|
(最終更新日:2025-09-22 15:35:44)
|
■ 学歴
| 1. |
2005/04~2011/03
|
東京大学大学院 教育学研究科 博士課程単位取得満期退学
|
| 2. |
2003/04~2005/03
|
東京大学大学院 教育学研究科 教育学コース 修士課程修了 修士(教育学)
|
|
■ 資格・免許
| 1. |
2003/03 |
高等学校教諭一種免許(国語)(東京都教育委:平15高1第24816号)
|
|
■ 専門分野
|
教育学, 保育、幼児教育 (キーワード:子どもが育つ環境、保育、幼児教育、)
|
|
■ 研究課題(テーマ)
|
1.
|
京都市における小規模保育事業に関する研究
|
|
2.
|
幼児教育、保育の理念と実践
|
|
3.
|
園と園を取り巻く地域との関係に関する研究
|
|
4.
|
保育者養成に関する研究
|
|
■ 所属学会
|
1.
|
2021/09~
|
こども環境学会
|
|
2.
|
2017/04~
|
日本保育学会
|
|
3.
|
2016/04~
|
幼児教育史学会
|
|
4.
|
2006~
|
日本人形玩具学会
|
|
5.
|
2006~
|
日本教育学会
|
|
■ 学会発表
| 1. |
2023/08/24 |
保育所・幼稚園における〈セキュリティ〉と地域社会-防犯と保育の関係-(日本教育学会第82回大会)
|
| 2. |
2022/05/14 |
保育者養成課程における栽培活動の意義: 学生と育てることの意味(日本保育学会第75回大会)
|
| 3. |
2020/05/16 |
保育・幼児教育における<散歩>の意義の再考①-社会と園との中間領域の重要性-(日本保育学会 第73回大会)
|
| 4. |
2020/05/12 |
保育・幼児教育における<散歩>の意義の再考②-社会と園との中間領域の重要性-(日本保育学会 第73回大会)
|
| 5. |
2018/05/12 |
フレーベルの"Gartenpflege"概念をヴィゴツキーの「発達の最近節領域」からよみとく試み①(日本保育学会第71回大会)
|
| 6. |
2018/05/12 |
フレーベルの"Gartenpflege"概念をヴィゴツキーの「発達の最近節領域」からよみとく試み②(日本保育学会第71回大会)
|
| 7. |
2017/09/18 |
Gesellschaftliche Forderung nach Kindertagesstätten in Japan. Aus der Sicht von der Ausbildung der Kinderpfleger.(International Symposium on Early Childhood Education)
|
| 8. |
2010/02 |
Preschool education in Japan today.(2010 Asia Pacific Week Summer Seminar)
|
| 9. |
2009/09 |
フレーベルの恩物遊びの構造―「手引書」に関する二つの解釈をめぐって(日本人形玩具学会第21回総大会関連研究会)
|
| 10. |
2009/02 |
Die Reform der Vorschulerziehung und Veränderung der Kinderpflege-Konzeption in Japan(Symposium:Familien-und Vorschulerziehung in Japan.)
|
| 11. |
2006/12 |
Spielgabe als pädagogisches Medium.(Symposium: Image,Imagination, Media)
|
| 12. |
2005/10 |
フレーベルのSpielgabeにおける遊びと教育(第48回教育哲学会)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(12件)
|
|
■ 講師・講演
| 1. |
2025/09 |
『明日の保育に活かそう』幼児教育・保育の指導計画・記録・評価(滋賀県栗東市)
|
| 2. |
2025/05/11 |
大津市立逢坂保育園の休園-逢坂の17人の乳幼児と待機児童184人をめぐって-(滋賀県大津市)
|
| 3. |
2025/02/24 |
今回の運動から見えてきた大津市の保育について(滋賀県大津市)
|
| 4. |
2023/09/13 |
今の大学生気質(京都嵯峨野ロータリークラブ・京都府京都市)
|
| 5. |
2018/06/21 |
子どもの主体的な遊びや生活を作りだすための環境の在り方を探る(滋賀県草津市立山田幼稚園)
|
| 6. |
2018/01/26 |
「学内保育所」を考える2(立命館大学)
|
| 7. |
2015/08/06 |
社会の中の子ども(滋賀県草津市立中央幼稚園)
|
| 8. |
2006/12 |
保育所民営化問題を考える─「保育の質」という観点から─(千葉県習志野市)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(8件)
|
|
■ 社会における活動
|
1.
|
2025/08
|
大津市が待機児童2年連続で全国最多 52人減も 滋賀 8月29日(金)
|
|
2.
|
2025/07~
|
待機児童背景に保育士不足「解消へ処遇改善が必要」
|
|
3.
|
2025/06~
|
待機児童解消へ大津市に提言 充実する会 「計画的に保育士確保を」
|
|
4.
|
2025/06
|
公立保育園の保育士確保を 大津の団体 待機児童減へ 市に要望
|
|
5.
|
2025/06
|
待機児童対策 追い付かず 大津市、4月132人
|
|
6.
|
2025/02~2025/02
|
保育士等キャリアアップ支援プログラム研修(京都市)
|
|
7.
|
2025/01
|
待機児童が最多の大津市、あの手この手 「潜在保育士」の活用も焦点
|
|
8.
|
2024/11
|
「休園撤回を」市長に要望 大津・逢坂保育園巡り市民ら有志
|
|
9.
|
2024/11
|
「逢坂保育園休園撤回を」署名5,073人分「充実する会」が市長に提出
|
|
10.
|
2024/11
|
保育園の休園撤回を 大津 市長に署名5,073人分提出
|
|
11.
|
2024/11
|
保育園休園撤回求める署名提出 大津市に保護者ら
|
|
12.
|
2024/11
|
大津市立保育園の休園「受け入れられない」保護者や労組関係者らが休園撤回求める要望書
|
|
13.
|
2024/10~
|
大津市の保育を充実する会 代表
|
|
14.
|
2024/09
|
「大津市が本気で解消するなら保育園建てないと」 研究者が語る「待機児童問題」の対策
|
|
15.
|
2021/11
|
就学前保育教育初任者研修(滋賀県栗東市)
|
|
16.
|
2015
|
幼稚園教育研究会(滋賀県草津市)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(16件)
|
|
■ 委員会・協会等
| 1. |
2020/08/19~2021/02 |
今後の市立幼稚園・保育園のあり方の検討(滋賀県大津市) 委員
|
| 2. |
2020/06/24~2021/02 |
滋賀県草津市立認定こども園園名等選定委員会 委員長
|
| 3. |
2019/05/15~2019/12/17 |
滋賀県草津市立認定こども園園名等選定委員会 委員長
|
| 4. |
2018/05~2019/03 |
滋賀県草津市立認定こども園園名等選定委員会 委員長
|
| 5. |
2015/04~2016/03 |
滋賀県草津市立認定こども園園名等選定委員会 委員長
|
|