原理の見直しと教科内容の編成-(日本体育学会第60回記念大会) |
33. |
2008/10/11 |
今日の台湾における体育授業およびカリキュラムの現状と課題 -児童・生徒への複合的実態調査の結果から-(日本スポーツ教育学会第28回大会) |
34. |
2008/10/11 |
今日の韓国における体育授業およびカリキュラムの現状と課題 -児童・生徒への複合的実態調査の結果から-(日本スポーツ教育学会第28回大会) |
35. |
2008/10/11 |
現行学習指導要領下の小学校体育授業の実態 -子どもの学びの経験・履歴と学習成果の関連に着目して-(日本スポーツ教育学会第28回大会) |
36. |
2006/11/18 |
『スポーツ・リテラシー』に関する基礎的研究(2)-リテラシー・モデルの比較分析-(日本スポーツ教育学会第26回大会) |
37. |
2006/11/18 |
スポーツ・リテラシーに関する基礎的研究(3)-Physical Literacyniに関する一考察-(日本スポーツ教育学会第26回大会) |
38. |
2006/11/18 |
スポーツ・リテラシー研究への視角 -スポーツに対する価値意識とスポーツ観の関連-(日本スポーツ教育学会第26回大会) |
39. |
2006/09/02 |
『スポーツ・リテラシー』に関する基礎的研究(1)-その構造的把握と新概念を提起する意味-(九州体育・スポーツ学会第55回大会) |
40. |
2006/09/02 |
中学校期の体育授業改革と教育課程づくりの課題(3)-スポーツ観とそれを規程する要因との関連-(九州体育・スポーツ学会第55回大会) |
41. |
2005/11 |
中学校期の体育授業改革と教育課程づくりの課題(1)-運動有能感・社会的スキル・心の健康をめぐって-(日本体育学会第56回大会) |
42. |
2005/11 |
中学校期の体育授業改革と教育課程づくりの課題(2)-体育授業に対する有用さの認知と学びの履歴との関連-(日本体育学会第56回大会) |
43. |
2005/11 |
子ども・青年の発達課題と体育カリキュラム-学習と発達をめぐる実態調査結果が問いかけるもの-(日本スポーツ教育学会第25回記念大会) |
44. |
2004/09 |
今日における子ども・青年の発達課題(1)-幼児期の生活スタイルと運動能力の関連-(九州体育・スポーツ学会第53回大会) |
45. |
2004/09 |
今日における子ども・青年の発達課題(2)-社会的スキルと心の健康をめぐって-(九州体育・スポーツ学会第53回大会) |
46. |
2004/09 |
今日における子ども・青年の発達課題(4)-学校段階による体育授業に対する態度の検討-(九州体育・スポーツ学会第53回大会) |
47. |
2004/09 |
今日における子ども・青年の発達課題(5)-複合的調査から見えてきた発達課題と体育-(九州体育・スポーツ学会第53回大会) |
48. |
2004/05 |
子どもの『からだ』を育てる-保育に生かす遊びの実践-(日本保育学会第57回大会大会準備委員会企画ワークショップ) |
49. |
2001/10 |
授業検討会が授業づくりに及ぼす影響-参加観察者の省察内容の変容過程に注目して-(日本スポーツ教育学会第21回大会) |
50. |
2001/09 |
幼年期の体育指導に関する目的や内容(九州体育・スポーツ学会第50回大会) |
51. |
2001/09 |
授業検討会における実践者と参加観察者の発言が授業づくりに及ぼす影響(九州体育・スポーツ学会第50回大会) |
52. |
2000/11 |
授業研究における観察者の位置に関わる事例的研究-個性記述法による外部観察者の観察内容の特質化(日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会) |
53. |
2000/11 |
授業研究における観察者の位置に関わる事例的研究-実践者・同僚・外部観察者による観察内容と観察可能性の比較-(日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会) |
54. |
2000/09 |
体育のアクション・リサーチにおける教師と同僚の共同性に関する事例研究(九州体育・スポーツ学会第49回大会) |
55. |
2000/09 |
幼年期における体育の教育課程の検討(九州体育・スポーツ学会第49回大会) |
56. |
2000/09 |
授業研究における観察者の位置の違いが観察内容に及ぼす影響-特定の子ども・グループに関する記述内容を中心として-(九州体育・スポーツ学会第49回大会) |
57. |
1999/11 |
体育授業研究におけるナラティブ・アプローチの特質と有効性(スポーツ教育学会第19回大会) |
58. |
1999/11 |
短期大学の教職課程が抱える問題(九州地区大学教職課程研究連絡協議会、1999年度研究連絡会) |
59. |
1999/09 |
体育授業研究における質的研究法の試み-授業における教師の意志決定過程のナラティブな分析-(九州体育・スポーツ学会第48回大会) |
60. |
1999/09 |
授業のオートポイエーシスと授業研究-教えと学びの生成過程をとらえる体育授業研究の探求-(日本教育方法学会第35回大会) |
61. |
1998/10 |
『からだ気づき・からだ育て』実践の授業分析の試み-実践の『特殊性』に応える分析方法を求めて-(日本体育学会第49回大会) |
62. |
1998/10 |
体育科における授業研究の展開動向と課題-研究成果がもつ言及精度と言及範囲の関連-(日本体育学会第49回大会) |
63. |
1998/10 |
体育科における授業研究の方法論に関する一考察-『学習観の転換』と『授業のシステム観』の関連をめぐって-(日本体育学会第49回大会) |
64. |
1998/10 |
体育科の授業研究におけるオートポイエーシス理論適用の可能性-オートポイエーシス理論による授業システムの再解釈-(日本体育学会第49回大会) |
65. |
1998/09 |
体育における『授業のシステム観』の再解釈の試み-オートポイエーシス理論における構成素と構造の関連をめぐって-(九州体育・スポーツ学会第47回大会) |
66. |
1997/09 |
体育授業の研究におけるオートポイエーシス理論援用の可能性-体育授業を観る新たな視点-(九州体育・スポーツ学会第46回大会) |
67. |
1996/09 |
体育科における授業づくり研究-身体活動(技能習熟)と認識および教科と学習者の関連からみた授業づくり-(九州体育学会第45回大会) |
68. |
1996/09 |
新学力観と教師の指導性・子どもの主体性 -学べば学ぶほど新しいおもしろい世界の広がる授業へ-第4分科会(体育方法・教科教育)シンポジウム(九州体育学会第45回大会) |
69. |
1996/03 |
大学の体育授業の未来とその方向性-身体活動を生かす体育授業の分類の試み-(平成7年度九州地区大学体育連合春季研修会 体育・スポーツ・健康に関する教育研究会議シンポジウム) |
70. |
1995/09 |
体育授業づくり研究に向けての研究課題の検討-学習者の認識獲得の諸次元とそこでの認識内容の変質について-(九州体育学会第44回大会) |
71. |
1994/09 |
体育授業研究における研究方法の検討-学習者の認識過程への接近方法の検討-(九州体育学会第43回大会) |
72. |
1993/11 |
幼児の体育の指導方法に関する研究-“わかる”ことを中心とする指導法と“できる”ことを中心とする指導法を比較して-(日本体育学会第44回大会) |
73. |
1993/10 |
模擬保育による幼児体育の保育技術改善の試み(全国保母養成協議会第32回研究大会) |
74. |
1992/10 |
保育者養成に関する諸問題(2)-短大生の保育者志向とその保育者志向に作用する志向理由の分析-(全国保母養成協議会第31回研究大会) |
75. |
1992/09 |
『21世紀に向けての生涯スポーツの展望と課題- 学校体育を中心に-』第4分科会(体育方法・教科教育)シンポジウム(九州体育学会第41回大会) |
76. |
1991/12 |
保育者養成に関する諸問題 -本学学生の保育者志向とその保育者志向に作用する要因の2年間の変化及び保育職に対するイメージ-(九州地区大学教職課程研究連絡協議会・短大における教職課程教育に関する研究部会) |
77. |
1991/10 |
幼児の心身の健康の状況と幼稚園におけるその指導について-幼稚園児の園と家庭での活動の調査を通して-(日本体育学会第42回大会) |
78. |
1991/09 |
体育指導における幼児の動作と認識の変化-4日間の棒とボールを用いた“ボール運びゲーム”を通して-(九州体育学会 第40回記念大会) |
79. |
1990/10 |
体育指導における幼児のボールパスゲームの習熟過程に関する研究-3日間の学習における動作と認識の変化-(日本体育学会第41回大会) |
80. |
1986/11 |
体育の課業における学習者のつまずきに関する一考察-遊戯運動を構成する動作についての幼児の認識-(中国四国教育学会第38回大会) |
81. |
1986/08 |
『動作リズム』形成の方法論的基礎-ハードル走における『動作リズム』の検討をめぐって-(日本教科教育学会第12回全国大会) |
82. |
1985/11 |
体育科教育における授業実践の体系化に関する課題と方法(中国四国教育学会第37回大会) |
83. |
1985/11 |
泳法学習における学習者の認知に関する研究(中国四国教育学会第37回大会) |
84. |
1985/10 |
グライドバタフライから2ビートクロールへ-運動文化をわがものとする主体者形成にせまる教育内容と教材構成への視点-(日本体育学会第36回大会) |
85. |
1985/10 |
バレーボール授業における学習者の認知の援用に関する研究(日本体育学会第36回大会) |
86. |
1985/10 |
体育授業における学習者のつまずきに関する研究-棒高跳びの運動学習の際のつまずきの発生について-(日本体育学会第36回大会) |
87. |
1985/05 |
体育の授業実践と教材づくり-教材づくりの原理と方法-(日本教科教育学会第11回全国大会) |
88. |
1984/11 |
スポーツにおける『競争』『協同』の教科教育学的位置づけ- 教育内容の再検討-(中国四国教育学会第36回大会) |
89. |
1984/11 |
体育授業における学習者のつまずきの発生過程に関する研究 - 運動学習におけるつまずきについて-(中国四国教育学会第36回大会) |
90. |
1984/11 |
系列学習による学習者の認知とパフォーマンスとの関係(中国四国教育学会第36回大会) |
91. |
1984/10 |
体育における『プログラム変更論』の検討(日本体育学会第35回大会) |
92. |
1984/10 |
体育授業におけるつまずきに関する研究(日本体育学会第35回大会) |
5件表示
|
全件表示(92件)
|