1.
|
2022/06
|
学術論文
|
「A Study on Consensus Building Mechanism Based on Kansei ~Consideration of Experimental Tasks that Cause Conflicts~」 HCII 2022, Human-Computer Interaction Theoretical Approaches and Design Methods, LNCS 13302 222-231 (共著)
|
2.
|
2022/06
|
学術論文
|
「An Analysis of Communication Balance in Online Consensus-Building Game」 HCII 2022, Human-Computer Interaction Theoretical Approaches and Design Methods, LNCS 13302 211-221 (共著)
|
3.
|
2022/02
|
学術論文
|
「Investigation of experimental methods for clarifying the mechanism of consensus building,」 Proc. 5th International Conference on Intelligent Human Systems Integration: Integrating People and Intelligent Systems (IHSI 2022) (共著)
|
4.
|
2022/02
|
学術論文
|
「The Recovery Effect in Work Efficiency by Temporary Stimulative Airflow」 Proc. 5th International Conference on Intelligent Human Systems Integration: Integrating People and Intelligent Systems (IHSI 2022) (共著)
|
5.
|
2021/11
|
学術論文
|
「An Experimental Study on Pro-Environmental Behavior Encouraged by “Vanity” for Interactive Agent」 Proc. International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2021 (共著)
|
6.
|
2021/11
|
学術論文
|
「Analysis of the Results of an Online Consensus-building Game」 Proc. International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2021 (共著)
|
7.
|
2021/11
|
学術論文
|
「知的作業中の一時刺激気流による覚醒水準と作業効率の回復効果」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 23(4):547-558 (共著)
|
8.
|
2021/09
|
学術論文
|
「対話型エージェントへの「ミエ」に着目した 環境配慮行動促進に関する実験研究(3) ~エージェントの態度と行動促進の関連~」 ヒューマンインタフェースシンポジウム2021 (共著)
|
9.
|
2021/09
|
学術論文
|
「感性に基づいた合意形成メカニズム解明の試み (2)〜コンフリクトが生じる実験タスクの検討〜」 ヒューマンインタフェースシンポジウム2021 145-150 (共著)
|
10.
|
2021/07
|
学術論文
|
「An Experimental Study on “Consensus to Match” Game for Analyzing Emotional Interaction in Consensus Building Process」 HCI International 2021, LNCS 13094 54-62 (共著)
|
11.
|
2020/09
|
学術論文
|
「対話型エージェントへの「ミエ」に着目した環境配慮行動促進に関する実験研究(2) ~PEBTを用いた追加実験~」 ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020 36-41 (共著)
|
12.
|
2020/09
|
学術論文
|
「感性に基づいた合意形成メカニズム解明の試み」 ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020 243-249 (共著)
|
13.
|
2020/07
|
学術論文
|
「An Experimental Study of Influence of Post Lunch Brief Nap on Intellectual Concentration」 Advances in Human Factors and Ergonomics 2020 283-289 (共著)
|
14.
|
2020/07
|
学術論文
|
「An Experimental Study on Promotion of Pro Environmental Behavior Focusing on “Vanity” for Interactive Agent」 22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2020) 247-258 (共著)
|
15.
|
2020/07
|
学術論文
|
「Utilization of Vanity to Promote Energy Saving Activities」 Proceedings of the 22nd HCI International Conference, HCII 2020 72-80 (共著)
|
16.
|
2020/05
|
学術論文
|
「夏季・冬季における統合温熱制御による知的集中変化のメカニズム分析」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 22(2):113-124 (共著)
|
17.
|
2020/03
|
学術論文
|
「対話型エージェントへの「ミエ」に着目した環境配慮行動促進に関する実験研究」 ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2020 (共著)
|
18.
|
2019/08
|
学術論文
|
「口唇口蓋裂を有する患者への表情トレーニング導入に向けた表情合成ツールの利用の提案」 知能と情報 31巻(4号):pp.771-778 (共著)
|
19.
|
2019/07
|
学術論文
|
「身体部位を限定したダンス表現の開発一共生社会におけるダンスを目指して一」 ダンス医科学研究 Vol.2:11-23 (共著)
|
20.
|
2019/05
|
学術論文
|
「冬季の室内気流が知的集中に及ぼす影響」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.21(No.2):pp.235-244 (共著)
|
21.
|
2019/02
|
学術論文
|
「Environment-Factor-Intellectual Concentration (EFiC) Framework: Method for Deriving Mechanism for Improving Workplace Environment(環境-因子-知的集中(EFiC)フレームワーク:職場環境を改善するためのメカニズムの導出)」 The 2nd International Conference on Intelleigent Human Systems Integration (IHSI2019) pp.339-344 (共著)
|
22.
|
2019/02
|
学術論文
|
「Objective and quantitative evaluation of intellectual productivity under control of room airflow(室内気流の制御下での知的生産性の客観的および定量的評価)」 Building and Environment pp.48-57 (共著)
|
23.
|
2018/11
|
学術論文
|
「An Experimental Study on Intellectual Concentration Influenced by Indoor Airflow(室内気流の影響を受ける知的集中に関する実験的研究)」 International Journal of Architectural and Environmental Engineering Vol.12(No.11):pp.1177-1182 (共著)
|
24.
|
2018/11
|
学術論文
|
「人間特性に基づくEFiC(Environment-Factor-intellectual Concentration)フレームワークの提案 -執務環境の変化に伴う知的集中変化のメカニズム導出方法-」 計測自動制御学会論文集 Vol.54(No.11):pp.802-811 (共著)
|
25.
|
2018/03
|
学術論文
|
「情報格差をきっかけとした災害時の避難所コミュニティ支援の枠組み検討」 システム制御情報学会論文誌 Vol.31(No.3):pp.101-111 (共著)
|
26.
|
2018/03
|
学術論文
|
「脊髄損傷者に向けたアプリ開発とクラウドファンディング:当事者の関わり方に着目して」 年報人間科学 Vol.39:pp.45-55 (共著)
|
27.
|
2017/11
|
学術論文
|
「An Experimental Study on Intellectual Concentration Influenced by Indoor Airflo(室内気流の影響を受ける知的濃度に関する実験的研究)」 ICHB 2018:20th International Conference on Healthy Buildings Vol.12(No.11):pp.19-20 (共著)
|
28.
|
2017/07
|
学術論文
|
「Formulation of Diagnostic Expertise in Oral Health Care and Its Application to Clinical Education(口腔医療における診断専門知識の定式化と臨床教育への適用)」 Proceedings of the 19th International Conference on Human-Computer Interaction pp.532-539 (共著)
|
29.
|
2015/08
|
学術論文
|
「A Study on a Computer Supported System for Awareness of “Specialization” toward interdisciplinary Communication Education(学際的コミュニケーション教育に向けた「専門性」への気づきのためのコンピュータ支援システムに関する研究)」 STSS/ISSNP 2015 (CD-ROM) (共著)
|
30.
|
2015/08
|
学術論文
|
「Group Discussion Support Systems Design based on the Impression Evaluation Measurement by the Introduction of Imitator(模倣者の導入による印象評価測定に基づくグループ議論支援システムの設計)」 STSS/ISSNP 2015 (CD-ROM) (共著)
|
31.
|
2015/04
|
学術論文
|
「きっかけ提供による“省エネポリシー”形成過程の分析」 電気学会論文誌C Vol.135(No.4):pp.403-413 (共著)
|
32.
|
2015/03
|
学術論文
|
「A Proposal of New Method to Support Awareness of Specialization for Interdisciplinary Communication Education(学際的コミュニケーション教育における専門性への気づきを支援する方法の提案)」 Cognitive 2015 pp.143-149 (共著)
|
33.
|
2014/12
|
学術論文
|
「A Framework for “Energy-saving Strategies”: Utilization of a Cue Offering Interface(「省エネ戦略」の枠組み:きっかけ提供インタフェースの利用)」 International Journal on Smart Sensing and Intelligent Systems Vol.7(No.4):pp.1850-1869 (共著)
|
34.
|
2014/10
|
学術論文
|
「Making “Energy-saving Strategies”: Using a Cue Offering Interface(「省エネ戦略」をつくる:きっかけ提供インタフェースの利用)」 2014 International Conference on Advanced Computer Science and Information Systems (ICACSIS 2014) pp.112-117 (共著)
|
35.
|
2014/07
|
学術論文
|
「Throwing a smile: Using Smile Icons to Design Social Interfaces(笑顔をなげる:ソーシャルインタフェースを設計するための笑顔アイコンの利用)」 The 16th International Conference on Human-Computer Interaction pp.297-307 (共著)
|
36.
|
2014/02
|
学術論文
|
「システム利用の相互行為分析~iFaceと名づけられたシステムを用いて~」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.16(No.1):pp.51-61 (共著)
|
37.
|
2013/11
|
学術論文
|
「顔の疾患を有する患者による表情作成実験~インタフェース操作履歴の利用に向けて~」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.15(No.4):pp.457-468 (共著)
|
38.
|
2013/07
|
学術論文
|
「A Method for Promoting Interaction Awareness by Biological Rhythm in Elementary School Children(小学生の生体リズムによる相互作用の意識の促進方法)」 The 15th International Conference on Human-Computer Interaction pp.421-430 (共著)
|
39.
|
2012/08
|
学術論文
|
「An Analysis of Self-expressions Based on Synthesized Facial Expression in Japan and the United States(日米における合成顔表情に基づく自己表現の分析)」 First International Symposium Socially and Technically Symbiotic Systems pp.33-1-33-6 (共著)
|
40.
|
2011/11
|
学術論文
|
「Clinical Applications of Facial Expression Training System iFace in Orthodontics(歯科矯正学における顔表情トレーニングシステムiFaceの臨床利用 )」 The 4th Global COE International Symposium on Physiome and Systems Biology for Integrated Life Sciences and Predictive Medicine p.62 (共著)
|
41.
|
2011/11
|
学術論文
|
「ソーシャルインタフェースの設計に向けた笑顔アイコン利用方法の検討」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.13(No.4):pp.83-94 (共著)
|
42.
|
2011/10
|
学術論文
|
「Considerations on How Visualizing Biological Rhythm Entrainment Affects Children's Listening Attitude(生体リズム同調の視覚化が子どもの聞く態度に及ぼす影響に関する考察)」 IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on System Man and Cybernetics(SMC 2011) pp.3236-3241 (共著)
|
43.
|
2011/10
|
学術論文
|
「金管楽器演奏動作の上達に向けた練習指標の提案~アンブシュアの形状を一定の状態に保つということ~」 電気学会論文誌C Vol.131(No.10):pp.1775-1785 (共著)
|
44.
|
2011/07
|
学術論文
|
「Method for Cultivating the “Inquiry-Mindset” Using the Information Access-Based Belief Bias Parameter(情報アクセスに基づく信念バイアス指標を用いた探求心育成手法)」 The 14th International Conference on Human-Computer Interaction pp.48-57 (共著)
|
45.
|
2011/04
|
学術論文
|
「学際研究と教員の学びなおし-高度教養教育のあり方を手がかりにして」 Communication-Design 4:pp.29-46 (共著)
|
46.
|
2011/04
|
学術論文
|
「意見表明システムの利用方法の検討-「ICタグ技術の社会導入」実験の結果より」 社会技術研究論文集 Vol.8:pp.159-169 (共著)
|
47.
|
2011/04
|
学術論文
|
「演劇ワークショップvsヒューマンインタフェース学会」 Communication-design 4:pp.65-74 (共著)
|
48.
|
2011/04
|
学術論文
|
「萌芽的科学技術の社会導入に向けた公共心を有する意見表明手法の提案」 電気学会論文誌C Vol.131(No.4):pp.880-889 (共著)
|
49.
|
2010/12
|
学術論文
|
「情報アクセスに基づく信念バイアス指標を用いた探究心育成手法の提案」 電気学会論文誌C Vol.130(No.12):pp.2237-2248 (共著)
|
50.
|
2010/11
|
学術論文
|
「顔面疾患を有する患者と医師とのコミュニケーション媒体の提案」 電気学会論文誌C Vol.130(No.11):pp.2021-2030 (共著)
|
51.
|
2010/10
|
学術論文
|
「Feedback interface for visible congruent facial expression: Towards better face-to-face communication(可視化した表情のためのフィードバックインタフェース:より良い対面コミュニケーションに向けて)」 IEEE International Conference on SystemMan and Cybernetics(SMC2010) pp.1004-1009 (共著)
|
52.
|
2010/10
|
学術論文
|
「Problem solving discussion support system based on hypothesis thinking(仮説思考に基づく問題解決議論支援システム)」 IEEE International Conference on System Man and Cybernetics(SMC 2010) pp.865-872 (共著)
|
53.
|
2010/07
|
学術論文
|
「A method for expressing responsible opinions toward public decisions making(公共の意思決定に対する責任ある意見を表現する方法)」 Proc. 8th IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) International Conference on Industrial Informatics (INDIN2010) pp.287-292 (共著)
|
54.
|
2010/07
|
学術論文
|
「A study of impression differences between smile performers and observers -Toward the significance of smile training-(笑顔の表現者と受け取り手の印象の違いに関する研究-笑顔トレーニングの重要性に向けて- )」 Proc. 8th IEEE International Conference on Industrial Informatics (INDIN2010) pp.299-304 (共著)
|
55.
|
2010/04
|
学術論文
|
「大学でヒューマンインタフェースを学ぶということ」 Communication-design 3:pp.20-30 (単著)
|
56.
|
2009/07
|
学術論文
|
「Clinical Usefulness of Human-Computer Interface for Training Targeted Facial Expression: Application to Patients with Cleft Lip and/or Palate(ターゲット表情のトレーニングのためのヒューマンコンピュータインターフェースの臨床的有用性:口唇口蓋裂患者への適用 )」 The 13th International Conference on Human-Computer Interaction pp.513-521 (共著)
|
57.
|
2009/07
|
学術論文
|
「Toward Education for Collaboration between Different Fields: An Experiment of Facilitation Viewpoints Utilization for Reflecting Group Discussion(異なる分野間のコラボレーションのための教育に向けて:グループ議論を反省するためのファシリテーション視点利用の実験)」 Proc. Zero-Carbon Energy Kyoto 2009 pp.75-78 (共著)
|
58.
|
2008/10
|
学術論文
|
「A Method for Quantifying Facial Muscle Movements In the Smile During Facial Expression Training(表情トレーニング中の笑顔における顔面筋の動きを定量化する方法)」 Proc. IEEE International Conference on Systems Man and Cybernetics (SMC 2008) pp.1153-1157 (共著)
|
59.
|
2008/10
|
学術論文
|
「Development and Application of Facial Expression Training System(表情トレーニングシステムの開発と応用)」 Proc. Third Symposium of the Workgroup Human-Computer Interaction and Usability Engineering of the Austrian Computer Society (USAB 2007) pp.365-372 (共著)
|
60.
|
2008/10
|
学術論文
|
「pre-Participatory Technology Assessment: A Web Application for Encouraging Citizens Interest in “Science, Technology & Society(プレ・テクノロジーアセスメント:科学、技術、社会に対する市民の関心を促進するためのWebアプリケーション)」 Proc. IEEE International Conference on Systems Man and Cybernetics (SMC 2008) pp.1146-1152 (共著)
|
61.
|
2008/10
|
学術論文
|
「Proposal of a “senselogue” Literacy Education /Training Method – An attempt to link “sensibility” with “expressiveness” within communication expression(「センスログ」リテラシー教育・トレーニング方法の提案:コミュニケーションの中で「感性」と「表現力」を結びつける試み )」 The 6th International Conference of Design History and Design Studies pp.508-511 (共著)
|
62.
|
2008/03
|
学術論文
|
「Study on risk communication by using Web system for the social consensus toward HLW final disposa(HLW最終処分に対する社会的コンセンサスのためのWebシステムを使用したリスクコミュニケーションに関する研究)」 Progress in Nuclear Energy Vol.50:pp.700-708 (共著)
|
63.
|
2008/03
|
学術論文
|
「セミフォーマルなテキストコミュニケーション授業の提案~「メディア技法と表現リテラシー」の授業に向けて」 Communication-Design 1:pp.83-106 (単著)
|
64.
|
2008/01
|
学術論文
|
「Study on Quantitative Evaluation Method of Smile for Facial Expression Training(表情トレーニングのための笑顔の定量的評価法に関する研究)」 The Mouth and Face Forum in silico Dentistry p.24 (共著)
|
65.
|
2007/09
|
学術論文
|
「A Method for Finding Organization Issues Based on Organization Status Evaluation(組織の状態評価に基づき組織の問題を見つける方法)」 IFAC Proceedings Volumes Vol.40(No.16):pp.257-262 (共著)
|
66.
|
2007/09
|
学術論文
|
「iFace: A Facial Expression Training System(iFace:表情トレーニングシステム )」 IFAC Proceedings Volumes Vol.40(No.16):pp.466-470 (共著)
|
67.
|
2007/09
|
学術論文
|
「Tag Chart: Discussion Element Classification Software for Science Communication Education(タグチャート:科学コミュニケーション教育のための議論要素分類ソフトウェア)」 IFAC Proceedings Volumes Vol.40(No.16):pp.239-244 (共著)
|
68.
|
2007/09
|
学術論文
|
「表情トレーニングのための笑顔の定量的評価方法の検討」 電子情報通信学会技術報告 Vol.107(No.241):pp.25-30 (共著)
|
69.
|
2007/07
|
学術論文
|
「Design and Development of Computer-based Discussion Support Tool for Science and Technology Communication Exercise(科学技術コミュニケーション演習のためのコンピュータ化した議論支援ツールの設計と開発)」 The 12th International Conference on Human-Computer Interaction Vol.4558:pp.356-363 (共著)
|
70.
|
2007/07
|
学術論文
|
「Development of Facial Expression Training System(顔表情トレーニングシステムの開発)」 The 12th International Conference on Human-Computer Interaction Vol.4557:pp.850-857 (共著)
|
71.
|
2007/07
|
学術論文
|
「Development of Productivity Evaluation Method to Improve Office Environment(オフィス環境改善のための生産性評価手法の開発)」 The 12th International Conference on Human-Computer Interaction pp.965-972 (共著)
|
72.
|
2007/07
|
学術論文
|
「Web Communication Model for the Social Consensus towards HLW Final Disposal(HLW最終処分に向けた社会的合意のためのウェブコミュニケーションモデル )」 The 12th International Conference on Human-Computer Interaction pp.33-37 (共著)
|
73.
|
2007/06
|
学術論文
|
「ICタグによる「子ども見守り」システム-監視社会の情報技術-」」 集団力学研究所紀要 Vol.24:pp.1-20 (共著)
|
74.
|
2007/03
|
学術論文
|
「コミュニケーションを支援する」 Communication-Design 0:pp.43-48 (単著)
|
75.
|
2007/03
|
学術論文
|
「私の実践コミュニティ」 Communication-Design 0:p.222 (単著)
|
76.
|
2007/03
|
学術論文
|
「視線の見取り図~sensecape projectの実践~」 Communication-Design 0:pp.191-214 (共著)
|
77.
|
2006/10
|
学術論文
|
「A Method for Selecting Facial Expression based on Emotions and Its Application for Text Reading(感情に基づく表情の選択方法とそのテキスト読み上げへの適用)」 IEEE International Conference on Systems Man and Cybernetics (SMC2006) pp.4028-4033 (共著)
|
78.
|
2006/10
|
学術論文
|
「Study on Supporting Group Discussions by Improving Discussion Skills with Ex Post Evaluation(議論スキル向上のための事後評価を用いたグループ議論支援に関する研究)」 IEEE International Conference on Systems Man and Cybernetics (SMC2006) pp.2191-2196 (共著)
|
79.
|
2006/03
|
学術論文
|
「Dialogue Supported System toward Communication-design for Science and Technology(科学技術のコミュニケーションデザインに向けた対話支援システム)」 The 3rd International Symposium on Systems & Human Science: Complex Systems Approaches for Safety Security and Reliability (SSR2006) pp.1029-1042 (共著)
|
80.
|
2005/11
|
学術論文
|
「WEBシステムを使ったアフェクティブなリスクコミュニケーションモデルの開発と実験」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.7(No.4):pp.15-26 (共著)
|
81.
|
2005/10
|
学術論文
|
「省エネ行動支援アフェクティブインタフェースの設計・開発とその評価」 電気学会論文誌C Vol.125(No.10):pp.1552-1564 (共著)
|
82.
|
2005/08
|
学術論文
|
「Study on Expressing Emotions for Reading Texts with Synthesized Facial Expression(合成表情を用いたテキストを読むための感情表現に関する研究)」 SICE (The Society of Instrument and Control Engineers) Annual Conference 2005 pp.2848-2852 (共著)
|
83.
|
2005/08
|
学術論文
|
「Study on Supporting Evaluation for Computerized Group Discussions(コンピュータ化されたグループ議論の評価支援に関する研究)」 SICE (The Society of Instrument and Control Engineers) Annual Conference 2005 pp.3687-3691 (共著)
|
84.
|
2005/07
|
学術論文
|
「Affective Information Presentation toward Online Active Risk Communication on High Level Radioactive Waste Disposal(高レベル放射性廃棄物処理に関するオンラインアクティブリスクコミュニケーションに向けたアフェクティブな情報提示)」 The 11th International Conference on Human-Computer Interaction (CD-ROM) (共著)
|
85.
|
2005/07
|
学術論文
|
「Development of Computerized Debate Support System and Its Application for Real Lecture for Graduate School Students(コンピュータ化された討論支援システムの開発と大学院生の実講義への適用)」 The 11th International Conference on Human-Computer Interaction (CD-ROM) (共著)
|
86.
|
2005/07
|
学術論文
|
「Discussion Flow Visualization: Improving the Literacy of Group Discussions(議論の流れの視覚化:グループ議論のリテラシーの向上のために)」 The 11th International Conference on Human-Computer Interaction (CD-ROM) (共著)
|
87.
|
2005/07
|
学術論文
|
「Objective Measurement Method for Productivity and Investigation on Environmental Factor(プロダクティビティの客観的測定方法と環境要因の調査)」 The 11th International Conference on Human-Computer Interaction (CD-ROM) (共著)
|
88.
|
2005/07
|
学術論文
|
「The Effect of Bilateral Risk Communication on the Web with Multilayered Ethical Contents on High-Level Radioactive Waste Disposal(高レベル放射性廃棄物の処分に関する多層的な倫理コンテンツに対するウェブ上の双方向リスクコミュニケーションの効果)」 The 11th International Conference on Human-Computer Interaction (CD-ROM) (共著)
|
89.
|
2004/12
|
学術論文
|
「Development of Computerized Debate Support System and Its Application for Real Lecture of Energy Science to Foster Students’ Critical Thinking for Sustainable Energy & Environment(持続可能なエネルギーと環境のために学生の批判的思考を深めるためのコンピュータ化された討論支援システムの開発とその適用)」 The Joint International Conference on “Sustainable Energy and Environment (SEE) pp.967-970 (共著)
|
90.
|
2004/11
|
学術論文
|
「Development of an Affective Interface for Supporting Energy-saving Activities and its Evaluation(省エネ行動支援アフェクティブインタフェースの開発とその評価)」 CSEPC2004 (Cognitive Systems Engineering in Process Control) pp.87-93 (共著)
|
91.
|
2004/09
|
学術論文
|
「Development of an Affective Interface for Supporting Energy-saving Activities and its Evaluation(省エネ行動を支援するためのアフェクティブインタフェースの開発とその評価)」 Seminar Proceedings Natural Resources & Energy Envrionment (JSPS-VCC Program on Environmental Science,Engineering and Ethics) pp.43-50 (共著)
|
92.
|
2004/09
|
学術論文
|
「コンピュータ化したグループ議論支援システムの学校教育への適用-高等学校と大学院での利用方法の提案」 日本社会情報学会論文誌 Vol.16(No.2):pp.5-19 (共著)
|
93.
|
2004/07
|
学術論文
|
「感情を表す単語と表情の選択方法に関する研究」 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104(No.198):pp.39-44 (共著)
|
94.
|
2004/03
|
学術論文
|
「エネルギー・環境教育のための電子ネットワークコミュニケーションに関する研究(博士論文)」 京都大学 博士(エネルギー科学)学位論文 pp.1-149 (単著)
|
95.
|
2004/02
|
学術論文
|
「Application of an Argument Support System for Learning the Dilemma of Environmental Issues in a High School Classroom and its Evaluation(高校の授業における環境問題のジレンマ学習のための議論支援システムの適用とその評価)」 The IASTED International Conference on Web-based Education(WBE 2004) pp.583-588 (共著)
|
96.
|
2004/02
|
学術論文
|
「環境問題のジレンマを学ぶための議論支援システムの高等学校の授業への適用と評価」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 日本社会情報学会論文誌 Vol.6(No.1):pp.9-18 (共著)
|
97.
|
2003/07
|
学術論文
|
「キャラクタエージェントをアバタとナビゲータとして利用したネットワークコミュニティの実験」 情報処理学会論文誌 Vol.44(No.7):pp.1812-1827 (共著)
|
98.
|
2003/03
|
学術論文
|
「Design and Construction of an Argument Model and Argument Support System for Environmental Education(環境教育のための議論モデルと議論支援システムの設計と構築)」 The 1st International Symposium on Sustainable Energy System p.99 (共著)
|
99.
|
2003/01
|
学術論文
|
「The Utilization of Character Agents as an Avatar and Navigator for Participation in Community on Network and its Effectiveness(ネットワーク上のコミュニティへの参加のためのアバタとナビゲータとしてのキャラクタエージェントの利用とその評価)」 International Conferenceon Robotics,Vision, Information and Signal Processing (ROVISP2003) pp.242-248 (共著)
|
100.
|
2002/09
|
学術論文
|
「総合学習支援システムのエネルギー学習への適用実験と考察」 日本原子力学会和文論文誌 Vol.1(No.3):pp.253-262 (共著)
|
101.
|
2002/08
|
学術論文
|
「The Utilization of Character Agents as an Avatar and Navigator in Discussion on Network and its Effectiveness(ネットワーク上の議論におけるアバタとナビゲータとしてのキャラクタエージェントの利用とその評価)」 SICE Annual Conference 2002 pp.2060-2065 (共著)
|
102.
|
2002/08
|
学術論文
|
「コンピュータを利用した総合学習支援システムの設計・試作および主観評価と活用法の考察」 情報処理学会論文誌 Vol.43(No.8):pp.2764-2773 (共著)
|
103.
|
2001/06
|
学術論文
|
「A Basic Study on Affective Emotion Communicating Method for Affective Interface by Using Synthesized Voice and Synthesized Facial Expression(合成音声と合成表情を用いたアフェクティブインタフェースの感情伝達方法に関する基礎研究)」 The International Conferenceon Affective Human Factors Design(CAHFD) pp.363-370 (共著)
|
104.
|
2001/06
|
学術論文
|
「A Study on an Affective Interface to Communicate the Heart of a Story(物語の心を伝えるアフェクティブインタフェースの研究)」 The 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2001) Vol.8:pp.254-257 (共著)
|
105.
|
2001/06
|
学術論文
|
「Construction and Evaluation of a CAI System for Integrative Study with Voice Communication Agent(会話型エージェントを用いた統合学習のためのCAIシステムの構築と評価)」 The 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2001) Vol.8:pp.185-192 (共著)
|
106.
|
2001/01
|
学術論文
|
「Development of Virtual Collaborator as an Innovative Interface Agent System between Human and Plant Systems; Its Framework, Present Status and Future Direction(人間とプラントシステムの間の革新的インタフェースエージェントシステムとしてのバーチャルコラボレー他の開発-枠組み、現状と将来の方向性)」 The 5th International Symposiumon Artificial Lifeand Robotics(AROB 5th '00) pp.693-698 (共著)
|
107.
|
2000/12
|
学術論文
|
「Development of Virtual Interface Agent - Its bi-directional verbal communication(仮想インタフェースエージェントの開発-双方向バーバルコミュニケーション)」 International Conferenceon Probabilistic Safety AssessmentandManagement(PSAM5) pp.2707-2712 (共著)
|
108.
|
1999/10
|
学術論文
|
「A Basic Study on Developing CAI system by Voice Communication Agent(会話型エージェントによるCAIシステムの開発に関する基礎研究)」 Proc.IEEE International Conferenceon Systems ManandCybernetics(SMC) pp.165-169 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(108件)
|