1. |
2018/07 |
論争的問題の検討によるシティズンシップ教育とコミュニティ意識の変化(第21回大会日本コミュニティ心理学会) |
2. |
2016/09 |
ソーシャルメディアとルーブリックの活用による訪問ヘルパーの能力開発とサービス向上支援の試み(対人援助学会第8回年次大会) |
3. |
2016/03 |
アクティブラーナー水準アセスメントの開発に向けた質問紙調査の分析結果の報告(日本教育工学会研究会) |
4. |
2016/03 |
アクティブラーナー水準度のアセスメント調査・分析(第21回FDフォーラム) |
5. |
2016/03 |
地域連携活動への参加が学生の意識に与える影響の分析に基づく効果的な大学・地域連携科目及び事業の開発に向けた研究(平成27年度「未来の京都創造研究事業」成果報告会) |
6. |
2016/03 |
高大連携によるキャリア教育プログラムの開発について-高等学校工業科におけるコース選択の意思決定支援のためのプログラムデザイン-(第22回大学研究フォーラム) |
7. |
2015/11 |
大学におけるシチズンシップ教育の検討-論争的問題を導入した京都光華女子大学の実践事例から-(大学教育学会2015年度課題研究集会) |
8. |
2015/10 |
「緩やかな所属による組織活動」における人材支援について(対人援助学会第7回年次大会) |
9. |
2015/06 |
アクティブラーナー育成のためにPBLはどうあるべきか(第3回PBLシンポジウム) |
10. |
2014/06 |
“学” びながら“生“ きることのできる“力” を磨く(高等教育問題研究会(まずはじめよう会) シンポジウム(第30回拡大勉強会)) |
11. |
2014/05 |
PBLベースド大学改革-京都光華女子大学キャリア形成学科の取組から-」(日本PBL協会第2回PBLシンポジウム) |
12. |
2013/11 |
広報・ホームページ推進委員会企画パネルディスカッション『対人援助学会におけるWEBコミュニケ-ションについて考える』(対人援助学会第5回年次大会) |
13. |
2013/07 |
従業員主体の組織改善提案を引き出す対話型ワークショップの相互作用の分析(日本行動分析学会第31回年次大会) |
14. |
2013/07 |
訪問介護事業を展開する企業における当事者主体の組織開発の支援(日本行動分析学会創立三十周年記念式典および記念シンポジウム) |
15. |
2013/04 |
『管理・統制』ではなく『支援・経営』を感じるプロジェクトマネジメントへ(PMI日本支部関西ブランチ・フリーセミナー) |
16. |
2013/03 |
「キャリアデザイン-自分探しではなく、自分づくりヘ-」(高等教育問題研究会(FMICS)) |
17. |
2012/12 |
「障害児支援における記録用紙『ヒトマト』導入の効果-支援員の障害児支援に対する『援助・援護・教授』機能に着目して-」(対人援助学会第4回大会) |
18. |
2012/12 |
キャリアデザイン・フォーラム実践報告(対人援助学会第4回年次大会) |
19. |
2012/12 |
訪問介護事業におけるサービス提供責任者を中心とした組織改革(中間報告)-ヘルパーの能力開発と利用者のQOL拡大を目指して-(対人援助学会第4回年次大会) |
20. |
2012/09 |
プロジェクトマネジメントとアクティブラーナー(プロジェクトマネジメント学会関西支部設立1周年記念シンポジウム) |
21. |
2011/11 |
キャリアアップのための「アクティブ・シミュレーション」の場としての大学の活用(対人援助学会第3回年次大会) |
22. |
2011/11 |
キャリアデザイン・フォーラム中間報告(対人援助学会第3回年次大会) |
23. |
2011/11 |
協同学習を伴うプロジェクト型PBLのための環境設定-相互依存型集団随伴性を活用したチーム運営-(対人援助学会第3回年次大会) |
24. |
2010/10 |
企業や地域との連携プロジェクトによる人材育成(大学コンソーシアム京都第7回SDフォーラム) |
25. |
2009/12 |
大学職員の新しいキャリアパス一実態と展望(高等教育研究会) |
26. |
2009/03 |
普通の職員がちょっと変わった教員になるまで(高等教育問題研究会関西フォーラム) |
27. |
2005/12 |
学生活動報告-京都学生祭典について-(全国大学コンソーシアム協議会全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム) |
5件表示
|
全件表示(27件)
|