| 1. |
2023/10 |
ストレッチ強度の差異による脳活動および自律神経活 動の変化―リラクゼーションへの影響―(第11回日本運動器理学療法学会)
|
| 2. |
2023/10 |
自覚的な肩こり症状と筋硬度に基づいたサブグループにおける身体的・心理的因子の特性(第11回日本運動器理学療法学会)
|
| 3. |
2022/10 |
人工知能を用いたモーションキャプチャにおける体幹屈曲伸展運動時の運動角度測定の信頼性および妥当性の検証(第10回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会)
|
| 4. |
2022/10 |
体幹屈曲伸展運動における人工知能を用いたモーションキャプチャによる 運動角速度測定の信頼性および妥当性の検証(第10回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会)
|
| 5. |
2021/09 |
腰痛の既往あるいは軽度の腰痛をもつ高齢者へのPain Neuroscience Education の効果―準ランダム化比較試 験―(第9回日本運動器理学療法学会)
|
| 6. |
2019/10 |
頸椎症性神経根症と診断された左上腕痛を有する患者に対し、姿勢に着目 して介入した一例(第7回日本運動器理学療法学会学術大会)
|
| 7. |
2019/09 |
Comparison of Muscle Activity Based on Ankle Position During Hip Abduction(Asian Congress of Orthopaedic Manipulative Physical Therapy 2019 Tokyo)
|
| 8. |
2019/09 |
The antagonist isometric contraction against external force prolongs a decrease in muscle hardness after the static stretching(Asian Congress of Orthopaedic Manipulative Physical Therapy 2019 Tokyo(Tokyo))
|
| 9. |
2018/12 |
思春期特発性側弯症患者に対する運動療法と装具療法 を実施した一症例 - シュロス法に基づく運動療法を中 心に -(第6回日本運動器理学療法学会)
|
| 10. |
2018/12 |
虚弱高齢者に対するエロンゲーショントレーニングの 長期的効果について(第6回日本運動器理学療法学会)
|
| 11. |
2018/12 |
超音波画像診断装置を用いた腸腰筋厚測定の検者間・ 検者内再現性の検討(第6回日本運動器理学療法学会)
|
| 12. |
2017/09 |
Effect of a novel elongation training (ELT) on frail old adults’ physical abilities(13th International Congress of the European Union Geriatric Medicine Society)
|
| 13. |
2017/05 |
エロンゲーショントレーニングは運動療法の代わりとなりうるか? ―虚弱高齢者を対象とした研究―(第52回日本理学療法学術大会)
|
| 14. |
2017/05 |
側方リーチテストの再現性とFunctional reach testとの適応について(第52回日本理学療法学術大会)
|
| 15. |
2017/05 |
大腿四頭筋マッスルセッティング時に起こる各筋の筋収縮は均等か? ―超音波エラストグラフィを用いて大腿直筋と中間広筋での検討―(第52回日本理学療法学術大会)
|
| 16. |
2016/05 |
足趾把持力に影響を及ぼす因子の検討(第51回日本理学療法学術大会)
|
| 17. |
2015/06 |
負荷条件の違いが筋活動に与える影響について 主動筋,拮抗筋,遠位筋の筋活動分析(第50回日本理学療法学術大会)
|
| 18. |
2015/06 |
足趾把持力発揮時の運動学的分析 下肢筋活動と足関節の運動分析(第50回日本理学療法学術大会)
|
| 19. |
2014/05 |
「最大努力下での8の字歩行テストの有用性(第49回日本理学療法学術大会)
|
| 20. |
2014/05 |
アイシングによる遅発性筋痛の軽減効果-無作為化比較対照試験による検討-(第49回日本理学療法学術大会)
|
| 21. |
2013/05 |
ブリッジ測定法の有用性について~地域在住男性高齢者を対象に~(第48回日本理学療法学術大会)
|
| 22. |
2013/05 |
地域在住高齢者における閉塞性換気障害が身体機能、身体体力、日常生活動作に与える影響に関する縦断的検証(第48回日本理学療法学術大会)
|
| 23. |
2013/05 |
当院脳卒中患者の転帰先に及ぼす因子の検討~同居人数は影響を及ぼすのか~(第48回日本理学療法学術大会)
|
| 24. |
2013/05 |
運動器不安定症外来患者のビタミンD濃度と身体機能・生活機能の関連(第48回日本理学療法学術大会)
|
| 25. |
2012/06 |
Lumbar lordosis angle predicts walking ability in community-dwelling elderly men(57th Annual Meeting American College of Sports Medicine)
|
| 26. |
2012/05 |
女性後期高齢者における床からの立ち上がり所要時間と身体機能との関係(第47回日本理学療法学術大会)
|
| 27. |
2012/05 |
当院脳卒中患者の退院先を決める因子の検討-FIM得点とNISS得点を中心にー(第47回日本理学療法学術大会)
|
| 28. |
2012/05 |
疼痛を有する運動器不安定症外来患者に対する理学療法士によるセルフエクササイズ指導前後の身体機能の経時的変化(第47回日本理学療法学術大会)
|
| 29. |
2012/05 |
足関節背屈制限があち上がり動作に及ぼす影響と動作遂行に必要な背屈可動域の検討-床反力、股関節屈曲角度に着目して-(第47回日本理学療法学術大会)
|
| 30. |
2011/10 |
Relationship between Spinal Sagittal Alignment and Physical Function of Community-dwelling Elderly women(Euro Spine 2011)
|
| 31. |
2011/10 |
在宅高齢者における運動器不安定症該当者の身体・認知・心理機能の特徴(第1回日本ヘルスプロモーション理学療法学会学術集会)
|
| 32. |
2011/10 |
腰痛関連動作時の脊椎彎曲角に関する研究(第1回日本ヘルスプロモーション理学療法学会学術集会)
|
| 33. |
2011/06 |
Relationship between body sway during eyes-opened one-leg standing and physical function among community-dwelling elderly females(16th International World Confederation for Physical Therapy Congress)
|
| 34. |
2011/06 |
Relationship between Spinal Sagittal Alignment and Physical Function of Community-dwelling Elderly(16th International World Confederation for Physical Therapy Congress)
|
| 35. |
2011/05 |
女性高齢者における床からの立ち上がり所要時間と身体機能との関係(第46回日本理学療法学術大会)
|
| 36. |
2011/05 |
当院における自宅退院できるために必要な因子の検討(第46回日本理学療法学術大会)
|
| 37. |
2011/05 |
足台への踏み出しによる腰椎彎曲角の変化-地域在住高齢者における検討-(第46回日本理学療法学術大会)
|
| 38. |
2010/12 |
立ち上がり動作を容易に行うために必要な足関節背屈可動域の検討~床反力、股関節屈曲角度に着目して~(第19回埼玉県理学療法士学会)
|
| 39. |
2010/10 |
Relationship between 30-Second One-Leg standing time with eyes open and Physical Function of Elderly Men(11th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy)
|
| 40. |
2010/06 |
Relation between Spinal Sagittal Alignment and Physical Function of Community-dwelling Elderly Men(57th Annual Meeting American College of Sports Medicine)
|
| 41. |
2010/05 |
慢性閉塞性肺疾患患者の早期発見遅延要因の客観的検証-身体機能、身体能力、生活の質の比較から-(第45回日本理学療法学術大会)
|
| 42. |
2010/05 |
男性高齢者の片足立ち保持時間と身体機能の関連(第45回日本理学療法学術大会)
|
| 43. |
2010/05 |
足台への踏み出しによる脊椎彎曲角の変化(第45回日本理学療法学術大会)
|
| 44. |
2010/05 |
高齢者の身体・認知・心理機能と運動習慣との関連(第45回日本理学療法学術大会)
|
| 45. |
2009/05 |
在宅高齢者の運動習慣の有無における全身持久力への影響-呼吸機能、呼吸筋力との関連を中心として-(第44回日本理学療法学術大会)
|
| 46. |
2009/05 |
理学療法士養成校における理学療法医療事故予防に関する教授状況について(第44回日本理学療法学術大会)
|
| 47. |
2009/03 |
理学療法医療事故予防教育に関する養成校と臨床実習施設との連携について(第7回理学療法科学学会 国際学術大会)
|
| 48. |
2008/11 |
地域防災訓練における学生ボランティアの満足度について(第22回日本プライマリ・ケア学会近畿地方会)
|
| 49. |
2008/11 |
理学療法医療事故予防に関するカリキュラムの実態(リハビリテーション・ケア合同研究大会)
|
| 50. |
2008/08 |
Factors Affecting Self-efficacy Associated with Physical Activities in the Elderly(10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy)
|
| 51. |
2008/05 |
学内における理学療法評価実習の問題点-臨床における検査測定実習後の学生アンケートより(第43回日本理学療法学術大会)
|
| 52. |
2008/05 |
実習不適応の要因-実習評定表の分析からー(第43回日本理学療法学術大会)
|
| 53. |
2008/05 |
専門学校における入学前課題に対する取り組みについてー学生アンケート調査からー(第43回日本理学療法学術大会)
|
| 54. |
2008/03 |
学校イメージ調査から学生募集と中途者減少について考える(第9回兵庫県総合ケアリハビリテーション研究大会)
|
| 55. |
2008/03 |
福祉関連分野に対する学生の意識-福祉実習アンケートの結果から-(第9回兵庫県総合ケアリハビリテーション研究大会)
|
| 56. |
2008/03 |
通所型介護予防教室がバランスに関する自己効力感に与える効果(第9回兵庫県総合ケアリハビリテーション研究大会)
|
| 57. |
2008/03 |
障害者スポーツ大会にボランティア参加した学生の特性について(第9回兵庫県総合ケアリハビリテーション研究大会)
|
| 58. |
2007/11 |
筋力増強訓練時の骨盤ベルト装着が有効であった鼠径部痛の一症例(第47回近畿理学療法学術大会)
|
| 59. |
2007/11 |
臨床実習におけるPT学生の医療事故について-事故報告書及びアンケート調査から-(第20回兵庫県理学療法士学会)
|
| 60. |
2007/08 |
学生の学習状況調査について(全国私立リハビリテーション学校連絡協議会 第20回教育研究大会)
|
| 61. |
2006/11 |
災害発生時の専門学校危機管理(第46回近畿理学療法学術大会)
|
| 62. |
2006/11 |
緩徐進行型の筋萎縮性側索硬化症が急性増悪を呈した1症例(第46回近畿理学療法学術大会)
|
| 63. |
2006/05 |
片麻痺患者における歩数計装着部位が測定値に及ぼす影響について(第41回日本理学療法学術大会)
|
| 64. |
2005/09 |
高齢者における階段昇降時の拇趾-床間距離について(第24回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
| 65. |
2005/05 |
下肢筋力が片脚立位保持と重心動揺に及ぼす影響について(第40回日本理学療法学術大会)
|
| 66. |
2005/05 |
大腿骨頚部骨折患者の歩行獲得状況及び影響因子の比較検討(第40回日本理学療法学術大会)
|
| 67. |
2005/05 |
理学療法の効果と臨床経験年数との関係-10m歩行時間について検討-(第40回日本理学療法学術大会)
|
| 68. |
2005/05 |
異なる蹴上げ高が拇趾踏面間距離に与える影響について(第40回日本理学療法学術大会)
|
| 69. |
2004/09 |
階段昇降時の蹴上げ高と拇趾‐踏面間距離の関係について(第23回関東甲信越ブッロク理学療法士学会)
|
| 70. |
2004/05 |
四つ這い位での上肢下肢の挙上運動が背筋の筋活動におよぼす影響(第39回日本理学療法学術大会)
|
| 71. |
2004/05 |
徒手筋力テストについてのアンケート調査(第39回日本理学療法学術大会)
|
| 72. |
2004/05 |
肩関節外転角度変化が上肢CKC動作時の筋活動に及ぼす影響(第39回日本理学療法学術大会)
|
| 73. |
2004/05 |
階段昇降時の拇趾踏面間距離について-2足1段と1足1段との比較-(第39回日本理学療法学術大会)
|
| 74. |
2003/10 |
当院の精神身体合併症患者に対する理学療法(第22回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
| 75. |
2003/05 |
筋音図を用いた下腿回旋肢位別の大腿四頭筋評価(第38回日本理学療法学術大会)
|
| 76. |
2002/07 |
内側広筋斜頭と長頭の境界に関する検討(第37回日本理学療法学術大会)
|
| 77. |
2002/07 |
筋音図と筋電図の周波数解析の検討(第37回日本理学療法学術大会)
|
| 78. |
2002/06 |
Relationship between EMG and MMG during isometric muscle contraction(XIV th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology)
|
| 79. |
2002/03 |
学生が望む臨床実習の方法(第10回山形県理学療法士学会)
|
| 80. |
2001/10 |
一側肢に対する電気刺激と随意運動が対側の脊髄運動ニューロンに及ぼす影響(第4回日本電気生理運動学会)
|
| 81. |
2001/05 |
下腿回旋位別の等速性膝伸展筋力とカッティング動作との関連(第36回日本理学療法学術大会)
|
| 82. |
2001/05 |
筋音図を用いた大腿四頭筋評価(第36回日本理学療法学術大会)
|
| 83. |
2001/01 |
下腿回旋肢位別等速性膝伸展筋力測定の再現性および各下腿回旋肢位別筋力の比較(第7回宮城県理学療法士学会)
|
| 84. |
2000/08 |
臨床実習終了後、学生が求める臨床実習環境-各実習時期における変化について-(全国私立リハビリテーション学校連絡協議会 第6回教育研究大会)
|
| 85. |
2000/05 |
浴室改造前後の入浴介助量と移動能力変化について-世田谷区立総合福祉センター住宅改造相談事業から-(第35回日本理学療法士学会)
|
| 86. |
1997/05 |
脚伸展筋力-片麻痺患者と健常者の体重比から(第32回日本理学療法士学会)
|
| 87. |
1996/09 |
背髄損傷による入院患者の予後-移動能力・ADLへの影響因子の検討-(第15回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
| 88. |
1996/09 |
脳血管障害による片麻痺患者の脚伸展筋力(第15回関東甲信越ブロック理学療法士学会)
|
| 89. |
1996/05 |
家庭訪問、家屋改造についてのフォローアップ~4年間のアンケート調査より~(第31回日本理学療法士学会)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(89件)
|