| 1. | 2025/03 | その他論文 | 「〈オースティンホテル〉の歴史地理」 『軽井沢学叢書Ⅰ』 軽井沢文化遺産保存会 45-54 (単著) | 
          
            | 2. | 2025/02 | 学術論文 | 「山岳誌『山』にみる「高原」の表象―「高原」の誕生をめぐる地理学的研究に関するノートー」 京都橘大学研究紀要 (51):243-264 (単著) | 
          
            | 3. | 2024/11 | その他論文 | 「2023年学界展望 歴史地理(近・現代)」 人文地理 76(3):299-304 (単著) | 
          
            | 4. | 2023/06 | 学術論文 | 「戦後沖縄における「スクラップ・ブーム」とその影響―人的被害のひろがりに着目して―」 立命館文學 (684):55-76 (共著) | 
          
            | 5. | 2023/03 | その他論文 | 「戦前期の南軽井沢における〈幻のレジャー空間〉 ―「南軽井沢ホテル」と「軽井沢競馬場」の風景―」 『軽井沢の文化遺産&資料集 3』 34-43 (単著) | 
          
            | 6. | 2023/01 | 学術論文 | 「明治期の軽井沢に対する避暑客の環境認識」 立命館大学人文科学研究所紀要 (134):215-245 (単著) | 
          
            | 7. | 2022/12 | 学術論文 | 「「鴨川古写真GISデータベース」の構築に向けた現状と課題」 人文科学とコンビュ ータシンポジウム2022論文集 1-6 (共著) | 
          
            | 8. | 2022/10 | その他論文 | 「市区町村スケールにおける別荘地の立地特性」 第31回地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM). P-2(1-7) (共著) | 
          
            | 9. | 2022/09 | 学術論文 | 「伊佐浜・インヌミ・照屋 ―基地都市コザのミッシング・リンクを求めて―」 立命館文學 (679):139-162 (共著) | 
          
            | 10. | 2022/03 | 学術論文 | 「(博士学位論文)近代〈軽井沢〉の成立に関する歴史地理学的研究-別荘地の拡大による「季節的な都市」の誕生-」 (単著) | 
          
            | 11. | 2021/09 | 学術論文 | 「明治前期の陸軍による脚気転地療養地の選定過程」 地理学評論 94(5):381-399 (単著) | 
          
            | 12. | 2021/03 | 学術論文 | 「高低差から読むコザの空間形成―GISによる地形復原から―」 KOZA BUNKA BOX (17):64-79 (単著) | 
          
            | 13. | 2020/07 | 学術論文 | 「大正・昭和戦前期の軽井沢における「千ヶ瀧遊園地」の開発と別荘所有者の特徴」 歴史地理学 62(3):23-44 (単著) | 
          
            | 14. | 2018/03 | 学術論文 | 「地理情報システムを用いたウオーカビリティ指数の作成に関するノート」 立命館文學 (656):693-707 (共著) | 
          
            | 15. | 2017/04 | 学術論文 | 「記憶地図から読む地域の景観の歴史-仁和寺門前地域を例に-」 ランドスケープ研究 81(1):22-25 (共著) | 
          
            | 16. | 2015/07 | 学術論文 | 「「記憶地図」による無形の文化遺産の現状と継承の課題‐宮城県南三陸町志津川地区における地域の祭礼を事例として-」 歴史都市防災論文集 (9):73-80 (共著) | 
          
            | 17. | 2014/11 | 学術論文 | 「ローカルなタウン情報誌による避暑地「軽井沢」の表象-高原誌『軽井沢ヴィネット』の分析をもとに-」 立命館地理学 (26):19-34 (単著) | 
          
  | 5件表示 | 
  | 全件表示(17件) |