1.
|
2022/02
|
学術論文
|
「コロナ禍時代の民主主義、どう教えるか」 京都橘大学研究紀要 京都橘大学 (48):81-94 (単著)
|
2.
|
2021/09
|
その他論文
|
「主張を見える化して実り多い対話を」 教育研究 初等教育研究会 76(9):28-31 (単著)
|
3.
|
2021/09
|
その他論文
|
「環境教育の普遍性(考)-関西環境教育合同研究大会シンポジウムに参加して考えたこと-」 人・環境・未来 関西環境教育学会 (4):49-54 (単著)
|
4.
|
2021/03
|
学術論文
|
「シティズンシップ教育における社会問題への関わり方」 シティズンシップ教育研究 (1):1-12 (単著)
|
5.
|
2021/02
|
学術論文
|
「コロナ禍と民主主義(デモクラシー)-シティズンシップ教育の視点から考える-」 関西環境教育合同研究大会2020年度 要旨集 日本環境教育学会関西支部・関西環境教育学会 24-25 (単著)
|
6.
|
2020/03
|
学術論文
|
「小学校におけるESDとSDGsの教育(その一)-授業を分析するための社会的概念枠組みについて-」 教職研究 青山学院大学 (6):243-253 (単著)
|
7.
|
2020/03
|
学術論文
|
「政治的リテラシーの教育はいかにあるべきか―ドイツの中等学校における授業実践事例の検討を通して―」 教職研究 青山学院大学 (6):229-241 (単著)
|
8.
|
2019/01
|
学術論文
|
「日本におけるシティズンシップ教育の展開可能性」 韓国社会科授業学会 冬期(第13回)学術大会,大会要旨集 5-61 (単著)
|
9.
|
2019/01
|
その他論文
|
「社会科の苦手を克服する方法(考)」 青山学院大学教職課程指導室,教職課程ニュース 35:45-49 (単著)
|
10.
|
2018/03
|
学術論文
|
「学び続ける教員になるために-授業の省察のあり方についての考察-」 教職研究 青山学院大学 (5):293-311 (単著)
|
11.
|
2018/03
|
学術論文
|
「小学校社会科が担う主権者教育」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (18):201-210 (共著)
|
12.
|
2017/12
|
学術論文
|
「アクティブ・ラーニングの視点に立つ小学校生活科授業の特質と改善」 教職研究 青山学院大学 (4):253-262 (単著)
|
13.
|
2017/12
|
学術論文
|
「社会的「見方・考え方を働かす」小学校社会科の授業設計-小中連携,小中一貫を見据えて-」 教職研究 青山学院大学 (4):263-276 (単著)
|
14.
|
2017/09
|
その他論文
|
「「見方・考え方」を活用して「考察・構想」のスパイラルをつくる」 社会科教育 明治図書 (701):38-39 (単著)
|
15.
|
2017/03
|
その他論文
|
「改定の基本軸とこれからの社会科-指導計画の立て方〈何を学ぶか〉社会科を学ぶ意義と教科等間・学校段階間のつながりを踏まえた教育課程の編成-社会科固有の資質・能力と汎用的な資質・能力を視点にして-」 社会科教育 明治図書 (695):32-35 (単著)
|
16.
|
2017/03
|
学術論文
|
「評論 「主体的・対話的で深い学び」を実現する環境教育-社会科教育の視点から-」 環境教育 日本環境教育学会 26(3):25-32 (単著)
|
17.
|
2017/01
|
その他論文
|
「集団や社会の形成者としての見方・考え方と目ざすべき資質・能力」 教室ツーウェイ NEXT 学芸未来社 56-57 (単著)
|
18.
|
2016/10
|
学術論文
|
「日本におけるシティズンシップ教育の展開可能性」 指導と評価 日本教育評価研究会 (742):57-59 (単著)
|
19.
|
2016/06
|
その他論文
|
「「主権者教育」の視点から考える地理授業のデザイン」 社会科教育 明治図書 (686):32-35 (単著)
|
20.
|
2016/03
|
その他論文
|
「今,「地理」の学習に求められている「学びの充実」と「新しい学び」」 中学社会教師用指導書(地理)研究と資料編 日本文教出版 12-19 (単著)
|
21.
|
2016/03
|
その他論文
|
「学校における「ESDをふまえた環境教育」を考える」 名古屋市立大学人文社会学部 2015年度 ESDシンポジウム 「持続可能な発展とは何かを問い直す」報告集 名古屋市立大学 41-56 (単著)
|
22.
|
2016/03
|
その他論文
|
「環境をめぐる合意形成と意思決定」 日本環境教育学会プロジェクト研究Ⅵ「水辺の環境教育」報告書 日本環境教育学会関西支部 40-48 (単著)
|
23.
|
2015/10
|
その他論文
|
「地理から日本の今が見えてくる【近畿地方】(関西に見る「観光立国」ニッポン)」 社会科教育 明治図書 (678):38-39 (単著)
|
24.
|
2015/03
|
その他論文
|
「〈シンポジウム資料〉シティズンシップ教育の視点から見た道徳性の教育-英国におけるシティズンシップ教育を手がかりにして-」 道徳教育方法研究 日本道徳教育学会 (20):61-63 (単著)
|
25.
|
2015/03
|
学術論文
|
「シティズンシップの視点から見た道徳性の教育」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (15):43-51 (単著)
|
26.
|
2015/03
|
学術論文
|
「日英の教員養成の比較から何が学べるか」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (15):229-238 (共著)
|
27.
|
2015/01
|
学術論文
|
「East and west in citizenship education: Encounters in education for diversity and democracy」 Citizenship Teaching and Learning Intellect 10(1):7-23 (共著)
|
28.
|
2014/09
|
学術論文
|
「小学校3・4年生における社会見学を通して子どもたちに身に付けたい力とは」 第17回日本水環境学会シンポジウム講演集 2014 日本水環境学会 53-54 (単著)
|
29.
|
2014/08
|
その他論文
|
「〈特集 これからの社会科教育にのぞむもの〉市民的資質をどう教え,どう評価するか」 社会科navi 日本文教出版 (8):1-2 (単著)
|
30.
|
2014/08
|
その他論文
|
「つくる民主主義-デモクラシーとシティズンシップの教育-」 環境市民マガジン「流れを変える」 環境市民 5:9-10 (単著)
|
31.
|
2014/06
|
その他論文
|
「学校教育におけるシティズンシップ教育がめざすもの」 J-CEF NEWS 日本シティズンシップ教育フォーラム (3):10-11 (単著)
|
32.
|
2014/03
|
学術論文
|
「エネルギー・デモクラシーのための教育の枠組みを考える(Ⅲ)-(その1)カリキュラム試案「ローカル・中学校」の視点から-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (22):1-15 (共著)
|
33.
|
2014/03
|
学術論文
|
「エネルギー・モクラシーのための教育の枠組みを考える(Ⅲ)-(その2)カリキュラム試案「ナショナル・中学校」の視点から-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (22):17-28 (共著)
|
34.
|
2014/01
|
その他論文
|
「京都市における学校MM教育」 交通工学 交通工学研究会 49(1):40-43 (共著)
|
35.
|
2013/11
|
学術論文
|
「教員養成における教科の学びの充実「社会科における授業の工夫-批判的思考力,授業を分析する力を養う-」」 SYNAPSE ジアース教育新社 2013年(11月):46-49 (単著)
|
36.
|
2013/10
|
学術論文
|
「モビリティ・マネジメント教育の継続的・広域的展開に向けた実践研究」 土木計画学研究発表会・講演集,CD-ROM 日本土木学会 48:1-6 (共著)
|
37.
|
2013/09
|
学術論文
|
「Political Literacy in Japan and England」 Citizenship, Social and Economics Education 12(3):163-173 (共著)
|
38.
|
2013/03
|
学術論文
|
「イギリスのCitizenship Education」 指導と評価 日本教育評価研究会 (699):22-24 (単著)
|
39.
|
2013/03
|
学術論文
|
「エネルギー・モクラシーのための教育の枠組みを考える(Ⅱ)-(その1)市民力の構造-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (21):1-12 (共著)
|
40.
|
2013/03
|
学術論文
|
「エネルギー・モクラシーのための教育の枠組みを考える(Ⅱ)-(その2)震災後のエネルギーに関わる教育-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (21):13-22 (共著)
|
41.
|
2013/03
|
学術論文
|
「エネルギー・モクラシーのための教育の枠組みを考える(Ⅱ)-(その3)市民力を育成する授業プランの開発-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (21):23-34 (共著)
|
42.
|
2013/03
|
学術論文
|
「シティズンシップ教育が拓く未来」 日本シティズンシップ教育フォーラム,設立記念シンポジウム予稿集 18-21(全28頁) (単著)
|
43.
|
2013/03
|
学術論文
|
「スキルの育成を視点としたシティズンシップ教育活性化の検討(Ⅱ)」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (13):33-42 (単著)
|
44.
|
2012/12
|
学術論文
|
「シティズンシップ教育が目ざすもの」 教育研究 初等教育研究会 (1330):22-25 (単著)
|
45.
|
2012/03
|
学術論文
|
「エネルギー・デモクラシーのための教育の枠組みを考える(Ⅰ)-(1)エネルギーにに関わる先行実践-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (20):1-12 (共著)
|
46.
|
2012/03
|
学術論文
|
「エネルギー・デモクラシーのための教育の枠組みを考える(Ⅰ)-(2)時事問題としての原発事故-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (20):13-22 (共著)
|
47.
|
2012/03
|
学術論文
|
「エネルギー・デモクラシーのための教育の枠組みを考える(Ⅰ)-(3)本質的因果関係の経済的考察-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (20):23-34 (共著)
|
48.
|
2012/03
|
学術論文
|
「スキルの育成を視点としたシティズンシップ教育活性化の検討」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (12):33-42 (単著)
|
49.
|
2011/03
|
学術論文
|
「Citizenship Education in Japan」 Citizenship, Social and Economic Education Electronic journal 9(3):170-178 (共著)
|
50.
|
2011/03
|
その他論文
|
「社会科における新しい教育課題⑦ 環境に関する教育」 小学社会 総論 教師用指導書 日本文教出版 170-181 (単著)
|
51.
|
2011/03
|
学術論文
|
「社会科環境教育における市民性育成に関する研究」 兵庫教育大学 (単著)
|
52.
|
2010/03
|
学術論文
|
「日本におけるシティズンシップ教育の動向と課題」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (10):23-33 (単著)
|
53.
|
2009/07
|
学術論文
|
「評論「英国市民性教育の視点から考える環境教育」」 環境教育 日本環境教育学会 19(1):141-142 (単著)
|
54.
|
2009/03
|
学術論文
|
「政治的リテラシーを育成する社会科-フェアトレードを事例とした環境シティズンシップの学習を通して-」 社会科教育研究 日本社会科教育学会 (106):1-13 (単著)
|
55.
|
2009/02
|
学術論文
|
「日本におけるシティズンシップ教育の展開可能性-英国シティズンシップ教育の視点から-」 児童教育 お茶の水女子大学附属小学校・NPO法人お茶の水児童教育研究会 (19):22-31 (単著)
|
56.
|
2008/03
|
学術論文
|
「環境シティズンシップを育成する授業(1)-環境シティズンシップ・フレームワークの作成-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (16):23-38 (単著)
|
57.
|
2007/03
|
その他論文
|
「学び方を学ぶ社会科と21世紀型シティズンシップの形成」 京都市中学校社会科教育研究会 研究会誌 京都市中学校教育研究会社会科部会 (51):39-50 (単著)
|
58.
|
2006/11
|
その他論文
|
「学び方を学ぶ社会科と21世紀型シティズンシップの形成」 第12回近畿中学校社会科教育研究大会京都大会大会要項 近畿中学校社会科教育研究会・京都市中学校教育研究会社会科部会 66-71 (単著)
|
59.
|
2006/08
|
学術論文
|
「市民リテラシーをはぐくむ環境教育」 ビオシティ ブックエンド 34:98-101 (単著)
|
60.
|
2006/03
|
学術論文
|
「批判的シティズンシップの育成をめざす社会科授業-シティズンシップ地理をとおして-」 社会科研究 全国社会科教育学会 (64):11-20 (単著)
|
61.
|
2006/01
|
その他論文
|
「21世紀の環境教育・環境学習」 大書 大阪書籍 5:1-4 (単著)
|
62.
|
2005/10
|
その他論文
|
「環境教育とこれからの文教施設・設備」 季刊 文教施設 文教施設協会 (20):256-264 (単著)
|
63.
|
2005/03
|
その他論文
|
「初等教科教育における大学と附属との連携はいかにあるべきか」 平成16年度京都教育大学教育改革・改善プロジェクト 研究成果報告書「初等教科教育におけるミニマムエッセンシャルズに関する研究」 京都教育大学 51-54 (単著)
|
64.
|
2005/03
|
学術論文
|
「英国の新教科「Citizenship」における主題としての「環境」」 環境教育研究年報 京都教育大学 (13):21-42 (単著)
|
65.
|
2004/12
|
学術論文
|
「公民的資質とその評価(試論)」 京教社会 京都教育大学社会系教育研究会 (9):71-80 (単著)
|
66.
|
2004/10
|
学術論文
|
「廃棄物環境教育再考-環境経済学における「効率性」概念を手がかりに-」 社会系教科教育学研究 社会系教科教育学会 (16):17-28 (単著)
|
67.
|
2004/04
|
その他論文
|
「中学校社会科「発展的な学習」の理論と実践」 教授用資料,大阪書籍 大阪書籍 4-11 (単著)
|
68.
|
2004/03
|
学術論文
|
「英国の新教科「Citizenship」に学ぶ」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (4):29-44 (単著)
|
69.
|
2003/03
|
学術論文
|
「「合意形成」の視点を取り入れた社会科意思決定学習」 社会科研究 全国社会科教育学会 (58):11-20 (単著)
|
70.
|
2003/03
|
学術論文
|
「地理からアプローチするグローバル教育」 教育実践研究紀要 京都教育大学 第3号:17-26 (単著)
|
71.
|
2003/03
|
その他論文
|
「社会科における小・中学校の接続に関する課題」 平成14年度京都教育大学教育研究改革・改善プロジェクト研究成果報告書 「教科教育共同研究:小学校と中学校の教育内容の接続・連携に関する研究」 京都教育大学 23-30 (単著)
|
72.
|
2002/03
|
学術論文
|
「「循環型社会」認識のための環境学習教材の開発(Ⅰ)-鍵概念の設定と検討-」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (2):47-57 (共著)
|
73.
|
2002/03
|
その他論文
|
「イギリスの中等地理教科書“Key Geography(1997)”に学ぶもの」 平成13年度京都教育大学教育研究改革・改善プロジェクト研究成果報告書 「教科教育共同研究:中学校の教育内容に関する研究-義務教育における新カリキュラム開発を目指して-」 京都教育大学 92-98 (単著)
|
74.
|
2001/06
|
学術論文
|
「小・中・高等学校における実践的研究の動向-1999,2000年度を振り返って-」 社会科教育研究(別冊)2000(平成12)年度研究年報 日本社会科教育学会 75-82 (単著)
|
75.
|
2001/03
|
学術論文
|
「新しい経済概念の導入による環境教育カリキュラムの再構成(その1)-「循環型社会」を鍵概念とした教科書分析-」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (1):107-120 (共著)
|
76.
|
2001/03
|
学術論文
|
「新しい経済概念の導入による環境教育カリキュラムの再構成(その2)-「ペットボトルリサイクル」を事例として-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (9):11-24 (単著)
|
77.
|
2001/03
|
学術論文
|
「総合的な学習における「方法知」を問い直す-中学校の場合-」 教育実践研究紀要 京都教育大学 (1):121-129 (単著)
|
78.
|
2000/07
|
学術論文
|
「「公害・環境・水俣」考」 京教社会 京都教育大学社会系教育研究会 (5):44-57 (単著)
|
79.
|
2000/03
|
その他論文
|
「京都教育大学の二つの附属中学校における「総合的な学習」の展開」 「大学と附属学校園の存立形態を生かした共同研究のまとめ」(平成11年度教育研究改革・改善プロジェクト研究報告書) 京都教育大学 (単著)
|
80.
|
1999/11
|
学術論文
|
「中学校における総合的な学習と「環境」」 第1回年会予稿集,日本総合学習学会 22-45 (単著)
|
81.
|
1999/03
|
学術論文
|
「「環境」を主題とした総合的な学習についての一考察-国立大学附属中学校の事例分析を通して-」 環境教育研究年報 京都教育大学 (7):39-48 (単著)
|
82.
|
1999/03
|
その他論文
|
「環境教育カリキュラムと環境共生園」 環境教育シンポジウム報告 京都教育大学教育学部附属環境教育実践センター 24-29 (単著)
|
83.
|
1999/02
|
その他論文
|
「総合的な学習と社会科学習との相互関係」 中学校 総合的な学習の考え方・進め方 大阪書籍 10-15 (単著)
|
84.
|
1998/12
|
その他論文
|
「環境教育カリキュラムの作成に向けて」 環境教育シンポジウム資料 岐阜県教育センター 1-6 (単著)
|
85.
|
1998/03
|
その他論文
|
「中学校における「総合的な学習の時間」と環境教育」 特別研究「学校カリキュラム」環境教育のカリキュラム開発に関する研究成果報告書(Ⅱ)(平成9年度) 国立教育研究所 103-108 (単著)
|
86.
|
1998/03
|
その他論文
|
「中学校における総合的な学習としての環境学習の現状と課題」 平成9年度 教員養成大学・学部等教官研究集会「学校における環境教育-学習から日常活動へ-」予稿集 (単著)
|
87.
|
1998/03
|
その他論文
|
「総合的な学習での環境教育の実践」 特別研究「学校カリキュラム」環境教育のカリキュラム開発に関する研究成果報告書(Ⅱ)(平成9年度) 国立教育研究所 125-130 (単著)
|
88.
|
1997/11
|
学術論文
|
「合意形成をめざす中学校社会科授業-トゥールミンモデルの「留保条件」を活用して-」 社会科研究 全国社会科教育学会 (47):51-60 (単著)
|
89.
|
1997/08
|
学術論文
|
「ディベートを通して学ぶ京都のビル高層化問題」 地理 古今書院 42(9):98-103 (単著)
|
90.
|
1997/07
|
学術論文
|
「「環境」を鍵概念とした身近な地域の教材開発-社会認識の形成から市民的資質の育成をめざして-」 京教社会 京都教育大学社会系教育研究会 (3):82-103 (共著)
|
91.
|
1997/07
|
その他論文
|
「未来志向の四つの自由研究」 教育科学 社会科教育 明治図書 (441):34-35 (単著)
|
92.
|
1997/06
|
学術論文
|
「年間を通して取り組む課題学習「身近な地域にはどのような問題があるか」」 京教社会 京都教育大学社会系教育研究会 (2):29-44 (単著)
|
93.
|
1997/03
|
学術論文
|
「京都のビル高層化問題と身近な地域の学習」 環境教育研究年報 京都教育大学 第5号:85-98 (単著)
|
94.
|
1997/03
|
学術論文
|
「小・中学校の継続・発展を重視した社会科環境教育の改善-森林を軸教材として(2)-中学校の場合-」 教育実践研究年報 京都教育大学 第13号:43-55 (単著)
|
95.
|
1997/03
|
学術論文
|
「日本の中学校における環境教育の現状と課題」 環境教育研究年報 京都教育大学 (5):23-29 (単著)
|
96.
|
1997/03
|
その他論文
|
「軸教材「森林」についての考え方と授業の構想-中学校社会科(地理的分野)を中心にして-」 特別研究「学校カリキュラム」環境教育のカリキュラム開発に関する研究報告書(平成8年度) 国立教育研究所 116-123 (単著)
|
97.
|
1996/10
|
学術論文
|
「意志決定の質を高める学習の工夫-トゥールミンモデルの再構成を手がかりに-」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 1996:51-89 (共著)
|
98.
|
1996/10
|
学術論文
|
「環境学習における意志決定の道具としてのトゥールミンモデル」 社会系教科教育学研究 社会系教科教育学会 第8号:41-46 (単著)
|
99.
|
1996/10
|
その他論文
|
「総論〔社会の変容を見つめ、自己を拡充しながら学ぶ生徒の育成(第3次)-「学びの再構成」の視点から-〕」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 (1996):1-12 (単著)
|
100.
|
1996/07
|
学術論文
|
「視点の活動を通したトゥールミンモデルの再構成(学び直し)-中学1年生地理的分野(東南アジア)を事例にして-」 京教社会 京都教育大学社会系教育研究会 第1号:21-34 (単著)
|
101.
|
1996/03
|
学術論文
|
「トゥールミンモデルを用いた意志決定過程を組み込んだ環境教育の授業設計」 環境教育研究年報 京都教育大学 第4号:27-40 (単著)
|
102.
|
1994/10
|
学術論文
|
「問題解決的アプローチを試みた歴史的分野の学習の工夫-日本の近代化の中での自国理解を通して-」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 1994:97-104 (共著)
|
103.
|
1994/10
|
その他論文
|
「緒論[社会の変容を見つめ、自己を拡充しながら学ぶ生徒の育成(第2次)-新しい学力観に立つ情報教育・国際理解教育-]」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 (1994):1-12 (単著)
|
104.
|
1994/03
|
学術論文
|
「中学校社会科における環境教育の授業構想(1)-概念探究過程と価値分析過程をつなぐゲーム教材開発の試み-」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 1993:19-28 (単著)
|
105.
|
1994/03
|
学術論文
|
「社会認識を深めるためのコミュニケーション行動の研究(Ⅱ)」 京都教育大学紀要人文・社会 第84号A:21-39 (共著)
|
106.
|
1993/10
|
その他論文
|
「「観点別学習状況」評価の視点を生かした授業づくり~第2学年地理的分「中国・四国地方(中国山地の過疎化とその対策)」を事例として~」 大書 中学社会 大阪書籍 (192):0-5 (単著)
|
107.
|
1992/10
|
学術論文
|
「社会事象に対して主体的に判断できる生徒をめざして
-生徒の意志決定を促す課題学習-」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 1992:21-35 (共著)
|
108.
|
1992/09
|
学術論文
|
「環境経済学の成果を組み込んだ環境教育の授業」 社会系教科教育学研究 社会系教科教育学会 第4号:93-98 (単著)
|
109.
|
1992/03
|
学術論文
|
「環境科学・環境経済学の成果を組み込んだ環境教育の構想」 兵庫教育大学 (単著)
|
110.
|
1991/03
|
学術論文
|
「「人権尊重の意識」を高める国際理解教育-「外国人労働者の受入れ」の問題に関連して-」 帰国子女教育学級15周年記念研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 117-130 (共著)
|
111.
|
1989/10
|
その他論文
|
「科学的な地理認識の形成を目指して」 大書 中学社会 大阪書籍 (172):11-13 (単著)
|
112.
|
1989/10
|
学術論文
|
「自分のカで考え、調べ、追求できる生徒をめざして-課題研究を大切にした授業の工夫-」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 1989:19-31 (共著)
|
113.
|
1989/03
|
学術論文
|
「「自由研究」に見られる生徒の情報処理能力についての考察」 教育実践研究年報 京都教育大学 第5号:53-61 (共著)
|
114.
|
1988/03
|
学術論文
|
「自由研究の質を高める効果的な指導について」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 1987:1-18 (共著)
|
115.
|
1986/03
|
学術論文
|
「海外経験を生かす授業」 帰国子女教育学級10周年記念研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 57-63 (共著)
|
116.
|
1986/03
|
学術論文
|
「社会的事象への関心を高めさせる指導の試み-中学枚社会科公民的分野-」 教育実践研究年報 京都教育大学 第2号:99-106 (共著)
|
117.
|
1985/03
|
学術論文
|
「社会的事象に対する関心を高め、態度化を目指す効果的な指導のあり方について」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 1984:19-30 (共著)
|
118.
|
1983/03
|
学術論文
|
「古代日朝関係史の指導について」 研究論集 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 1982:19-31 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(118件)
|