(最終更新日:2025-07-01 00:41:58)
  サガワ カナエ   SAGAWA Kanae
  佐川 佳南枝
   所属   京都橘大学  健康科学部 作業療法学科
   職種   教授
■ 電話番号(本学)
075-574-4404
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 学歴
1. 2006/04~2012/03 立教大学大学院 社会学研究科 博士課程修了 博士(社会学)
■ 資格・免許
1. 2006/10/01 専門社会調査士資格
2. 1996/05/01 作業療法士免許
■ 専門分野
社会学, 作業療法, 医療管理学、医療系社会学 (キーワード:質的研究、感情、記憶、エイジング、ヘルスプロモーション) 
■ 研究課題(テーマ)
1. ICTを活用した高齢者のヘルスプロモーションモデルの検討
2. モノづくりによる認知症予防プログラムの効果検証
3. 作業療法研究における質的研究法の検討
■ 所属学会
1. 1996/05~ 日本作業療法士協会
2. 2015/04~2021/03 ∟ 同編集委員
3. 2007/04~ 日本社会学会
4. 2006/04~ 日本保健医療社会学会
5. 2005/04~2023/03 日本質的心理学会
全件表示(6件)
■ 著書
1. 2024/09 著書 『ヘルスヒューマニティーズ:相互回復の実践・教育・研究』 新曜社 (共著) 
2. 2017/03 著書 『記憶と感情のエスノグラフィー―認知症とコルサコフ症候群のフィールドワークから―』 ハーベスト社 (単著) 
3. 2015/10 著書 『ケアラー支援の実践モデル』 ハーベスト社 (共著) 
4. 2014/02 著書 『多元的共生社会の構想』 現代書館 (共著) 
5. 2013/03 著書 『自立と福祉』 現代書館 (共著) 
全件表示(6件)
■ 論文
1. 2025/03 学術論文 「労働債が気に被災したタイ人の生活再建をめぐるライフストーリー」 新曜社 (24):102-123 (共著) 
2. 2024/01 学術論文 「異世代ホームシェアは在宅認知症ケアに何をもたらすのか―当事者たちの関係性の変容に着目して―」 保健医療社会学論集 保健医療社会学会 34(2):39-49 (共著) 
3. 2022/12 学術論文 「Generational differences in coping behavior against occupational deprivation during COVID-19 pandemic」 作業科学研究 16(1):55-65 (共著) 
4. 2022/08 学術論文 「日本の異世代ホームシェアの実態とそれぞれの世代に与える影響」 日本世代間交流学会 日本世代間交流学会 12(1):3-12 (共著) 
5. 2022/06 学術論文 「介護保険サービス利用者の生きがい就業を支援する意義―通所介護事業所の所長が支援を始めるまでのライフストーリーの分析から―」 労働科学 大原記念労働科学研究所 98(1):25-35 (共著) 
全件表示(20件)
■ その他
1. 2025/07 その他(解説・一般記事) 死を語るタイミング―"希望”と"現実”のはざまで 作業療法ジャーナル 三輪書店 59(7670):670-670 (単著) 
2. 2025/02 その他(解説・一般記事) 意味ある問いを立て,その問いを追求し続けること 医学書院 58(1):35-37 (単著) 
3. 2021/03 その他(解説・一般記事) コロナと高齢者とICT 立教社会福祉研究 立教大学社会福祉研究所 (40):35-36 (単著) 
4. 2021/02 書評 井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか』(晃洋書房) 図書新聞 (3483):2 (単著) 
5. 2020/12 その他(解説・一般記事) 連載 質的研究の魅力と可能性・第3回【最終回】 作業療法分野における質的研究の動向と可能性 理学療法ジャーナル 54(12):1457-1460 (単著) 
全件表示(18件)
■ 学会発表
1. 2022/12/03 The Impact of International Home-sharing on the Lives of the Elderly in Japan(TOTA 2022 Annual Meeting and International Conference)
2. 2022/09/10 第6回M-GTA研究会合同研究会・分析ワークショップ(第6回M-GTA研究会合同研究会)
3. 2021/09/19 M-GTA分析ワークショップ 第2回-概念生成、カテゴリー化(日本健康相談活動学会2021年度質的研究セミナー)
4. 2021/09/10 COVID-19流行下における高齢者の作業剥奪状態の調査研究(第55回日本作業療法学会)
5. 2021/09/10 高齢者を対象としたオンライン「ものづくり教室」の取り組み(第55回日本作業療法学会)
全件表示(47件)
■ 講師・講演
1. 2025/03/29 第2回研究指導者スキルアップセミナー
2. 2025/03/03 エスノグラフィーについて データ収集から 分析、結果の執筆まで(名桜大学)
3. 2024/02/05 M-GTAの理論的背景と実際
4. 2023/07/22 高齢者と若者の互恵的関係性とは―世代間交流の効用(京田辺市)
5. 2021/08/29 養護教諭のための質的研究セミナー(演習1) (演習2)
全件表示(13件)
■ 科研費・外部資金等
1. 2009~2012  ライフスタイルとしてのケアラー(介護・養育)体験とサポートモデルの提案 基盤研究(B) 
2. 2021/04~2025/03  認知症者の利用を想定した「公共図書館の環境評価指針」の開発 基盤研究(C) 
3. 2022/06~2023/03  若い世代(学生等)による高齢者の生活支援に関する調査研究 競争的資金等の外部資金による研究 
4. 2023/04~2026/03  ICTを活用した高齢者と学生の協同によるヘルスプロモーションと学びの実践モデル 基盤研究(C) (キーワード:ICT / 高齢者 / 学生 / ヘルスプロモーション / 学び / プログラム)
■ 受賞学術賞
1. 2005/10 第6回日本認知症ケア学会 2005年石﨑賞受賞 (認知症高齢者の老いの語りとデイケアプログラムの展開:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた分析)
■ 社会における活動
1. 2023/12 特別講演:成熟共生社会とケアの思想(木下康仁聖路加国際大学特命教授)
2. 2021/06 セッション3「#新しい生活様式」座長
3. 2021/01~ オンラインものづくり教室
4. 2018/10~ ものづくり教室
■ 委員会・協会等
1. 2006/04~2023/03 立教大学社会福祉研究所 特任研究員