(最終更新日:2025-04-01 09:54:46)
|
■ 学内役職・委員
1. |
2025/04/01~ |
京都橘大学 文学部長 |
2. |
2025/04/01~ |
京都橘大学大学院 文学研究科長 |
|
■ 学歴
1. |
2010/02 (学位取得) |
早稲田大学 博士(文学) |
2. |
2003/04~2007/03 |
早稲田大学大学院 文学研究科 芸術学(芸術史)専攻 博士課程単位取得満期退学 |
|
■ 専門分野
|
■ 研究課題(テーマ)
1.
|
7~9世紀における仏教彫刻の制作背景
|
2.
|
仏教彫刻の荘厳具と建築との関係
|
3.
|
平安末期から鎌倉初期における天平文化の影響
|
|
■ 所属学会
1. |
2003/04~ |
美術史学会 |
2. |
2003/04~ |
早稲田大学美術史学会 |
3. |
2005/12~ |
戒律文化研究会 |
4. |
2008/12~ |
日本宗教文化史学会 |
5. |
2013/08~ |
叡山学会 |
6. |
2017/06~ |
仏教芸術学会 |
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書
1.
|
2020/10
|
著書
|
『正倉院宝物の輝き(担当箇所:白瑠璃碗と瑠璃坏/正倉院のガラス製品/正倉院の年中行事品/正倉院の経典と経帙/正倉院の伎楽面)』 里文出版 (共著)
|
2.
|
2019/03
|
著書
|
『法隆寺-美術史研究のあゆみ-/金堂壁画』 里文出版 (共著)
|
3.
|
2018/03
|
著書
|
『身体はだれのものか―比較史でみる装いとケア/「仏像の装いがあらわすもの―興福寺東金堂維摩文殊像から考える」』 昭和堂出版 (共著)
|
4.
|
2018/01
|
著書
|
『西大寺―美術史研究のあゆみ―/「塔本四仏」』 里文出版 (共著)
|
5.
|
2016/12
|
著書
|
『唐招提寺-美術史研究のあゆみ-/「唐招提寺の舎利信仰」』 里文出版 (共著)
|
6.
|
2013/04
|
著書
|
『てらゆきめぐれ:大橋一章先生古稀記念献呈論文集/「浄瑠璃寺厨子入吉祥天像と解脱上人貞慶」』 中央公論美術出版 (共著)
|
7.
|
2011/11
|
著書
|
『興福寺―美術史研究とその歩み/「法祖六祖像」』 里文出版 (共著)
|
8.
|
2010/01
|
著書
|
『興福寺創建期の研究』 中央公論美術出版 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 論文
1.
|
2021/02
|
学術論文
|
「寺院遺跡と伽藍と尊像」 季刊考古学別冊 美術史と考古学 雄山閣 (33) (単著)
|
2.
|
2014/03
|
学術論文
|
「平等院経蔵と藤原氏」 奈良美術研究 早稲田大学奈良美術研究所 16:25-37 (単著)
|
3.
|
2014/03
|
その他論文
|
「発表要旨:法隆寺西円堂薬師如来像について」 奈良美術研究 早稲田大学奈良美術研究所 15 (単著)
|
4.
|
2010/06
|
学術論文
|
「興福寺北円堂と中金堂の弥勒像」 日本宗教文化史研究 日本宗教文化史学会 27:18-34 (単著)
|
5.
|
2010/03
|
その他論文
|
「発表要旨:興福寺中金堂と北円堂の弥勒像」 奈良美術研究 早稲田大学奈良美術研究所 10 (単著)
|
6.
|
2009/12
|
学術論文
|
「興福寺西金堂釈迦集会像」 南都佛教 南都佛教研究会 93:29-48 (単著)
|
7.
|
2009/03
|
学術論文
|
「獅子文考 : 法隆寺蔵獅子狩文錦の伝来」 山野研究紀要 (共著)
|
8.
|
2008/11
|
学術論文
|
「八世紀における仏像と荘厳具との関係について」 鹿島美術財団年報 財団法人鹿島美術財団 (25別冊):149-159 (単著)
|
9.
|
2008/06
|
学術論文
|
「平城京における興福寺の造営開始時期」 奈良美術研究 早稲田大学奈良美術研究所 《6》:49-63 (単著)
|
10.
|
2007/03
|
その他論文
|
「発表要旨:奈良期光背に関する一考察・聖林寺十一面観音立像光背残欠の復原を通して」 奈良美術研究 早稲田大学奈良美術研究所 5 (単著)
|
11.
|
2007/02
|
学術論文
|
「興福寺東金堂・五重塔・西金堂の造営とその意義」 早稲田大学大学院文学研究科紀要 早稲田大学大学院文学研究科 52(3):137-152 (単著)
|
12.
|
2006/09
|
学術論文
|
「八世紀制作の立像光背に関する―考察―聖林寺十一面観音立像の光背残欠を中心に」 佛教藝術 毎日新聞社 288:65-82 (単著)
|
13.
|
2005/12
|
学術論文
|
「興福寺の草創を語る史料について」 美術史研究 早稲田大学美術史学会 43 (単著)
|
14.
|
2002/01
|
学術論文
|
「叡尊による大御輪寺復興と十一面観音」 美術史研究 早稲田大学美術史学会 40 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ その他
1.
|
2020/06
|
その他(解説・一般記事)
|
山科の歴史と現代/隨心院の仏像 山科経済同友会 (共著)
|
2.
|
2016/11
|
その他(解説・一般記事)
|
中宮寺門跡半跏思惟像考 CHRONOS38 京都橘大学女性歴史研究所 (その他)
|
3.
|
2016/06
|
その他(解説・一般記事)
|
日韓国交正常化50周年記念 特別展 ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―「中宮寺半跏思惟像」 日韓半跏思惟像展示実行委員会/東京国立博物館 (共著)
|
4.
|
2014/11
|
その他(解説・一般記事)
|
光明と蓮華 CHRONOS36 京都橘大学女性歴史文化研究所 (その他)
|
5.
|
2014/01
|
その他(解説・一般記事)
|
半跏像の系譜─太子信仰とのかかわり 四天王寺 四天王寺 759 (単著)
|
|
■ 学会発表
1. |
2013/09/14 |
法隆寺西円堂薬師如来像について(国際シンポジウム 文化財の解析と保存への新しいアプローチⅩ) |
2. |
2012/01 |
浄瑠璃寺の吉祥天像(戒律文化研究会) |
3. |
2009/06 |
興福寺中金堂及び北円堂の弥勒像(日本宗教文化史学会第13回総会) |
4. |
2006/05 |
奈良朝光背に関する一考察(第59回美術史学会全国大会) |
5. |
2002/06 |
聖林寺十一面観音像の伝来(早稲田大学美術史学会総会) |
|
■ 科研費・外部資金等
1. |
2023/04~2026/03
|
奈良時代の寺院造営における建築・仏像・礼拝者の関係性 基盤研究(C) |
2. |
2018/04~
|
天平彫刻における造形的規範とその運用に関する研究 基盤研究C |
3. |
2011/04~2014/03
|
文化財の表面仕上げの技法に関する研究‐東アジアにおける日本の特色‐ 基盤研究(B) (キーワード:美術史 / 文化財科学 / 表面仕上げ / X線CT / XRDF / 技法 / X線調査 / X線分析) |
4. |
2011
|
奈良時代の造仏における造形的規範に関する研究 科学研究費補助金(奨励研究) |
5. |
2010
|
興福寺創建期の研究 その他の補助金・助成金 |
6. |
2007
|
8世紀における仏像と荘厳具にみられる共通規範の伝播 その他の補助金・助成金 |
7. |
2007
|
8世紀における仏像と荘厳具の関係について その他の補助金・助成金 |
8. |
2007
|
興福寺西金堂安置仏における唐文化の影響 その他の補助金・助成金 |
9. |
2006
|
『興福寺流記』の研究 その他の補助金・助成金 |
10. |
2006
|
聖林寺十一面観音像の光背文様の復原 その他の補助金・助成金 |
11. |
2006
|
聖林寺十一面観音像光背復原を通してみた東西文様の伝播ルートについて その他の補助金・助成金 |
12. |
2005/04~2006/03
|
我が国における地蔵信仰受容初期段階の様相について-中国唐代の地蔵菩薩像との比較検討を通して- 個人研究 |
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|