1. |
2022/12/03 |
The Impact of International Home-sharing on the Lives of the Elderly in Japan(TOTA 2022 Annual Meeting and International Conference) |
2. |
2022/09/10 |
第6回M-GTA研究会合同研究会・分析ワークショップ(第6回M-GTA研究会合同研究会) |
3. |
2021/09/19 |
M-GTA分析ワークショップ 第2回-概念生成、カテゴリー化(日本健康相談活動学会2021年度質的研究セミナー) |
4. |
2021/09/10 |
COVID-19流行下における高齢者の作業剥奪状態の調査研究(第55回日本作業療法学会) |
5. |
2021/09/10 |
高齢者を対象としたオンライン「ものづくり教室」の取り組み(第55回日本作業療法学会) |
6. |
2021/08/29 |
M-GTAの分析ワークショップ 第1回-分析焦点者と分析テーマの設定(日本健康相談活動学会2021年度質的研究セミナー) |
7. |
2021/03/14 |
なぜプロセスなのか?(M-GTA研究会第1回スーパーバイザーブラッシュアップセミナー) |
8. |
2021/03/07 |
多発性骨髄腫患者が治療を継続できる要因(第43回日本造血細胞移植学会) |
9. |
2020/05/16 |
A qualitative study of factors encouraging acceptance of continuous therapy in patients with multiple myeloma following ASCT(日本骨髄腫学会) |
10. |
2020/03/05 |
子供をドナーとしたHLA半合致移植に臨んだ親の心情に関する質的研究(日本造血細胞移植学会) |
11. |
2019/03/09 |
同種移植サバイバーが患者支援(ピアサポート)を通して自分を肯定するプロセス(第41回日本造血細胞移植学会総会) |
12. |
2018/09/01 |
M-GTA第5回合同研究会・分析ワークショップ(M-GTA第5回合同研究会) |
13. |
2017/05/15 |
クリニカル・クラークシップにおける成長プロセス(第52回日本理学療法学術大会) |
14. |
2017/03/11 |
災害後のリウマチ患者の心身の変化ー熊本地震後調査よりー(第53回九州リウマチ学会) |
15. |
2016/09 |
文化により意味づけられ身体化される作業―ブルデューのハビトゥス概念を手掛かりに(第50回日本作業療法学会) |
16. |
2016/09 |
認知症高齢者とのライフレビューブック作成を通した作業療法学生のコミュニケーション深化のプロセス(第50回日本作業療法学会) |
17. |
2016/08/20 |
M-GTA第4回合同研究会・分析ワークショッ プ(M-GTA第4回合同研究会・分析ワークショッ プ) |
18. |
2016/02/27 |
タイ仏教を信仰する労災障害者の障害観―タンブンに焦点を当てて―(作業療法に活かす質的研究法 in 熊本) |
19. |
2015/10 |
看護学生による他者の身体を扱った技術習得過程―車椅子移乗の演習場面におけるエスノグラフィー(日本質的心理学会第12回大会) |
20. |
2015/09/05 |
作業療法に活かす質的研究法(共同研究会(日本質的心理学会研究交流委員会、作業療法を社会学・障害学する研究会)) |
21. |
2015/05 |
慢性疾患の患者会で提示されるライフスタイルと戦略(第41回日本保健医療社会学会) |
22. |
2014/11 |
「療育を受けさせる」という経験が母親の思いに与えた影響―就学前ASD児の母親の「語り」のライフストーリー分析より(九州理学療法士作業療法士合同学会) |
23. |
2014/11 |
転倒経験者の転倒に対する転倒予防意識プロセス(九州理学療法士作業療法士合同学会) |
24. |
2014/08/30 |
M-GTA研究会第3回合同研究会・分析ワークショップ(M-GTA研究会第3回合同研究会) |
25. |
2014/06/01 |
学生の臨床実習に対するイメージ形成プロセス―M-GTAを用いて(第49回日本理学療法学術大会) |
26. |
2014/06 |
“Reconsideration of”occupational being- from an ethnography on a man who sought for meanings in his occupational engagement(第16回世界作業療法連盟大会・第48回日本作業療法学会) |
27. |
2014/05 |
学生の臨床実習に対するイメージ形成プロセス―M-GTAを用いて(第49回日本理学療法学術大会) |
28. |
2013/06 |
ナイトセミナー「喪失について話すこと・聴くこと」(第47回日本作業療法学会) |
29. |
2012/08/25 |
M-GTA研究会第2回合同研究会・分析ワークショップ(M-GTA研究会第2回合同研究会) |
30. |
2012/06 |
作業療法をもとにした『遊び』に対する保育士の認識―M-GTAを用いた『遊び』を保育に応用するプロセスの分析(第46回日本作業療法学会) |
31. |
2012/06 |
訪問作業療法における環境調整の実態とその特性に関する研究(第46回日本作業療法学会) |
32. |
2012/05 |
関節リウマチ患者の病いの軌跡と経験―生物学的製剤の登場を契機として―(第38回日本保健医療社会学会) |
33. |
2010/08/28 |
M-GTA研究会 第1回合同研究会・分析ワークショップ(M-GTA研究会 第1回合同研究会) |
34. |
2005/12/03 |
健康増進事業における理学療法士の役割(M-GTA研究会公開研究会) |
35. |
2005/10 |
認知症高齢者の老いの語りとデイケアプログラムの展開:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた分析(第6回日本認知症ケア学会) |
36. |
2004/10/25 |
中学校保健室頻回来室者にとっての保健室 の意味変化のプロセス(M-GTA研究会公開研究会) |
37. |
2004/09 |
生きる意味をなくした在宅痴呆高齢者へのアプローチ―ICF分析による家族との関係性の再構築(第9回日本デイケア学会) |
38. |
2004/06 |
コルサコフ症候群の夫を持つ妻の語り(第38回日本作業療法学会) |
39. |
2004/05 |
看護師の対応によって変化する隔離室のイメージ(第29回日本精神科看護学会) |
40. |
2003/10/25 |
精神科看護師による身体合併症発見に関する研究(M-GTA研究会公開研究会) |
41. |
2002/11/30 |
統合失調症患者の薬に対する主体性獲得の研究(立教大学社会福祉研究所主催公開講座) |
42. |
2002/05 |
グラウンデッド・セオリー・アプローチ:分析技法を中心に(第36回日本作業療法学会) |
43. |
2001/06/12 |
研究例の報告~分析過程を中心に~(M-GTA研究会 第1回公開研究会) |
44. |
2001/05 |
分裂病患者の薬に対する主体性獲得に関する研究-グラウンデッド・セオリーを用いた分析(第35回日本作業療法学会) |
45. |
2000/05 |
服薬心理教育が患者心理に与えた影響―インタビューによる服薬行動・服薬心理研究~ 第1報(第34回日本作業療法学会) |
46. |
1995/03 |
HMDによる頭部動揺と重心動揺の相関について(電子情報通信学会春季全国大会) |
47. |
1995/03 |
シンガーソングクラブの成長過程(第33回日本作業療法学会) |
5件表示
|
全件表示(47件)
|