| 1. | 2023/09/02 | 日本は現代中国どうつきあうべきか(法と経営学会「大人の教養分科会」第11回) | 
          
            | 2. | 2023/02/11 | 私の仏教遍歴-ブッダの人間像を求めてー(法と経営学会「大人の教養分科会」第10回) | 
          
            | 3. | 2022/09/10 | 小説『カラマーゾフの兄弟』から近代人の信仰と倫理を考える(法と経営学会「大人の教養分科会」第8回) | 
          
            | 4. | 2022/08/20 | 小説『悪霊』からロシアの運命を考える-ドストエフスキーの政治思想-(法と経営学会「大人の教養分科会」第7回) | 
          
            | 5. | 2022/02/11 | 「源氏物語」はどのように世界文学になったのか(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第5回) | 
          
            | 6. | 2022/02/05 | 「源氏物語」は最良の人間学の書(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第4回) | 
          
            | 7. | 2021/09/05 | 宗教思想史から紐解く「アメリカ合衆国の行方」(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第3回) | 
          
            | 8. | 2021/06/20 | ビジネス流行言葉の運命―楠木健ほか『逆・タイムマシン経営論』から学ぶ(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第2回) | 
          
            | 9. | 2021/03/22 | 今なぜ「大人のための教養」か(法と経営学会「大人のための教養」分科会 第1回) | 
          
            | 10. | 2018/10/07 | 日本個人投資家のリスク性資産への投資行動 : 金融リテラシーの種類や情報源の違いはどんな影響を与えるのか?(日本経営財務研究学会 第42 回全国大会) | 
          
            | 11. | 2016/02 | 金融危機における政府の関与の効果について(ガバナンス研究会) | 
          
            | 12. | 2015/09 | 異次元緩和と日本の経済成長─翁邦雄著『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店)への書評として─(先端政治学研究会) | 
          
            | 13. | 2015/05 | 資本注入政策の効果についての実証(日本金融学会平成27年度春季大会) | 
          
            | 14. | 2014/04 | 公的信用保証制度の効果についての実証(日本金融学会平成26年度春季大会) | 
          
            | 15. | 2013/12 | 消費者から見た銀行窓販-アンケート調査による窓販ユーザーの特性分析-(行動経済学会第7回大会) | 
          
            | 16. | 2013/04 | 銀行データから見た『中小企業金融円滑化法』の影響(日本金融学会平成25年度春季大会) | 
          
            | 17. | 2012/10 | システム上重要な金融機関(SIFIs)の認定手法に関する検証(日本保険年金リスク学会平成24年度大会) | 
          
            | 18. | 2010/06 | 政権交代と公共政策の変容(日本公共政策学会平成22年度研究大会) | 
          
  | 5件表示 | 
  | 全件表示(18件) |