1.
|
2013/01
|
学術論文
|
「日本の高等教育―状況・課題・私立大学の挑戦―」 Proceedings of International Conference on China Education and Higher Education Management (単著)
|
2.
|
2010/08
|
その他論文
|
「柴田義松教育著作集Ⅰ現代の教授学」 学文社 234-239 (共著)
|
3.
|
2009/06
|
その他論文
|
「ユーモアはなぜ大切なのか? ―リーダーとしての教師のユーモア」 授業づくりネットワーク 学事出版 34-37 (単著)
|
4.
|
2008/05
|
その他論文
|
「海を渡った授業研究―アメリカのレッスンスタディ」 授業づくりネットワーク 学事出版 (《No.253》):49-51 (単著)
|
5.
|
2008/02
|
その他論文
|
「私立大学における小学校教員養成―状況と苦労と挑戦―」 授業づくりネットワーク 学事出版 (No.271):49-51 (単著)
|
6.
|
2006/08
|
その他論文
|
「大学づくりのエンジンとしてのキャリア開発支援」 IDE現代の高等教育 IDE大学協会 (8-9月号):51-55 (単著)
|
7.
|
2006/08
|
その他論文
|
「学生がキー・パーソンになるとき―英語を楽しく学ぶ―」 授業づくりネットワーク 学事出版 (No.253):49-51 (単著)
|
8.
|
2002/02
|
学術論文
|
「Teaching English Rhythm through Music to Japanese Adult Learners-A Theoretical Framework-」 京都橘女子大学外国語教育研究センター (第10号):115-123 (共著)
|
9.
|
2002/02
|
学術論文
|
「「声づくり」で鍛える-新しい教師をつくる-」 授業づくりネットワーク (NO.198 2002.1月号):36-37 (単著)
|
10.
|
2002/02
|
学術論文
|
「国際理解教育としての小学校英語教育の可能性」 授業づくりネットワーク (NO.199 2002.2月号):6-8 (単著)
|
11.
|
2002/02
|
学術論文
|
「故郷を英語で歌おう」 授業づくりネットワーク (NO.199 2002.2月号):6-8 (単著)
|
12.
|
2001/05
|
学術論文
|
「〈生活指導〉と〈生徒指導〉をめぐる学生との対話」 京都地区私立大学教職課程研究連絡協議会ニューズレター (20号) (単著)
|
13.
|
2001/02
|
学術論文
|
「大学入門期教育の内容と方法の探求-一般教育における「現代社会と法」を素材にして-」 京都橘女子大学研究所紀要 (第27号):278-299 (単著)
|
14.
|
2000/08
|
学術論文
|
「大学英語の目標は英語での10分間プリゼンテーション」 授業づくりネットワーク (NO.179):1-2 (単著)
|
15.
|
2000/03
|
学術論文
|
「教師が教えすぎない英語の授業をつくろう-慶応大学湘南藤沢キャンパスが開発した教科書『発信する大学英語』を推す-」 京都橘女子大学外国語教育研究センター紀要 (第8号):101-112 (単著)
|
16.
|
1999/02
|
学術論文
|
「ユーモアあふれる教室を」 授業づくりネットワーク 学事出版 (154号):6-7 (単著)
|
17.
|
1998/06
|
学術論文
|
「教育におけるユーモア-ユーモアの二つの役割」 授業づくりネットワーク ネットワーク編集委員会、学事出版 (143号):64-66 (単著)
|
18.
|
1997/12
|
学術論文
|
「大学における一般教養の意味についての研究ノート-会話の作法と一般教養教育-」 京都橘女子大学研究紀要 (第24号):23-35 (単著)
|
19.
|
1997/01
|
学術論文
|
「未来の授業を提案する-英話-」 授業づくりネットワーク ネットワーク編集委員会、学事出版 (119号):16-17 (単著)
|
20.
|
1996/06
|
学術論文
|
「急がば回れ-単語の言い換えが暗記の早道-」 授業づくりネットワーク ネットワーク編集委員会、学事出版 (109号):26-27 (単著)
|
21.
|
1995/02
|
学術論文
|
「海外短期研修プログラムのカリキュラムをどう評価するか(その1)-基礎的観点・概念の検討-」 京都橘女子大学外国語教育研究センター紀要 (第3号):33-39 (単著)
|
22.
|
1994/01
|
学術論文
|
「シンポジウム リチャーズ・ナウ」 京都精華大学紀要 (第6号):35-39 (共著)
|
23.
|
1993/03
|
学術論文
|
「「2000年(Year 2000)」計画の概要と授業改造-カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州における教育改革について-」 京都橘女子大学外国語教育研究センター紀要 (創刊号):147-158 (単著)
|
24.
|
1992/11
|
学術論文
|
「大学英語のスタートはリズムと短編小説だ」 授業づくりネットワーク ネットワーク編集委員会、学事出版 (60号) (単著)
|
25.
|
1992/07
|
学術論文
|
「今も生きるサバイバルの思想-カナダ」 新英語教育 (7月号275) (単著)
|
26.
|
1992/06
|
学術論文
|
「外国語教育」 日本の民主教育’92 労働旬報社 75-78 (共著)
|
27.
|
1991/12
|
学術論文
|
「今日の大学外国語カリキュラム改革の諸特徴」 京都橘女子大学研究紀要 (第18号):63-78 (単著)
|
28.
|
1990/10
|
学術論文
|
「変る英語“学年枠廃止”を活用しよう」 わが子は中学生 (132号) (単著)
|
29.
|
1990/06
|
学術論文
|
「日本のベーシック・イングリッシュ運動」 英語教授法通信 G.D.M英語教授法研究会 (第42号) (単著)
|
30.
|
1990/02
|
学術論文
|
「吉沢郁生氏の英語の授業-一般動詞seeを教える-」 授業づくりネットワーク ネットワーク編集委員会、学事出版 (19号) (単著)
|
31.
|
1989/12
|
学術論文
|
「1930年代のベーシック・イングリッシュの受容について-岡倉由三郎と3つのグループ」 京都橘女子大学研究紀要 (第16号):74-93 (単著)
|
32.
|
1988/11
|
学術論文
|
「「教育批判と自由の森学園」-学校づくりの課題の性格について」 自由の森学園研究紀要 自由の森 (第1号) (単著)
|
33.
|
1988/04
|
学術論文
|
「「ドル平」泳法の秘密」 授業づくりネットワーク ネットワーク編集委員会、学事出版 (1号) (単著)
|
34.
|
1988/03
|
学術論文
|
「英語を身につける法」 あげひばり 京都橘女子大学英語英文学会 (第10号):2 (単著)
|
35.
|
1987/09
|
学術論文
|
「文献案内・文芸研の理論と実践をめぐって(鶴田清司と共同執筆)」 教育 教育科学研究会編集 (485号) (共著)
|
36.
|
1986/12
|
学術論文
|
「文献案内・分析批評と国語教育」 京都嵯峨芸術大学紀要 (34号) (単著)
|
37.
|
1986/03
|
学術論文
|
「教師の社会観と授業づくり」 教育科学社会科教育 (281号) (単著)
|
38.
|
1985/11
|
学術論文
|
「「追求の鬼」を育てる社会科の授業」 教育 教育科学研究会編集 (459号) (単著)
|
39.
|
1985/06
|
学術論文
|
「G.D.M.の授業の理論的研究をめざして-授業分析へのいくつかの視点」 京都橘大学研究紀要 (第36号) (単著)
|
40.
|
1983/05
|
学術論文
|
「入門期英語教育における一論点-教材構成・授業構成に関して」 教育内容研究 東京大学教育学部教育内容研究室編集 4集 (単著)
|
41.
|
1983/05
|
学術論文
|
「本郷小の「総合的学習」-あゆみと構造」 教育内容研究 東京大学教育学部教育内容研究室編集 4集 (単著)
|
42.
|
1982/07
|
学術論文
|
「英語教育についての研究ノート-言語・メタファー・言語教育」 教育学基礎理論研究 教育学基礎理論研究会編集 10巻(1号):70-49 (単著)
|
43.
|
1982/01
|
その他論文
|
「1930年代わが国のBasic English運動における英語教育の理論-英語教育内容論の視点からの一考察」 修士論文、未公刊 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(43件)
|