(最終更新日:2023-03-28 12:15:39)
|
■ メールアドレス
|
■ 学歴
1. |
2014/03 (学位取得) |
北陸先端科学技術大学院大学 博士(知識科学) |
2. |
2007/04~2012/03 |
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 博士後期課程 単位取得満期退学 |
|
■ 専門分野
知識経営論, イノベーション論, アントレプレナーシップ論 (キーワード:知識、知識創造、企業家、イノベーション、オープンファクトリー)
|
|
■ 研究課題(テーマ)
1.
|
イノベーションシステムとしてのオープンファクトリー
|
2.
|
伝統産業のイノベーション
|
3.
|
企業家チーム
|
|
■ 著書
1.
|
2021/11
|
著書
|
『現代の企業経営』 三学出版 (共著)
|
2.
|
2020/10
|
著書
|
『地域産業のイノベーションと流通戦略 : 中小企業の経営革新と地域活性化』 千倉書房 (共著)
|
3.
|
2018/12
|
著書
|
『地域産業の経営革新 : 中小企業の活性化と地域創生』 税務経理協会 (共著)
|
|
■ 論文
1.
|
2017/03
|
学術論文
|
「伝統産業におけるイノベーションを起こす企業家精神―日本酒における塩川酒造の事例研究―」 関西ベンチャー学会誌 関西ベンチャー学会 Vol.9:26-34 (単著)
|
2.
|
2017/04
|
学術論文
|
「総合型クラブにおける理念浸透が経営に与える影響―北信越地区の総合型クラブの事例から―」 事業創造大学院大学紀要 事業創造大学院大学 第8巻(第1号):pp.45-59 (共著)
|
3.
|
2017/04
|
学術論文
|
「着物産業における革新と多様性のマネジメント―十日町市株式会社きものブレインの事例研究―」 事業創造大学院大学紀要 事業創造大学院大学 第8巻(第1号):pp.77-90 (共著)
|
4.
|
2017/03
|
学術論文
|
「国際的企業家精神と地方創生―新潟地域の事例と人材育成―」 経営士学 経営士学学会 第6巻(第1号):4-11 (単著)
|
5.
|
2016/10
|
学術論文
|
「地方創生と企業家精神―新潟地域における企業家と企業家教育―」 リアルオプションと戦略 日本リアルオプション学会 Vol.8(No.1):10-14 (単著)
|
6.
|
2016/04
|
学術論文
|
「アクション・リサーチによる新潟県におけるアメリカンフットボール普及の実践」 事業創造大学院大学紀要 事業創造大学院大学 第7巻(第1号):81-95 (共著)
|
7.
|
2016/04
|
学術論文
|
「株式会社バイオテックジャパン―バイオベンチャーにおける中核技術の創造と活用に関するケース―」 事業創造大学院大学紀要 事業創造大学院大学 第7巻(第1号):129-143 (共著)
|
8.
|
2014/03
|
学術論文
|
「シンガポール進出における日本発スポーツ事業の国際的起業家精神―アルビレックス新潟シンガポールの事例研究―」 関西ベンチャー学会誌 関西ベンチャー学会 Vol.6:43-53 (単著)
|
9.
|
2014/03
|
学術論文
|
「起業プロセスにおける知識と組織の共進化―Jリーグ・アルビレックス新潟の事例研究―」 (博士論文) 北陸先端科学技術大学院大学 (単著)
|
10.
|
2013/02
|
学術論文
|
「起業前後における企業家チームの創造プロセス―サッカーワールドカップ新潟開催誘致とプロクラブ設立の事例から―」 関西ベンチャー学会誌 関西ベンチャー学会 Vol.5:45-61 (単著)
|
11.
|
2013/04
|
学術論文
|
「起業論における企業家チーム研究への予備的考察―企業家・企業家チームの定義と議論の変遷を中心に―」 事業創造大学院大学紀要 事業創造大学院大学 第4巻:34-59 (単著)
|
12.
|
2009/06
|
学術論文
|
「韓国進出日系企業における人材現地化―質問票調査による現状と特徴の分析―」 Works Review 株式会社リクルート ワークス研究所 Vol.4:194-207 (単著)
|
13.
|
2008/06
|
学術論文
|
「組織的知識創造とミドルマネジャーの認識―キヤノン・アルビレックス新潟の事例研究―」 Works Review 株式会社リクルート ワークス研究所 Vol.3:144-157 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ その他
1.
|
2023/03
|
調査・報告
|
一般社団法人京都知恵産業創造の森, 令和4年度産学連携共同研究開発事業補助金, 報告書, 「京都の中小企業におけるコアバリュー可視化推進プロジェクト」 (単著)
|
2.
|
2016/04
|
その他(解説・一般記事)
|
私の地域再発見 第9回 北越春譜 JR EAST 東日本旅客鉄道株式会社 第23巻(4号):2 (単著)
|
3.
|
2014/05
|
その他(解説・一般記事)
|
新・旅の風第103回 疾風八幡原 JR EAST 東日本旅客鉄道株式会社 第21巻(5号):12-13 (単著)
|
4.
|
2013/12
|
その他(解説・一般記事)
|
うまい酒で日本企業に世界的イノベーションを JR EAST 東日本旅客鉄道株式会社 第20巻(12号):2 (単著)
|
5.
|
2011/03
|
その他(解説・一般記事)
|
第5章 起業と人材 事業創造大学院大学編, 『新潟県“新潟発”起業家教育推進事業テキスト』 61-73 (単著)
|
6.
|
2009/06
|
その他(解説・一般記事)
|
韓国の世界企業サムスンに学ぶ本気のグローバルリーダー育成 Works 株式会社リクルート ワークス研究所 (94号):24-25 (単著)
|
7.
|
2008/06
|
その他(解説・一般記事)
|
ミドルアップダウンの中でミドルの信念が果たす役割 Works 株式会社リクルート ワークス研究所 (88号):14-15 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/08 |
中小企業のIoTによるDXとリスキリング ー木幡計器製作所の事例分析-(日本企業経営学会第20回全国大会) |
2. |
2022/06 |
産地の活性化における中小企業と行政による知識創造 ―八尾市の事例分析―(日本地域政策学会第21回全国研究大会) |
3. |
2021/10 |
イノベーション普及プロセスとオープンファクトリー―DESIGN WEEK KYOTO の事例分析―(日本創造学会第43回研究大会) |
4. |
2020/11 |
伝統産地の革新における外部人材と連続的知識創造―福井県におけるRENEWの事例分析―(日本創造学会第42回研究大会) |
5. |
2019/09 |
日本酒の海外進出における知識移転とイノベーション―萬乗醸造によるフランス進出の事例分析―(日本創造学会第41回研究大会) |
6. |
2019/08 |
水族館による地域イノベーションと共通価値の創造(日本企業経営学会第17回全国大会) |
7. |
2018/08 |
地域を超えたオープンファクトリーの相互作用―産地間交流に関する事例分析―(日本企業経営学会第16回全国大会) |
8. |
2018/09 |
オープンファクトリーによる中小企業ネットワークのイノベーション(日本創造学会第40回研究大会) |
9. |
2018/05 |
伝統産業における職人の意識を変える経営革新―燕市玉川堂の事例分析―(日本企業経営学会第56回研究部会) |
10. |
2017/09 |
起業家育成における教育手段としてのアクション・リサーチ(日本創造学会第39回研究大会) |
11. |
2017/08 |
オープンファクトリーによる地域イノベーション―燕・三条地域の事例研究―(日本企業経営学会第15回全国大会) |
12. |
2015/12 |
スポーツの普及におけるアクション・リサーチの可能性について(日本スポーツマネジメント学会第8回大会) |
13. |
2015/11 |
伝統産業におけるダイバーシティを活用したイノベーション―株式会社きものブレインのケーススタディ―(ビジネスクリエーター研究学会第15回大会) |
14. |
2015/11 |
スポーツ・イノベーションとしてのアクション・リサーチの探索―新潟県におけるアメリカンフットボール普及の取組を事例として―(ビジネスクリエーター研究学会第15回大会) |
15. |
2014/03 |
シンガポールにおける日本人プロサッカークラブの革新(日本体育・スポーツ経営学会第37回大会) |
16. |
2012/03 |
Entrepreneurial team formation as knowledge management: a case study of Albirex Niigata, Japanese professional football club(International conference on business, economics and Information technology (ICBEIT) 2012) |
17. |
2011/11 |
起業プロセスにおける企業家チームの知識と組織の創造―Jリーグ・アルビレックス新潟の事例研究―(日本ベンチャー学会第14回年次大会) |
18. |
2011/07 |
ベンチャーのチーム形成プロセスとチームアントレプレナーシップ(企業家研究フォーラム第9回年次大会) |
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2022 |
オープンファクトリー・地域ブランド発信の取り組みについて(大阪フェスティバルタワー) |
2. |
2022 |
志咲塾内企業の課題とDXのナレッジシェア |
3. |
2022 |
人材獲得戦略構築ワークショップ |
4. |
2022 |
オープンファクトリーによる産地革新の越境と知識移転 |
5. |
2022 |
中小企業におけるDXとリスキリング |
6. |
2022 |
伝統産業の変革とアントレプレナーシップ ー日本酒・銅器・着物・和傘の事例からー |
7. |
2022 |
産地における業種を越えた地域イノベーション ー全国に伝播するオープンファクトリーの事例からー |
8. |
2021 |
オープンファクトリーへの知識経営からのアプローチ |
9. |
2021 |
産地のイノベーションと活性化 |
10. |
2020 |
中小企業の事業承継支援とオープンファクトリー |
11. |
2019 |
オープンファクトリーによる知識移転―伝統産地のイノベーション― |
12. |
2019 |
多様な人材が安心して能力を発揮できる職場環境の整備 |
13. |
2019 |
起業における仮設と検証の重要性と実践 |
14. |
2018 |
事業創造とコミュニケーション |
15. |
2017 |
事業創造とコミュニケーション |
16. |
2016 |
俊敏な意思決定と事業実践 |
17. |
2016 |
新潟地域における国際的企業家精神と地域企業家教育 |
18. |
2016 |
新潟発地域イノベーション |
19. |
2015 |
人を活かす目標管理制度―大学行政管理における目標管理― |
20. |
2015 |
地方創生と企業家精神―新潟地域における企業家と企業家教育― |
21. |
2015 |
大学行政管理環境の変化とスタッフの管理 |
22. |
2015 |
起業に役立つ経営学 |
23. |
2015 |
起業に役立つ経営学 |
24. |
2015 |
起業に役立つ経営学 |
25. |
2014 |
医療や福祉における管理職の論理的思考と問題解決 |
26. |
2013 |
問題解決と論理的思考 |
27. |
2011 |
サムスンに学ぶグローバルリーダー育成 |
28. |
2010 |
日韓エレクトロニクス産業におけるグローバル人材育成の比較 |
29. |
2009 |
サムスンのグローバルな競争力を支える人材育成(東京コンファレンスセンター品川) |
30. |
2009 |
人材マネジメントをめぐる諸問題と解決 |
31. |
2008 |
組織的知識創造とミドルマネジャーの認識(グラントウキョウサウスタワー) |
32. |
2007 |
知識経営論、社会調査実習 |
33. |
2006 |
知識経営論、社会調査実習 |
34. |
2005 |
知識経営論、社会調査実習 |
35. |
2004 |
知識経営論、社会調査実習 |
36. |
2003 |
知識経営論、社会調査実習 |
5件表示
|
全件表示(36件)
|
|
■ 科研費・外部資金等
1. |
2022~2023
|
京都の中小企業におけるコアバリュー可視化推進プロジェクト 競争的資金等の外部資金による研究 |
2. |
2020~2023
|
伝統産地における地域イノベーションの知識経営研究 若手研究 |
|
■ 受賞学術賞
1. |
2019/09 |
日本創造学会 第40回研究大会発表賞 (オープンファクトリーによる中小企業ネットワークのイノベーション) |
|
■ 社会における活動
1. |
2023/03 |
ハンケイ京都新聞に京都知恵産業創造の森による「伝統革新調査研究プロジェクト 日本酒業界ワークショップ」が掲載 |
2. |
2023/03 |
日刊工業新聞に「近畿経済産業局によるオープンファクトリー全国事例集公表」に関するコメント掲載 |
3. |
2022/09 |
香川大学大学院地域マネジメント研究科MBA修了生せといざよいの会公開イベント, 「讃岐の魅力を考える」 パネルディスカッション「讃岐の伝統工芸・文化を考える」 |
4. |
2022/07 |
京都新聞にクロスオーバー型課題解決プロジェクト講義の様子が掲載 |
5. |
2022/04 |
日本経済新聞に「地域一体型オープンファクトリー」に関するコメント掲載 |
6. |
2022/02 |
NHKニュース「きん5時」においてオープンファクトリーとオープンイノベーションの関係性について取材協力・コメント放送 |
7. |
2022/01 |
大正・港ものづくり事業実行委員会 / 大阪ものづくり企業認定職業訓練協会「大阪のものづくりの未来を考えるシンポジウム」 パネルディスカッション「まちづくり・ひとづくり・ものづくり」 |
8. |
2021/10 |
日本経済新聞に東大阪市や堺市などの町工場の連携活動についてコメント掲載 |
9. |
2016/02 |
経済産業省平成27年度産学連携サービス経営人材育成事業シンポジウム, パネルディスカッション「にいがたのおもてなしとその未来」 |
10. |
2012/07 |
スポーツ産業学会 第21回学会大会シンポジウム, パネルディスカッション「ヒトの力とつながりによるスポーツのイノベーションを考える」 |
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2022~2023 |
経済産業省, 近畿経済産業局, 調査事業, 地域一体型オープンファクトリー広報研究会 委員(座長) |
2. |
2021~2022 |
経済産業省, 近畿経済産業局, 調査事業, オープンファクトリーの持続可能な在り方研究会 委員(座長) |
3. |
2021~2022 |
経済産業省, 近畿経済産業局, 調査事業, オープンファクトリー研究会 委員(座長) |
4. |
2020~2022 |
みよし市, まち・ひと・しごと創生会議 委員 |
5. |
2019~2020 |
みよし市商工会, 小規模企業振興基本条例推進委員会 委員 |
6. |
2017 |
名古屋市, 天白歴史魅力発見発掘事業審査会 審査委員 |
7. |
2015 |
南魚沼市地域産業支援連絡協議会, Japan Business Model Competition 2015 in Niigata 審査委員 |
8. |
2013~2014 |
株式会社リクルート, ワークス研究所 客員研究員 |
9. |
2008~2009 |
株式会社リクルート, ワークス研究所 客員研究員 |
10. |
2007~2008 |
株式会社リクルート, ワークス研究所 客員研究員 |
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|