(最終更新日:2022-07-08 12:45:14)
  イヌイ アキノリ   INUI Akinori
  乾 明紀
   所属   京都橘大学  経済学部 経済学科
   職種   准教授
■ 学歴
1. 2009/04~2011/03 立命館大学大学院 応用人間科学研究科 対人援助学領域 修士課程修了 修士(人間科学)
■ 専門分野
社会心理学 (キーワード:キャリア教育、探究学習、シチズンシップ) 
■ 研究課題(テーマ)
1. 若者のキャリアデザインに関する研究
2. 高校生のチーム探究活動に関する研究
■ 所属学会
1. 2017/10~ 日本シティズンシップ教育フオーラム
2. 2017/04~ 日本コミュニティ心理学会
3. 2011/04~ 大学教育学会
4. 2009/04~ 対人援助学会
5. 2009/04~ 日本行動分析学会
■ 著書
1. 2009/03 著書 『未来の京都に向けた新しい挑戦 -「京都市未来まちづくり100人委員会」と「未来の京都創造研究会」活動の中間報告』 京都市 (共著) 
■ 論文
1. 2022/02 学術論文 「キャリアを展望できる探究活動の特徴:京都府立鳥羽高等学校イノベーション探究Ⅱの実践から」 京都橘大学研究紀要 京都橘大学 48:95-113 (共著) 
2. 2021/01 学術論文 「高大連携型教育を用いた探究学習に関する実践的研究 -探究学習に対する生徒のイメージやスキルに影響を及ぼす要因-」 京都大学学際融合教育研究推進センター地域連携教育研究推進ユニット「地域連携教育研究」 6:33-49 (共著) 
3. 2020/12 学術論文 「チームで探究活動を行う生徒から見た総合学習の促進要因と課題(1)-京都府立鳥羽高校のイノベーション探究Ⅰの実践から-」 京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部研究紀要 58:123-141 (共著) 
4. 2019/12 学術論文 「高等学校の「学びの領域選択機会」をリデザインする-大阪府立今宮工科高等学校「キャリアデザイン」実践事例報告-」 京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部研究紀要 57:109-117 (共著) 
5. 2018/12 学術論文 「憲法改正の国民投票を見据えたシティズンシップ教育の試み-憲法第9 条改正の検討を通じて-」 京都光華女子大学短期大学部研究紀要 京都光華女子大学 (56):141-151 (単著) 
全件表示(14件)
■ その他
1. 2016/03 調査・報告 「地域連携活動への参加が学生の意識に与える影響の分析に基づく効果的な大学・地域連携科目及び事業の開発に向けた研究」研究成果報告書 平成27年度「未来の京都創造研究事業」 大学コンソーシアム京都 21頁 (共著) 
2. 2010/03 調査・報告 第7回SDフォーラム「企業や地域との連携プロジェクトによる人材育成」 第7回SDフォーラム報告書 大学コンソーシアム京都 pp.75-104 (単著) 
3. 2009/06 調査・報告 大学職員の新しいキャリアパス ~実態と展望~ 大学職員ジャーナル 高等教育研究会 (第12号):pp.82ー83-pp.88ー91 (単著) 
4. 2008/03 調査・報告 学生のまち京都推進のための「人材育成と地域貢献」-「地域貢献を通じた人材育成プログラム」の開発- 京都高等教育研究センター2006年度プロジェクト研究報告書 大学コンソーシアム京都 pp.77-101 (共著) 
5. 2007/03 調査・報告 学生のまち京都推進のための「実践型学生リーダーの養成プログラム研究」 京都高等教育研究センター2005年度プロジェクト研究報告書 大学コンソーシアム京都 pp.51-86 (共著) 
■ 学会発表
1. 2018/07 論争的問題の検討によるシティズンシップ教育とコミュニティ意識の変化(第21回大会日本コミュニティ心理学会)
2. 2016/09 ソーシャルメディアとルーブリックの活用による訪問ヘルパーの能力開発とサービス向上支援の試み(対人援助学会第8回年次大会)
3. 2016/03 アクティブラーナー水準アセスメントの開発に向けた質問紙調査の分析結果の報告(日本教育工学会研究会)
4. 2016/03 アクティブラーナー水準度のアセスメント調査・分析(第21回FDフォーラム)
5. 2016/03 地域連携活動への参加が学生の意識に与える影響の分析に基づく効果的な大学・地域連携科目及び事業の開発に向けた研究(平成27年度「未来の京都創造研究事業」成果報告会)
全件表示(27件)
■ 科研費・外部資金等
1. 2019/04~2023/03  「わかる」と「できる」が拡大し,キャリアが展望できる「チーム探究」に関する研究 基盤研究(C) (キーワード:チーム探究、総合的な探究の時間、高校、高大連携、アクティブラーニング)Link
2. 2013/04~2016/03  「緩やかな所属による組織活動」におけるキャリア・アップ支援に関する研究 基盤研究(C) Link
■ 委員会・協会等
1. 2009/04~ 京都府立鳥羽高等学校 評議員
2. 2014/11~ 京都府「プロボノを活かした地域力応援事業」 プロボノ・ワーカー
3. 2019/04~ 京都市市民参加推進フォーラム 委員
4. 2020/07/01~2021/03/31 京都府教育委員会 新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業 実証研究委員会
5. 2019/02~2020/03 文部科学省 2019年度地域との協働による高等学校教育改革推進事業企画評価会議グローカル型企画評価部会 協力者
全件表示(10件)