(最終更新日:2022-07-01 14:27:30)
  タカヤ ユキ   TAKAYA Yuki
  髙谷 由貴
   所属   京都橘大学  発達教育学部 児童教育学科
   職種   助教
■ 学歴
1. 2016/04~2019/03 大阪大学大学院 文学研究科 文化表現論専攻 博士課程修了 博士(文学)
■ 専門分野
日本語学, 言語学 (キーワード:Japanese linguistics, linguistics) 
■ 所属学会
1. 2019/04~ 関西言語学会
2. 2016/04 日本言語学会
3. 2016/04~ 日本語学会
4. 2016/04~ 日本語文法学会
■ 論文
1. 2015/03 学術論文 「指示詞由来の接続詞-指示機能の喪失と指示詞部の脱落に着目して-」 大阪大学大学院文学研究科修士論文 (単著) 
2. 2017/03 学術論文 「紹介 森勇太著『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』」 語文 大阪大学国語国文学会 第106・107彊:pp.185-186 (単著) 
3. 2018/10 学術論文 「近世期資料におけるト書きの史的研究―接続表現トの成立を中心に―」 国立国語研究所論集 国立国語研究所 16号:pp.107-127 (単著) 
4. 2019/03 学術論文 「接続表現の歴史的研究-文法史・文体史の観点から-」 大阪大学大学院文学研究科博士論文 (単著) 
5. 2020/03 学術論文 「現代日本語文学作品に見られる引用辞トテの用法」 東亜大学紀要 30号:pp.15-25 (単著) 
全件表示(6件)
■ その他
1. 2015/02 その他(解説・一般記事) [総説]大阪大学付属図書館パスファインダー「認知言語学」 大阪大学付属図書館 (単独) 
2. 2019/05 調査・報告 [調査報告]2019年度いちょう祭パンフレット 近代の作文関係資料 2019年度いちょう祭パンフレット 大阪大学国語学研究室 pp.11-12 (共著) 
3. 2018/01 調査・報告 [調査報告]一般財団法人懐徳堂記念会 平成28年度懐徳堂研究出版助成報告 懐徳 懐徳堂堂友会 86号:113-114 (単独) 
■ 学会発表
1. 2021/07/03 「中古から近世期における極限を表すトテの言語変化」(2021年第3 回土曜ことばの会)
2. 2019/12 「CHJ江戸時代編に見られる接続表現トテ/ダッテの使用『春色梅児誉美』『春色辰巳園』における話者分析」(国立国語研究所「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」近世グループ第一回研究発表会)
3. 2019/12 「ブログ記事に見られる引用形式「と,それはともかく…」―話題転換を行う接続詞的用法について―」(第7回関西日本語研究会)
4. 2018/03 「通時コーパスに見る引用由来の接続表現」(「通時コーパス」シンポジウム2018)
5. 2018/02 「即時性を持つ引用由来の接続表現について」(ヤコブセン先生を囲む研究会)
全件表示(8件)
■ 科研費・外部資金等
1. 2016/08~2017/03  一般財団法人懐徳堂記念会 平成28年度事業計画検討委員会助成金 その他の補助金・助成金 
2. 1990/04~2024/03  大正・昭和期の作文資料の国語学的展開 若手研究