1.
|
2019/09
|
学術論文
|
「一九三八年の漢口(9)――従軍画家」 言語文化論叢 13:19-42 (単著)
|
2.
|
2017/09
|
学術論文
|
「一九三八年の漢口(八)―日中開戦初期の戦地報告」 言語文化論叢 11:11-29 (単著)
|
3.
|
2016/09
|
学術論文
|
「一九三八年の漢口(七)-プロレタリア作家・鹿地亘」 言語文化論叢 10:27-41 (単著)
|
4.
|
2016/09
|
学術論文
|
「義和団事件前夜のキリスト教会」 東洋史研究 東洋史研究会 75(2):1-35 (単著)
|
5.
|
2016/09
|
学術論文
|
「隔離の恐怖-1894年香港のペスト体験(『近現代中国における社会経済制度の再編』)」 京都大学人文科学研究所 299-327 (単著)
|
6.
|
2016/03
|
学術論文
|
「19世紀末潮汕民心不安与基督教会、大峰会―以鼠疫流行為中心―」 華僑華人文献学刊 2:91-109 (単著)
|
7.
|
2015/12
|
学術論文
|
「従日本档案看晩清民初潮汕社会―以供水問題為主題」 潮学集刊 4:3-16 (単著)
|
8.
|
2015
|
学術論文
|
「近代広東東部の疫病流行と医療、救済」 京都橘大学研究紀要 (第41号):1-15 (単著)
|
9.
|
2014/09
|
学術論文
|
「一九三八年の漢口-提灯行列と石川達三」 言語文化論叢 第8巻:33-47 (単著)
|
10.
|
2014/01
|
学術論文
|
「中国の地域研究とキリスト教」 歴史評論 (No.765):6-16 (単著)
|
11.
|
2013/10
|
学術論文
|
「長江流域教案と“子ども殺し”(森時彦編『長江流域社会の歴史景観』)」 京都大学人文科学研究所 265-299 (共著)
|
12.
|
2013/09
|
学術論文
|
「一九三八年の漢口(五)―丘東平とラマルク、バルビュス」 言語文化論叢 第7巻:26-33 (単著)
|
13.
|
2011/08
|
学術論文
|
「一九三八年の漢口(四)――火野葦平と石川達三」 言語文化論叢 19-32 (単著)
|
14.
|
2011/05
|
学術論文
|
「キリスト教と近代中国社会(『異文化交流史の再検討』)」 平凡社 30-55 (共著)
|
15.
|
2011/02
|
学術論文
|
「日中戦争期沖縄の中国華南開拓移民団」 海南島近現代史研究 (第2・3号) (単著)
|
16.
|
2010/09
|
学術論文
|
「近代広東の民衆組織と革命(『救国、動員、秩序-変革期中国の政治と社会』)」 慶応義塾大学出版会 105-130 (単著)
|
17.
|
2010/08
|
学術論文
|
「一九三八年の漢口-ペン部隊と宣伝戦」 言語文化論叢 (4号):39-49 (単著)
|
18.
|
2009/06
|
学術論文
|
「庶民のための書き言葉を求めて(『20世紀中国の社会システム』)」 京都大学人文科学研究所 3-26 (単著)
|
19.
|
2008/09
|
学術論文
|
「一九三八年の漢口-林芙美子と長谷川テル(一)-」 言語文化論叢 (2号):26-39 (単著)
|
20.
|
2007/07
|
学術論文
|
「中国のバイブル・ウーマン」 キリスト教史学 61集:187-201 (単著)
|
21.
|
2007/03
|
学術論文
|
「19世紀インドのローマ字論争」 東洋学報 88巻(4号):490-471 (単著)
|
22.
|
2007/03
|
学術論文
|
「恋する幽霊の系譜学(『女の怪異学』)」 女の怪異学 晃洋書房 20-20 (共著)
|
23.
|
2004/02
|
学術論文
|
「潮州、汕頭の義和団事件と慈善結社(『中国近代化の動態構造』)」 京都大学人文科学研究所 (共著)
|
24.
|
2003/12
|
学術論文
|
「宣教師,中国人信者と清末華南郷村社会」 東洋史研究 第62巻(第3号):567-539 (単著)
|
25.
|
2001/03
|
学術論文
|
「中国マーケットシステムとキリスト教の布教(『中国近代の都市と農村』)」 京都大学人文科学研究所 111-136 (共著)
|
26.
|
1992/12
|
学術論文
|
「一九二〇年代広東の民団と農民自衛軍」 京都橘女子大学研究紀要 (第19号):106-158 (単著)
|
27.
|
1992/03
|
学術論文
|
「地域史のなかの広東農民運動(『中国国民革命の研究』)」 京都大学人文科学研究所 233-307 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(27件)
|