(最終更新日:2022-07-31 09:48:25)
  クチノ タカシ   KUCHINO Takashi
  口野 隆史
   所属   京都橘大学  発達教育学部 児童教育学科
   職種   教授
■ 学歴
1. 1983/04~1985/03 広島大学大学院 教育学研究科 教科教育学専攻保健体育科教育講座 修士課程修了 教育学修士
■ 専門分野
体育科教育学 
■ 研究課題(テーマ)
1. スポーツ・リテラシー
2. 体育授業における学習者のつまずき
3. 子どもや幼児の運動学習
■ 所属学会
1. 1984/03~ 日本体育学会
2. 2000/11~ 日本スポーツ教育学会
3. 1985/05~ 日本教科教育学会
4. 2000/09~ 日本教育方法学会
5. 1987/08~ 学校体育研究同志会
全件表示(7件)
■ 著書
1. 2021/03 著書 『新みんなが輝く体育4 幼児期 運動あそびの進め方』 創文企画 (共著) 
2. 2009/04 著書 『幼児期運動あそびの進め方(みんなが輝く体育;1)』 創文企画 (共著) 
3. 2003/08 著書 『教師と子どもが創る体育・健康教育の教育課程試案 第1巻-すべての子どもに豊かな運動文化と生きる力を-』 創文企画 (共著) 
4. 2001/07 著書 『健康教育大事典』 旬報社 (共著) 
5. 1994/03 著書 『情報系体育科教育研究の系譜-佐藤裕教授退官記念論文集-』 新体育社 (共著) 
全件表示(12件)
■ 論文
1. 2021/03 学術論文 「幼稚園における保育内容と園環境の工夫に関する研究
-健康領域(運動遊び)の取り組みを通して-」 京都橘大学研究紀要 第47号:pp.43-62 (共著) 
2. 2017/02 学術論文 「発達段階に伴う子どもの運動の理解に関する研究-上手な動きと下手な動きの絵を選択する調査を通して-」 京都橘大学研究紀要 第43号:pp.51-66 (単著) 
3. 2014/02 学術論文 「広い園庭と狭い園庭で遊ぶ幼児の鬼ごっこの理解について -幼児へのインタビュー内容(知識・認識)を比較して-」 京都橘大学研究紀要 第40号:pp.37-61 (単著) 
4. 2000/03 学術論文 「体育科の授業研究におけるオートポイエーシス理論適用の可能性-オートポイエーシス理論による授業システムの再解釈-」 精華女子短期大学紀要 第26巻:pp.47-58 (単著) 
5. 2010/03 学術論文 「スポーツ・リテラシー研究への一視覚-スポーツに対する価値意識とスポーツ観との関連から-」 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要 第42号:pp.347-352 (共著) 
全件表示(25件)
■ その他
1. 2021/10 その他(解説・一般記事) 女性とスポーツ -多くのハードルを越えて- CHRONOS(クロノス)vol.45 京都橘大学女性歴史文化研究所 (45):14-15 (単著) 
2. 2018/10 その他(解説・一般記事) 雑誌原稿
教材・教具博物館 たのしい体育・スポーツ 2018年秋号(通巻309):pp.48-49 (単著) 
3. 2016/07 その他(解説・一般記事) 雑誌原稿
『幼・保の現場より 子どもの笑顔はビタミン剤』「保育園落ちた」に関わる諸問題 たのしい体育・スポーツ (学校体育研究同志会) 2016年夏号(No.300):pp.70-71 (単著) 
4. 2016/07 その他(解説・一般記事) 雑誌原稿
海外の風 カンボジア たのしい体育・スポーツ (学校体育研究同志会) 2016年夏号(No.300):p.77 (単著) 
5. 2015/06 その他(解説・一般記事) 雑誌原稿
幼児期に体験してほしい運動遊びや体育的活動-幼児のいのち・からだを育むために- たのしい体育・スポーツ (学校体育研究同志会) 第34巻5号(No.292):pp.18-21 (単著) 
全件表示(61件)
■ 学会発表
1. 2021/10/29 幼児の運動指導における「できる」を促す「言葉掛け」について -発達段階に応じた運動遊びでの言葉掛け-(日本スポーツ教育学会第41回大会(福岡教育大学主催、オンライン開催))
2. 2016/08/26 保育所、幼稚園における「幼児期運動指針」の活用状況について -保育者への調査を通した課題の検討-(日本体育学会第67回大会)
3. 2015/09/20 園庭の広さの違いに見る幼児の鬼ごっこでの相手の動きの予測に関する知識・認識 -広い園庭と狭い園庭で遊ぶ幼児の知識・認識を比較して-(日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会プログラムおよびプロシーディングス)
4. 2014/11/05 The Present Conditions of the Motor Ability of Infant and Future Problem about the Exercise Instruction of Infant in Japan(日本における幼児の運動能力の実態と幼児の運動指導に関する今後の課題)(Conference program and proceedings of The Fifth Pacific Rim Conference on Education(第5回環太平洋教育会議大会号))
5. 2013/11/30 自然と子どもとスポーツ・運動文化(子どもと自然学会第20回大会)
全件表示(92件)
■ 講師・講演
1. 2021/12/28 「幼年体育分科会」の成果に学ぶ -夏大会の提案を中心に50年を振り返る-(全国オンライン会議)
2. 2017/07/30 子どもの運動発達と運動遊びや体育を考える -幼児期から小学校との接続を視野に入れて-(泉佐野市立第二小学校(大阪府))
3. 2017/03 長岡市立長岡第八小学校体づくりに関する校内研修「現代の子どもの身体的な課題と体育・遊び」(長岡市立長岡第八小学校)
4. 2017/02 学校体育研究同志会関西近畿ブロック研究集会2017課題提起講演「子どもの運動発達を考える」(京都教育文化センター)
5. 2016/10/17 学びに向かう力を培う遊びの充実 -しなやかな心と体を育むために-(草津市立山田幼稚園園内研究会)
全件表示(24件)
■ 科研費・外部資金等
1. 2014/04~2017/03  幼児期の運動遊びのプログラム研究 -「幼児期運動指針」を手掛に- 平成26年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)) 
2. 2007/04~2010/03  「昔の遊び(鬼ごっこなど)」現代の幼児・子どもの運動能力の形成に果たす役割 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 
3. 2001/04~2004/03  幼年期の運動能力目標に関する研究-昔の子どもと今の子どもの運動能力比較を通して- 科学研究費補助金採択課題基盤研究(C)(1)平成13、14、15年度報告書 
4. 1997/04~1999/03  体育の授業研究におけるオートポイエーシス理論の展開-授業における構成素の抽出- 科学研究費補助金採択課題基盤研究(B)(1)平成9、10年度報告書 
5. 1994/04~1995/03  幼児の運動における人や物に対する予測能力に関する研究 科学研究費補助金採択課題奨励研究(A) 
全件表示(17件)
■ 社会における活動
1. 2018/08 第156回学校体育研究同志会全国研究集会幼年体育分科会基調提案「幼年体育分科会の歩みとその課題 -ダンプ園長の遺したものに学びつつ-」
2. 2017/08 第154回学校体育研究同志会全国研究集会幼年体育分科会基調提案「幼年体育分科会の歩みとその課題 -幼年期の子どもの現状とこの時期に大切にしたいこと-」
3. 2016/10 学びに向かう力を培う遊びの充実 -しなやかな心と体を育むために-
4. 2016/04~2016/07 子どもが自ら進んで取り組み成功体験を自信につなげる運動遊びとは -子どもの運動発達と保育者の指導の分析を通して考える-
5. 2015/08 第150回学校体育研究同志会全国研究大会幼年体育分科会基調提案「幼年体育分科会の歩みと今後の課題」
全件表示(13件)
■ 委員会・協会等
1. 2015/05~2015/08 部活動のあり方研究(委託団体活用モデル事業)業務委託にかかる委託事業者選定会議(大阪市) 部活動のあり方研究(委託団体活用モデル事業)業務委託にかかる委託事業者選定会議委員(大阪市)