1. |
2021/11/30 |
「保育者の音楽表現に関わる一考察――リズムに着目した実践から総合的な表現へ――」(日本音楽表現学会第19回大会(誌上発表)) |
2. |
2021/11/30 |
「小学校中学年の旋律づくりの試み――替え歌を用いて(Ⅱ)――」(日本音楽表現学会第19回大会(誌上発表)) |
3. |
2020/11/30 |
「小学校中学年の旋律づくりの試み――替え歌を用いて――」(日本音楽表現学会第18回大会) |
4. |
2020/11/14 |
「幼小をつなぐ表現教育のプログラム開発――祇園祭を題材として――」(日本乳幼児教育学会第30回大会) |
5. |
2019/10/19 |
「和の音とかけ声を用いた授業実践の試み」(日本音楽教育学会第50回大会) |
6. |
2019/08/17 |
「音の違いに気づく表現活動の試み――和楽器を用いて――」(日本学校音楽教育実践学会第24回全国大会) |
7. |
2019/06/16 |
「旋律づくりの指導の可能性――小学校低学年における実践から――」(日本音楽表現学会第17回大会) |
8. |
2018/06/10 |
「鍵盤楽器に親しむ方法の開発――MIDIを用いた視覚要素の利用――」(日本音楽表現学会第16回大会) |
9. |
2017/11/11 |
「絵本から始まる表現活動の展開(3)」(日本乳幼児教育学会第27回大会) |
10. |
2017/11/11 |
「絵本から始まる表現活動の展開(4)」(日本乳幼児教育学会第27回大会) |
11. |
2017/10/21 |
「音楽教育における「音象徴」について――オノマトペの記述と音声的実態の分析による考察――」(日本音楽教育学会第48回大会) |
12. |
2017/08/25 |
「絵本を用いた表現遊びにみる子どもの創造性の育ち」(全国大学音楽教育学会第33回全国大会) |
13. |
2017/06/18 |
「オノマトペを用いたリズム創作の可能性――幼小接続の視点から――」(日本音楽表現学会第15回大会) |
14. |
2017/05/21 |
「子どもの創造性を引き出す教師の表現力」(日本保育学会第70回大会) |
15. |
2016/08/27 |
「子どもの創造性を育む授業――絵本を用いた実践をもとに――」(全国大学音楽教育学会第32回全国大会) |
16. |
2016/06/05 |
「声と箏のための作品制作――作曲者と演奏者による共同制作の試み――」(日本音楽表現学会第14回大会) |
17. |
2016/02/04 |
‘On the Reception of Claude Debussy by Japanese Composers in Prewar Japan, Focusing on Meiro Sugahara’(International Franco-Japanese Colloquium) |
18. |
2015/09/23 |
「幼小連携に対する学生の理解――表現活動の実践に基づく演習をめぐって――」(全国保育士養成協議会第54回研究大会) |
19. |
2015/09/19 |
「菅原明朗とオルケストラ・シンフォニカ・タケヰ――近代フランス音楽受容の視点より――」(関西楽理研究会第164回例会) |
20. |
2015/08/14 |
「オノマトペと動きによる表現活動に関する考察――絵本を用いた実践をもとに――」(日本学校音楽教育実践学会第20回大会) |
21. |
2015/06/21 |
「J. S. バッハ《平均律クラヴィーア曲集第1巻》における前奏曲とフーガの旋律素材の連関」(日本音楽表現学会第13回大会) |
22. |
2015/05/10 |
「子どもの表現力の育ちをつなぐ音楽教育プログラムの開発」(日本保育学会第68回大会) |
23. |
2014/09/19 |
「保育者養成課程の学生が抱いている「わらべうた」のイメージ」(全国保育士養成協議会第53回研究大会) |
24. |
2014/06/22 |
「ベートーヴェンのピアノ・ソナタにおける旋律素材の連関――記憶モデルを視野に入れた演奏表現のための楽曲分析――」(日本音楽表現学会第12回大会) |
25. |
2013/08/04 |
「旋律表現法――小学校共通教材を例に――」(第48回関西音楽教育研究会) |
26. |
2013/07/21 |
「旋律表現法――モーツァルトKV333による例示――」(日本音楽学会西日本支部第15回(通算366回)例会) |
27. |
2013/06/09 |
「日本語の歌の演奏表現――小学校共通教材を例として――」(日本音楽表現学会第11回大会) |
28. |
2012/06/23 |
「音楽表現教育の手順」(日本音楽表現学会第10回大会) |
29. |
2011/06/12 |
「日本における初期のアルフレッド・コルト-受容――野辺地瓜丸について――」(日本音楽表現学会第9回大会) |
30. |
2011/01/10 |
「ドビュッシー作曲《喜びの島》について」(全国大学音楽教育学会関西地区学会平成22年度後期研究会) |
31. |
2010/06/13 |
「昭和10年代の民族派作曲家における異文化受容――早坂文雄の場合――」(日本音楽表現学会第8回大会) |
32. |
2006/06/18 |
「昭和戦前期の演奏会における近代フランス音楽の受容――フランス派ピアニストを中心に――」(日本音楽表現学会第4回大会) |
33. |
2005/07/03 |
「作曲家に見る異文化受容」(日本音楽表現学会第3回大会) |
34. |
2005/04/16 |
「昭和戦前期における日本人作曲家のドビュッシー受容――『音楽新潮』ドビュッシー特集号掲載の楽譜をめぐって――」(関西楽理研究会第122回例会) |
35. |
2005/02/28 |
「文学者とドビュッシー―近代フランス音楽の受容の一断面――」(「日仏文化交渉の研究」例会) |
36. |
2004/04/26 |
「戦前日本におけるフランス印象派音楽の作曲的受容」(「日仏文化交渉の研究」例会) |
37. |
2003/06/28 |
「戦前の日本におけるフランス印象派音楽の受容について」(日本音楽学会関西支部第307会例会) |
5件表示
|
全件表示(37件)
|