(最終更新日:2025-09-22 20:40:53)
  マエダ カズマ   MAEDA Kazuma
  前田 一馬
   所属   京都橘大学  経済学部 経済学科
   職種   講師
■ 学歴
1. 2016/04~2022/03 立命館大学大学院 文学研究科 行動文化情報学専攻 地理学専修 博士課程修了 博士(文学)
■ 資格・免許
1. 2023/02/11 専門地域調査士
2. 2014/05 測量士補
■ 専門分野
歴史地理学, 観光地理学, 地域研究 
■ 研究課題(テーマ)
1. 観光地の形成プロセス
2. 歴史資料を用いた景観復原
■ 所属学会
1. 2018/04~ 人文地理学会
2. 2023/04~ ∟ 会計委員
3. 2023/04 観光学術学会
4. 2023/04~ ∟ 集会委員
5. 2014/04~ 日本地理学会
全件表示(9件)
■ 著書
1. 2024/04 著書 『ツーリズム・リサーチメソッド入門―「観光」を考えるための道案内―』 法律文化社 (分担執筆) 
2. 2023/11 著書 『京都食堂探究―「麺類・丼物」文化の美味なる世界―』 筑摩書房 (共著) 
3. 2022/03 著書 『よくわかる観光コミュニケーション論』 ミネルヴァ書房 (分担執筆) 
■ 論文
1. 2025/03 その他論文 「〈オースティンホテル〉の歴史地理」 『軽井沢学叢書Ⅰ』 軽井沢文化遺産保存会 45-54 (単著) 
2. 2025/02 学術論文 「山岳誌『山』にみる「高原」の表象―「高原」の誕生をめぐる地理学的研究に関するノートー」 京都橘大学研究紀要 (51):243-264 (単著) 
3. 2024/11 その他論文 「2023年学界展望 歴史地理(近・現代)」 人文地理 76(3):299-304 (単著) 
4. 2023/06 学術論文 「戦後沖縄における「スクラップ・ブーム」とその影響―人的被害のひろがりに着目して―」 立命館文學 (684):55-76 (共著) 
5. 2023/03 その他論文 「戦前期の南軽井沢における〈幻のレジャー空間〉 ―「南軽井沢ホテル」と「軽井沢競馬場」の風景―」 『軽井沢の文化遺産&資料集 3』 34-43 (単著) 
全件表示(17件)
■ その他
1. 2025/07 その他(解説・一般記事) アサマ・モーター・ロッジ〈今はなき軽井沢の風景⑤〉 軽井沢ヴィネット (137):120-121 (単著) 
2. 2025/04 その他(解説・一般記事) 千ヶ滝 グリーンホテル〈今はなき軽井沢の風景④〉 軽井沢ヴィネット (136):110-111 (単著) 
3. 2024/07 その他(解説・一般記事) 南軽井沢ホテル〈今はなき軽井沢の風景③〉 軽井沢ヴィネット 軽井沢新聞社 (135):120-121 (単独) 
4. 2024/04 その他(解説・一般記事) 南軽湖(軽井沢湖/南軽井沢湖)〈今はなき軽井沢の風景②〉 軽井沢ヴィネット 軽井沢新聞社 (134):118-119 (単著) 
5. 2023/07 その他(解説・一般記事) 「避暑地競馬!?」 ―軽井沢競馬場の風景― 軽井沢ヴィネット 軽井沢新聞社 (133):118-119 (単著) 
全件表示(11件)
■ 学会発表
1. 2024/11/24 地域の歴史文化資源としての「近代別荘建築」―軽井沢町における保存の現状―(第163回 歴史地理研究部会(2024年人文地理学会大会部会アワー))
2. 2024/11/23 戦後沖縄における高台型〈歓楽街〉の店舗構成 ―1970年事業所基本調査の分析から―(2024年人文地理学会大会(近畿大学))
3. 2024/05/25 京の台所《錦市場》の店舗変遷―方法と基礎資料に関する検討―(2024年度 歴史地理学会 第67回大会(立命館大学))
4. 2024/01/20 1930年代の南軽井沢と軽井沢競馬場の景観(軽井沢文化遺産保存会 オンライン研究会)
5. 2023/11/25 那覇市の観光商店街「国際通り」の成立とその特色(2023年人文地理学会大会(法政大学))
全件表示(14件)
■ 講師・講演
1. 2025/09/14 昭和100年! ―地図と写真で過去の京都へタイムトラベル―
■ 科研費・外部資金等
1. 2023/04~2025/03  高原の誕生―近現代の日本における新たな風景の発見― 競争的資金等の外部資金による研究 
■ 受賞学術賞
1. 2023/05 歴史地理学会 研究奨励賞