1. |
2022/03/13 |
レジリエンス研究~学生の日常ストレスと各種ストレス負荷の関係~(第31・32回生物試料分析科学会学術集会) |
2. |
2022/03/06 |
京都府下の河川における四季に応じた水質変動の解析(第31回日本臨床化学会近畿支部総会) |
3. |
2022/03/06 |
唾液試料を用いたストレスおよびレジリエンス研究(第31回日本臨床化学会近畿支部総会) |
4. |
2022/03/06 |
自然毒成分α-アマニチンの高速液体クロマトグラフィー測定系の構築(第31回日本臨床化学会近畿支部総会) |
5. |
2021/05/15 |
高速液体クロマトグラフィーを用いた食中毒成分 α-アマニチン測定法の検討(第70回日本医学検査学会) |
6. |
2020/11/20 |
唾液中バイオマーカーを用いたレジリエンス研究(第67回日本臨床検査医学会学術集会) |
7. |
2019/03/09 |
ヒトS100A8/A9測定用ELISAの構築と炎症性腸疾患における有用性(第29回日本臨床化学会近畿支部総会) |
8. |
2019/02/02 |
Meixner試験によるアマニチン定性試験法の手順書作成について(第39回日本中毒学会西日本地方会) |
9. |
2019/02/02 |
プロテインチップを用いた受動喫煙による動脈硬化発症の解明と新規バイオマーカーの探索(第39回日本中毒学会西日本地方会) |
10. |
2019/02/02 |
高速液体クロマトグラフィーを用いた毒キノコ成分アマニチンの検出法(第39回日本中毒学会西日本地方会) |
11. |
2017/02/18 |
経験に基ずく取り組みと発想力の可能性~精度管理を中心に~(東北臨床検査若手技師研究会) |
12. |
2017/02/17 |
経験に基ずく取り組みと発想力の可能性~心筋マーカー・喫煙マーカー・マイクロアレイ~(東北大学病院検査部研究会) |
13. |
2016/08 |
喫煙・飲酒の害と非侵襲的検体検査~喫煙・飲酒の害を臨床検査実習から学ぶ~(平成28年度「教職員のための夏の公開講座」) |
14. |
2016/08 |
微量・高感度プロテインチップ技術を活用したアレルゲン特異IgE抗体測定の新しい網羅的診断に関する研究(天理医療大学・共同研究発表会) |
15. |
2016/08 |
悩める検査技師~病院・企業・大学で何を学んだか~(大臨技北支部セミナー特別講演) |
16. |
2016/02 |
臨床検査の次世代分析の開発~プロテインチップ作製および臨床検査への応用~(生物試料分析科学会) |
17. |
2015/08 |
臨床検査の次世代分析の開発研究-プロテインチップ作製と食物アレルギー測定への応用-(天理医療大学・研究発表会) |
18. |
2014/08 |
.受動喫煙による動脈硬化発症の解明と新規バイオマーカー(天理医療大学・共同研究発表会) |
19. |
2014/05 |
弱点を武器にする心筋マーカーの知識-古くて新しいCK-MBを中心に-(医学検査学会ランチョンセミナー講演) |
20. |
2014/01 |
古くて新しいCKの基礎と臨床-ミトコンドリアCKを中心に-(学術講演会) |
21. |
2013/08 |
CRPと各種リポ蛋白質の結合様式に関する研究(天理医療大学・共同研究発表会) |
22. |
2013/02 |
プロテインチップ技術の基礎とPOCへの応用(第23回生物試料分析科学会教育講演) |
23. |
2013/02 |
心疾患のバイオマーカー~特にBNPとNT-proBNP~(第23回日本臨床化学会近畿支部総会講演) |
24. |
2012/11 |
脳卒中対策~血液検査で脳梗塞の危険性をさぐる~(大阪府臨床衛生検査技師会教育講演) |
25. |
2011/01 |
糖尿病治療薬の臨床検査値への影響(副作用も含む)と対応方法について(第 21回生物試料分析科学会) |
26. |
2011/01 |
糖尿病薬の臨床検査値への影響(第 22 回日本臨床化学会近畿支部総会) |
27. |
2010/08 |
循環器疾患マーカーのリスクレベルと予知予後(日本臨床衛生検査技師会生物化学分析部門教育研修会) |
28. |
2010/05 |
測定試薬の原理(日本医学検査学会第59回大会教育講演) |
29. |
2010/05 |
高感度アレルゲン診断蛋白チップを用いた各種抗原特異的抗体によるアレルギー診断法(日本アレルギー学会第22回大会) |
30. |
2009/10 |
高感度アレルゲン診断蛋白チップの開発と、これを用いたアレルギー診断(日本生化学会大会第82回大会) |
31. |
2006/09 |
情報管理室の問い合わせと遺伝子検査匿名化(国立病院総合医学会第61回大会) |
32. |
2006/05 |
心筋マーカー検査を知る「検査の際に留意すべきこと-ピットホール-」(日本医学検査学会第55回大会POCセミナー) |
33. |
2005/10 |
臨床検査情報管理室における問い合わせ集計(日本臨床検査医学会総会第52回大会) |
34. |
2005/09 |
全自動多項目分析装置SYNCHRON LXi725による心筋マーカー測定の評価(日本臨床検査自動化学会第37回大会) |
35. |
2004/10 |
川崎病および脳障害における血清phosphoglycerate mutase B活性測定の診断的有用性(日本臨床検査医学会総会第51回大会) |
36. |
2004/09 |
File Makerを用いた遺伝子検査匿名化および支援の情報管理システムの構築(日本臨床検査自動化学会第36回大会) |
37. |
2003/10 |
イムノクロマトグラフィ法を原理とする血中H-FABP測定の基礎的および臨床的評価(日本臨床検査医学会総会第50回大会・日本臨床化学会第43回大会連合大会) |
38. |
2003/09 |
卓上型自動蛍光免疫測定装置ミニバイダスによる血清Troponin-I,Myoglobin,CK-MB蛋白測定の評価(日本臨床検査自動化学会第35回大会) |
39. |
2003/06 |
梅毒検査におけるWestern Immunoblot assayの有用性(国臨協学会近畿支部総会第30回大会) |
40. |
2002/11 |
ラテックス比濁法によるRPR測定を応用したRPR・IgGおよびIgM測定の開発および臨床的評価(日本臨床検査医学会総会第49回大会) |
41. |
2002/10 |
Automated RPR(rapid plasma reagin) measurements by latex turbidimetric analysis and effectiveness of its application to(XVIIII International Congress of Clinical Chemistry) |
42. |
2002/10 |
Specifity of the anti-HCV core antibody.(The 5th China-Japan Symposium on Medical Technology) |
43. |
2002/10 |
当センターにおける血中KL-6,SP-D高値症例の検討(日本臨床化学会年会第42回大会と国際臨床化学会との同時開催) |
44. |
2002/09 |
自動化学発光免疫測定装置ACS180による血清Troponin-IおよびMyoglobin測定の評価(日本臨床検査自動化学会第34回大会) |
45. |
2002/01 |
Western Immunoblot assayによる梅毒検査の簡易迅速診断の有用性(日本臨床化学会近畿支部総会第12回大会) |
46. |
2002/01 |
糖尿病および耐糖能障害におけるインスリン抵抗性-血清TNF-α,TNFレセプター濃度の有用性-(生物試料分析科学会第12回大会) |
47. |
2001/11 |
G蛋白共役型心筋膜受容体の自己抗体測定と心筋症における意義(日本臨床病理学会総会第48回大会) |
48. |
2001/11 |
In vivoおよびIn vitroによるインスリン抵抗性と接着分子との関連性の研究(日本臨床病理学会総会第48回大会) |
49. |
2001/09 |
Significance of a simple diagnosis for syphilis by the Western Immunoblot assay method and the automation of a rapid test for syphilis(The 4th China-Japan Symposium on Medical Technology) |
50. |
2001/09 |
梅毒迅速検査としての自動化とWestern Immunoblot assayによる簡易診断の意義(日本臨床検査自動化学会第33回大会) |
51. |
2001/09 |
汎用型自動分析装置TMS1024によるメディエースTPLAおよびメディエースRPR梅毒試薬の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会第33回大会) |
52. |
2001/08 |
G蛋白共役型心筋膜受容体の自己抗体測定と心筋症における意義(日本化学会総会第41回大会) |
53. |
2001/04 |
可溶性接着分子関連マーカー(シンポジウム)(日本臨床検査自動化学会春季セミナー第15回大会) |
54. |
2000/11 |
アミロライド感受性Naイオンチャンネルγサブユニットプロモーター領域塩基配列の決定およびTaqManシステムの確立(日本臨床病理学会総会第47回大会) |
55. |
2000/11 |
全血試料とする免疫クロマトグラフィ法によるCK-MB蛋白量・ミオグロビン同時測定の臨床的評価(日本臨床病理学会総会第47回大会) |
56. |
2000/11 |
心不全におけるカタラーゼ発現の解析とその定量法の確立(日本臨床病理学会総会第47回大会) |
57. |
2000/10 |
Evaluation of the Whole blood panel test for CK-MB mass and myoglobin.(The 3d China-Japan Symposium on Medical Technology) |
58. |
2000/10 |
血清中phosphoglyceric acid mutase isoenzyme活性測定の迅速阻害法の開発(日本臨床化学会年会第40回大会) |
59. |
2000/09 |
全自動化学発光免疫測定装置ACS:Centaurによる血中Digoxin測定の評価(日本臨床検査自動化学会第32回大会) |
60. |
2000/06 |
FCMによる抗HLA抗体の検出(血小板輸血後の抗体価の推移と免疫抑制剤療法の効果指標について)(日本組織適合性学会第9回大会) |
61. |
2000/05 |
FCMによる抗HLA抗体の検出(血小板輸血後の抗体価の推移)(日本輸血学会総会第48回大会) |
62. |
1999/12 |
インスリン抵抗性と炎症性サイトカインおよび接着分子(シンポジウムⅡ)(日本臨床化学会近畿支部総会第10回大会) |
63. |
1999/11 |
FCMによる抗HLA抗体価の測定(日本臨床病理学会総会第46回大会) |
64. |
1999/11 |
ウサギ心筋梗塞モデルを用いた虚血・再灌流早期における血中phosphoglyceric acid mutase活性の有用性(日本臨床病理学会総会第46回大会) |
65. |
1999/09 |
全自動化学発光免疫測定装置ACS:Centaurによる血中CK-MB蛋白量測定の評価(日本臨床検査自動化学会第31回大会) |
66. |
1999/09 |
組み換えヒトC反応性蛋白 (rCRP)の臨床的有用性に関する研究(日本臨床化学会年会第39回大会) |
67. |
1999/09 |
臨床化学分析に及ぼす誤差要因(シンポジウム)(日本臨床化学会年会第39回大会) |
68. |
1999/08 |
Evaluation of serum phosphoglyceric acid mutase MM isoenzyme for AMI(The 2nd China-Japan Symposium on Medical Technology) |
69. |
1999/06 |
Clinical evaluation of serum phosphoglyceric acid mutase isoenzyme for acute myocardial infarction.(XVII International Congress of Clinical Chemistry) |
70. |
1999/05 |
当センターにおける不規則性抗体の検出状況(日本輸血学会総会第47回大会) |
71. |
1999/03 |
心筋症における可溶性細胞接着因子の上昇はいずれの部位に起因するか(日本循環器学会第63回大会) |
72. |
1998/12 |
心臓移植と免疫・輸血検査(シンポジウム)(日本臨床病理学会近畿支部例会第42回大会) |
73. |
1998/11 |
CD11a-high細胞の解析と可溶性ICAM-1との結合について(日本臨床病理学会総会第45回大会大会) |
74. |
1998/11 |
ウサギ心筋梗塞モデルを用いた虚血・再灌流早期における血清心筋構造タンパクの有用性(第45回日本臨床病理学会総会) |
75. |
1998/10 |
循環器疾患におけるインスリン抵抗性とサイトカインについて(日本臨床化学会年会第38回大会) |
76. |
1998/10 |
肥大型心筋症において検出した心筋βミオシン重鎖遺伝子変異(日本臨床化学会年会第38回大会) |
77. |
1998/09 |
COBAS MIRAを用いた「エコラインPMNエラスターゼ」による顆粒球エラスターゼ測定の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会第30回大会) |
78. |
1998/09 |
各種専用装置による血中心筋構造蛋白測定の精度および臨床的評価(日本臨床検査自動化学会第30回大会) |
79. |
1998/08 |
Evaluation of the anti-HCV core antibody assay.(The First China-Japan Symposium on Medical Technology) |
80. |
1998/08 |
The cardiac function of the utility of troponin-T value in the acute myocardial infarction.(The First China-Japan Symposium on Medical Technology) |
81. |
1998/07 |
全自動泳動装置(LIP-380)を用いたリポ蛋白測定の臨床的有用性(日本電気泳動学会総会第49回大会) |
82. |
1998/06 |
血管内皮細胞と接着分子(日本臨床病理学会近畿支部総会第41回大会) |
83. |
1998/01 |
フローサイトメトリーによるLDL receptor測定の臨床的有用性(生物試料分析科学会学術集会第8回大会) |
84. |
1998/01 |
求核試薬を用いた血中顆粒球エラスターゼ活性測定の開発(日本臨床検査自動化学会第25回大会) |
85. |
1998/01 |
求核試薬を用いた顆粒球エラスターゼ活性測定法の開発(生物試料分析科学会学術集会第8回大会) |
86. |
1997/11 |
心筋逸脱部位におけるPGAM活性と他の心筋マーカーとの比較(日本臨床化学会年会第37回大会大会) |
87. |
1997/10 |
アポトーシスに関与する各因子間の関連性についての検討 -心筋症について-(日本臨床病理学会総会第44回大会) |
88. |
1997/10 |
急性心筋梗塞症患者における血清中サイトカインおよび接着分子の動態と臨床的有用性 -心筋逸脱タンパクとの比較検討-(日本臨床病理学会総会第44回大会) |
89. |
1997/09 |
「LUMIPULSE f」による抗TP抗体測定の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会第29回大会) |
90. |
1997/09 |
全自動電気化学発光免疫測定装置(ECLusys 2010)によるトロポニンT,CK-MB蛋白量測定の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会第29回大会) |
91. |
1997/03 |
心筋症における可溶性接着分子の動態 : 重症度との相関(日本循環器学会第61回大会) |
92. |
1997/01 |
心筋症とアポトーシス(日本臨床化学会近畿支部総会第8回大会) |
93. |
1997/01 |
急性心筋梗塞症における血清中サイトカインおよび接着分子の動態と臨床的有用性(日本臨床化学会近畿支部総会第8回大会) |
94. |
1997/01 |
細胞接着分子と細胞表面マーカーの関連性について -心筋症を中心に-(生物試料分析科学会学術集会第7回大会大会) |
95. |
1996/08 |
「LUMIPULSE f」によるLUMIPULSE Ⅱ HBsAg, LUMIPULSE Ⅱ HBsAbの評価(日本臨床検査自動化学会第28回大会) |
96. |
1996/08 |
ドライケミストリー(EKTACHEM-250)による血清CRP測定の基礎的検討(第28回日本臨床検査自動化学会) |
97. |
1996/08 |
富士ドライケミストリー(AUTO-5)による血清CRP測定の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会第28回大会) |
98. |
1996/08 |
細胞接着分子とリンパ球表面マーカーとの関連性について(日本臨床病理学会総会第43回大会) |
99. |
1996/07 |
Development of enzyme-immunoassay for serum phosphoglyceric acid mutase isoenzyme mass and evaluation of acute myocardial infarction.(XVI International Congress of Clinical Chemistry) |
100. |
1996/01 |
マイクロプレートEIA法による血清中ホスホグリセリン酸ムターゼ・アイソザイム測定の開発(生物試料分析科学会学術集会第6回大会) |
101. |
1996/01 |
心疾患における血清中ホスホグリセリン酸ムターゼ・MMアイソザイム蛋白量測定の臨床的評価(日本臨床病理学会総会第43回大会) |
102. |
1995/11 |
各種ジゴキシン測定における内因性ジゴキシン様物質の干渉およびその臨床的応用(日本臨床病理学会総会第42回大会) |
103. |
1995/11 |
開心術施行例における炎症マーカーおよび細胞接着因子の変動(日本臨床病理学会総会第42回大会) |
104. |
1995/09 |
Dry chemistry(EKTACHEM 250)による血中digoxin濃度測定の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会第27回大会) |
105. |
1995/01 |
再灌流療法における各種心筋マーカーの意義(生物試料分析科学会学術集会第5回大会) |
106. |
1994/11 |
血清中PGAMアイソザイムのEIAによる分別定量(日本臨床化学会年会第34回大会) |
107. |
1994/11 |
電気泳動法によるホスホグリセリン酸ムターゼアイソザイム活性測定の基礎的検討および心筋梗塞症における臨床的評価(日本電気泳動学会総会第45回大会) |
108. |
1994/10 |
ELISA法による抗核抗体測定の有用性について -各染色パターンでの比較-(日本臨床病理学会総会第41回大会) |
109. |
1994/10 |
体外循環手術時における顆粒球エラスターゼ測定の有用性(日本臨床病理学会総会第41回大会) |
110. |
1994/10 |
心筋虚血から心筋梗塞時における病態生化学的変化(第2報) -心筋虚血,再灌流時の動物実験モデルを用いて-(第41回日本臨床病理学会総会) |
111. |
1994/09 |
Potassium tetrathionateによるPhosphoglyceric acid mutase isoenzyme活性測定の開発(日本臨床検査自動化学会第26回大会) |
112. |
1994/06 |
血清LD-1測定による心筋梗塞慢性期の心機能評価(日本臨床病理学会近畿支部総会第37回大会) |
113. |
1994/01 |
電気泳動法による血漿ホスホグリセリン酸ムターゼアイソザイム(生物試料分析科学会学術集会第4回大会) |
114. |
1993/11 |
A rapid assay of human plasma phosphoglyceric acid mutase activity and application for clinical evaluation of acute myocardial infarction.(XV International Congress of Clinical Chemistry) |
115. |
1993/10 |
Phosphoglyceric Acid Mutase活性測定の基礎的検討および急性心筋梗塞時における意義(日本臨床化学会年会第33回大会) |
116. |
1993/10 |
血清troponin-Tによる急性心筋梗塞慢性期の心機能評価(日本臨床病理学会総会第40回大会) |
117. |
1993/09 |
全自動Magnetic Particle Immunoassay“QUARTUS”によるMyoglobin,Myosin light chain測定の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会第25回大会) |
118. |
1993/03 |
急性心筋梗塞症における心筋トロポニンTと慢性期心機能との検討-心筋ミオシン軽鎖との比較-(日本循環器病学会総会第57回大会) |
119. |
1993/02 |
マイクロプレート・EIA法による顆粒球エステラーゼ測定法の開発(生物試料分析科学会学術集会第2回大会) |
120. |
1992/10 |
低酸素状態における顆粒球エラスターゼの意義(日本臨床病理学会総会第39回大会) |
121. |
1992/10 |
心筋症における病態生化学的研究 -特に、血中Troponin T,TNF-α,SOD測定の診断的価値(日本臨床化学会年会第32回大会) |
122. |
1992/10 |
心筋虚血-再灌流-梗塞時における病態生化学的研究(第1報) -血中SODとsytokines modulationについて-(日本臨床病理学会総会第39回大会) |
123. |
1992/10 |
顆粒球エラスターゼによるα1-Protease Inhibitorの阻害活性定量法の開発(日本臨床化学会年会第32回大会) |
124. |
1992/09 |
LD isoenzyme(LD-1,LD-2,LD-3~5)における同時自動分析法の開発(日本臨床検査自動化学会第24回大会) |
125. |
1992/03 |
急性心筋梗塞症における血清心筋トロポニンT値の経時的変動-再還流療法成否判定および慢性期心機能評価の指標としての有用性(日本循環器病学会総会第56回大会) |
126. |
1992/01 |
合成基質Glu-Pro-Val-pNAを用いた顆粒球エラスターゼ活性測定の開発(生物試料分析科学会第2回大会) |
127. |
1991/10 |
Early detection of successful reperfusion by mitochondrial-AST/soluble-AST ratio after acute myocardial infarction.(5th Asian-Pacific Congress of Clinical Biochemistry) |
128. |
1991/10 |
心筋梗塞におけるプロテアーゼを用いたLD1,LD2迅速測定の有用性 -特にLD-1/LD-2比について-(日本臨床病理学会総会第38回大会) |
129. |
1991/10 |
急性心筋梗塞時の心筋トロポニンT流出状況における再疎通成否判定および診断的価値(日本臨床病理学会総会第38回大会) |
130. |
1991/09 |
DNA組換え技術に基づくホモジニアスEIA法(CEDIA TM Digoxin)のCobas Bioへの適応(日本臨床検査自動化学会第23回大会) |
131. |
1991/09 |
合成基質Glu-Pro-Val-pNA)を用いた顆粒球エラスターゼ活性測定のCOBAS BIOへの適応(日本臨床検査自動化学会第23回大会) |
132. |
1991/09 |
急性心筋梗塞症における経時的血清m-AST/s-AST比測定の意義(日本心臓病学会総会第39回大会) |
133. |
1991/07 |
Development of Lipoprotein(a) quantified by an enzymelinked immunosorbent assay with plasminogen antibodies and(43rd American Association of clinical chemistryAACC Annual Meeting) |
134. |
1990/10 |
急性心筋梗塞時におけるミトコンドリアCKの推移と各種CK-MB測定におよぼす影響(日本臨床病理学会総会第37回大会) |
135. |
1990/09 |
卓上ドライケミストリーシステムSeralyzer Ⅲ(immunometric assay)を用いた血中digoxin濃度測定の評価(日本臨床検査自動化学会第22回大会) |
136. |
1989/10 |
前処理のないImmunometric Assay(TDX)による血中Digoxin測定の検討(国立病院療養所総合医学会第44回大会) |
137. |
1989/10 |
急性心筋梗塞時の冠動脈疎通療法におけるCK isoform測定の有用性-特に再灌流と再発の有無について(日本臨床病理学会第36回大会) |
138. |
1989/09 |
HPLC法による血中シクロスポリンAおよびその代謝物の測定(日本臨床化学会年会第29回大会) |
139. |
1989/09 |
ISE電解質測定装置EAO3の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会第21回大会) |
140. |
1988/10 |
心筋梗塞症のCPK流出状況におけるCK-MB蛋白量と活性値の比較(日本臨床病理学会第35回大会) |
141. |
1988/09 |
蛍光偏光免疫測定法に基づく全血シクロスポリン濃度測定の基礎的検討および臨床的評価(日本臨床検査自動化学会第20回大会) |
142. |
1987/10 |
プロテアーゼを用いたm-ASTとs-ASTの分離分析(日本臨床病理学会第34回大会) |
143. |
1986/10 |
開心術後におけるCK-MB測定法に影響を及ぼす因子-タンパク,塩濃度,ヘモグロビン,ミオキナーゼについて(日本臨床病理学会第33回大会) |
144. |
1986/09 |
EKTACHEM-700による血中リパーゼ活性測定の基礎的検討(日本臨床検査自動化学会第18回大会) |
145. |
1985/09 |
開心術後における共有結合ビリルビン(δ-Bil)の測定および臨床的意義(日本臨床病理学会第32回大会) |
5件表示
|
全件表示(145件)
|