1.
|
2025/03
|
学術論文
|
「差分プライベートな国勢調査データの有用性に関する定量的な評価研究」 統計研究彙報 (82):101-120 (共著)
|
2.
|
2024/10
|
学術論文
|
「Detection of Non-designated Evacuation Shelters from Real-time Population Dynamics using Autoencoder-based Anomaly Detection」 ACM Trans. Spatial Algorithms and Systems (TSAS) ACM 10(3):29:1-23 (共著)
|
3.
|
2024/10
|
学術論文
|
「Poster: End-to-End Privacy-Preserving Vertical Federated Learning using Private Cross-Organizational Data Collaboration」 Proc. 30th ACM SIGSAC Conference on Computer and Communications Security (CCS '24) 4955-4957 (共著)
|
4.
|
2024/10
|
その他論文
|
「オートエンコーダを用いた人口異常検知による避難所開設状況把握の能登半島地震での評価」 情報処理学会研究報告 情報処理学会 2024(MBL-113):18:1-6 (共著)
|
5.
|
2024/10
|
その他論文
|
「大規模集計データへのzCDPの適用」 コンピュータセキュリティシンポジウム2024予稿集 情報処理学会 (共著)
|
6.
|
2024/10
|
その他論文
|
「安全性と公平性を保証するオープンな電子価値流通方式の提案」 コンピュータセキュリティシンポジウム2024予稿集 情報処理学会 (共著)
|
7.
|
2024/09
|
その他論文
|
「国勢調査に対する差分プライバシーの適用と有効性の評価に関する検討」 2024年度統計関連学会連合大会論文集 (共著)
|
8.
|
2024/09
|
学術論文
|
「圧縮メカニズム再考:スパースな観測行列を用いた圧縮センシングによる差分プライバシーの実現」 情報処理学会論文誌 情報処理学会 65(9):1324-1338 (共著)
|
9.
|
2024/06
|
その他論文
|
「秘匿クロス統計技術を用いたデータ入出力のプライバシを保護した垂直連合学習」 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム 論文集 情報処理学会 636-641 (共著)
|
10.
|
2024/03
|
学術論文
|
「公的統計に対する差分プライバシーの適用と有効性の評価に関する検討―国勢調査を例に―」 統計研究彙報 (81):69-88 (共著)
|
11.
|
2023/11
|
学術論文
|
「Anomaly Detection for Population Dynamics using Autoencoder Leveraging Periodic Residual Component in Disaster Situations.」 Proc. 6th ACM SIGSPATIAL intl. Workshop on AI for Geographic Knowledge Discovery (GeoAI '23) 34-42 (共著)
|
12.
|
2023/11
|
その他論文
|
「Blockcerts Open Badges 証明書に関する仕組みと考察」 情報処理学会研究報告 情報処理学会 2023-CSEC-103(3):1-8 (共著)
|
13.
|
2023/09
|
学術論文
|
「The Potential of Differential Privacy Applied to Detailed Statistical Tables Created Using Microdata from the Japanese Population Census」 Proc. UNECE Expert Meeting on Statistical Data Confidentiality 2023 (共著)
|
14.
|
2023/09
|
その他論文
|
「平成27年国勢調査の個票データに基づく差分プライバシー適用方式の比較検証」 2023年度統計関連学会連合大会論文集 (共著)
|
15.
|
2023/07
|
その他論文
|
「圧縮メカニズム再考:スパースな観測行列を用いた圧縮センシングによる差分プライバシーの実現」 情報処理学会研究報告 情報処理学会 2023-CSEC-102(42):1-8 (共著)
|
16.
|
2023/07
|
その他論文
|
「秘匿クロス統計技術を活用した企業横断の統計的データ活用のための分析フレームワークの提案と航空便利用者の移動行動支援への応用」 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2023)シンポジウム 論文集 情報処理学会 1047-1054 (共著)
|
17.
|
2023/04
|
その他論文
|
「企業横断の統計的なデータ活用における安全性を達成する手法」 NTTドコモ技術ジャーナル 31(1) (共著)
|
18.
|
2023/04
|
その他論文
|
「企業横断の統計的なデータ活用による社会課題解決一秘匿クロス統計技術の概要一」 NTTドコモ技術ジャーナル 31(1) (共著)
|
19.
|
2023/04
|
その他論文
|
「国勢調査における攪乱的手法の適用とその有効性に関する実証研究」 総務省 統計研究研修所 リサーチペーパー (58):1-26 (共著)
|
20.
|
2023/03
|
学術論文
|
「海外における公的統計に関するプライバシー保護の現状一アメリカとイギリスの事例をもとにー」 統計研究彙報 (80):117-136 (共著)
|
21.
|
2023/01
|
学術論文
|
「Application of Kalman Filter to Large-Scale Geospatial Data: Modeling Population Dynamics」 ACM Trans. Spatial Algorithms and Systems (TSAS) 9(1):6:1-29 (共著)
|
22.
|
2022/11
|
学術論文
|
「Detection of Non-designated Shelters by Extracting Population Concentrated Areas after a Disaster」 Proc. 30th intl. conf. Advances in Geograpbic Information Systems (ACM SIGSPATIAL 2022) 50:1-9 (共著)
|
23.
|
2022/10
|
その他論文
|
「TEEを用いたマリシャス安全な組織間データ連携手法の提案」 コンピュータセキュリティシンポジウム2022予稿集 (共著)
|
24.
|
2022/10
|
その他論文
|
「組織横断的なパーソナルデータの結合に適したデータ連携手法の提案と評価」 コンピュータセキュリティシンポジウム2022予稿集 (共著)
|
25.
|
2022/07
|
その他論文
|
「非負集計データのための部分和精度に優れた差分プライバシー適用手法二次元化の試み」 マルチメディア, 分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集 1217-1224 (共著)
|
26.
|
2022/03
|
学術論文
|
「海外における公的統計に対する攪乱的手法の新たな取り組み ーアメリカセンサス局による差分プライバシーの適用を中心にー」 統計研究彙報 79 (共著)
|
27.
|
2022/02
|
学術論文
|
「人の移動データに基づく地域のクラスタリングと入込観光客数予測への応用」 情報処理学会論文誌 63(2):615-623 (共著)
|
28.
|
2021/12
|
学術論文
|
「Traffic Dispersion by Predicting Traffic Conditions based on Population Distribution」 Proc. 2021 IEEE intl. conf. Big Data (IEEE Big Data 2021) 1327-1336 (共著)
|
29.
|
2021/11
|
学術論文
|
「Disaster Damage Estimation from Real-time Population Dynamics using Graph Convolutional Network」 Proc. 29th intl. conf. Advances in Geographic Information Systems (ACM SIGSPATIAL 2021) 336-345 (共著)
|
30.
|
2021/08
|
その他論文
|
「非負集計データのための部分和精度に優れた差分プライバシー適用手法二次元化の一考察V」 情報科学技術フォーラム講演論文集 20(4):149-150 (共著)
|
31.
|
2021/03
|
その他論文
|
「非負集計データのための部分和精度に優れた差分プライバシー適用手法二次元化の一考察IV」 電子情報通信学会大会講演論文集 2021 (共著)
|
32.
|
2020/12
|
その他論文
|
「リアルタイムな人口変動を利用した災害規模推定における特徴量の検討」 情報処理学会研究報告 2020 (DBS-172) (共著)
|
33.
|
2020/12
|
学術論文
|
「詳細な地域データにおける秘匿処理の適用可能性について」 日本統計学会誌 50(1):139-166 (共著)
|
34.
|
2020/11
|
学術論文
|
「Application of Kalman Filter to Large-Scale Geospatial Data: Modeling Population Dynamics」 Proc. 28th intl. conf. Advances in Geographic Information Systems (ACM SIGSPATIAL 2020) 530-539 (共著)
|
35.
|
2020/11
|
その他論文
|
「非負集計データのための部分和精度に優れた差分プライバシー適用手法二次元化の一考察III」 電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集 2020(1) 383-384 (共著)
|
36.
|
2020/09
|
学術論文
|
「Differential Privacy and Its Applicability for Official Statistics in Japan: A Comparative Study Using Small Area Data from the Japanese Population Census」 Proc. intl. conf. Privacy in Statistical Databases 2020 (PSD2020) 337-352 (共著)
|
37.
|
2020/09
|
学術論文
|
「非精緻化をともなうPrivelet法における演算効率化手法の性能向上」 情報処理学会論文誌 61(9):1458-1471 (共著)
|
38.
|
2020/06
|
その他論文
|
「人の移動データに基づく地域のクラスタリングとその応用」 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム2020論文集 (2020) 1480-1486 (共著)
|
39.
|
2020/02
|
学術論文
|
「非精緻化をともなうPrivelet法における演算効率化手法」 情報処理学会論文誌 61(2):474-485 (共著)
|
40.
|
2020/02
|
その他論文
|
「非負集計データのための部分和制度に優れた差分プライバシー適用手法二次元化の一考察II」 情報処理学会 全国大会講演論文集 82(3):383-384 (共著)
|
41.
|
2019/11
|
学術論文
|
「The Potential of Anonymization Methods for Creating Detailed Geographical Data in Japan」 Proc. 2019 Joint UNEC E/Eurostat Work Session on Statistical Data Confidentiality (共著)
|
42.
|
2019/11
|
その他論文
|
「グリーン基地局の電力需給最適化のための広域需要電力予測手法に関する評価」 信学技報 119(311):53-55 (共著)
|
43.
|
2019/11
|
その他論文
|
「非負集計データのための部分和精度に優れた差分プライバシー適用手法二次元化の一考察Ⅰ」 電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集 2019(1) (共著)
|
44.
|
2019/10
|
その他論文
|
「Avoiding Tokyo Bay AquaLine Congestion Using Traffic Congestion ForecastingAI- Prediction Based on Statistical Processing of Mobile Phone Network Operations Data-」 NTT DOCOMO Technical Journal 21 (2) 27-35 (共著)
|
45.
|
2019/09
|
その他論文
|
「詳細な地域データにおける秘匿処理の適用可能性について」 2019年度 統計関連学会連合大会論文集 (10)-3 (共著)
|
46.
|
2019/02
|
その他論文
|
「集計データへの差分プライバシ適用における特性の一考察Ⅳ」 情報処理学会全国大会講演論文集 81(3):403-404 (共著)
|
47.
|
2019/02
|
その他論文
|
「非負精緻化を伴うPrivelet法演算効率化の試み」 情処研報CSEC (84) 1-8 (共著)
|
48.
|
2018/09
|
その他論文
|
「高次元の公的統計データにおけるプライバシー保護をめぐって」 2018年度 統計関連学会連合大会論文集, (15) 3 (共著)
|
49.
|
2018/06
|
その他論文
|
「Top-down精緻化を伴うPrivelet法における演算効率化手法の検討」 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2018)予稿集, 2H-5 (共著)
|
50.
|
2018/03
|
その他論文
|
「集計データへの差分プライバシ適用における特性の一考察 II」 情報処理学会全国大会講演論文集 80(3):457-458 (共著)
|
51.
|
2017/09
|
学術論文
|
「匿名化個票開示への差分プライバシの適用」 情報処理学会論文誌 58(9):1483-1500 (共著)
|
52.
|
2017/01
|
その他論文
|
「高次元大規模データへの差分プライバシー適用のための最適精緻化法」 2017 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2017) 論文集 (共著)
|
53.
|
2016/11
|
その他論文
|
「集計データへの差分プライバシ適用における特性の一考察」 電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集 2016 (共著)
|
54.
|
2016/10
|
その他論文
|
「差分プライバシに基づく一括開示と対話開示のデータ有用性の評価一多属性に関する考察一」 コンピュータセキュリティシンポジウム2016 論文集 (共著)
|
55.
|
2016/09
|
その他論文
|
「Editor's Message to Special Issue of Security and Privacy Challenges in Supporting the Digital Social Revolution」 J. Information Processing 24(5):762-763 (単著)
|
56.
|
2016/09
|
その他論文
|
「特集「社会の変革に挑戦するセキュリティ技術とプライバシー保護技術」の編集にあたって」 情報処理学会論文誌 57(9):1898-1899 (単著)
|
57.
|
2016/07
|
その他論文
|
「差分プライバシに基づく一括開示と対話開示のデータ有用性の評価」 信学技報 116 (65) 209-216 (共著)
|
58.
|
2016/05
|
その他論文
|
「匿名化個票への差分プライバシー基準の適用に関する一考察」 信学技報 116(65):153-160 (共著)
|
59.
|
2015/09
|
学術論文
|
「セキュアスムージング手法による組織間プライバシ保護リコメンドシステム」 情報処理学会論文誌 56(9):1754-1769 (共著)
|
60.
|
2015/09
|
学術論文
|
「大規模集計データへの差分プライバシの適用」 情報処理学会論文誌 56(9):1801-1816 (共著)
|
61.
|
2015/01
|
その他論文
|
「モバイル空間統計の実用化に向けた取り組み」 デジタルプラクティス,6(1) 情報処理学会 36-42 (共著)
|
62.
|
2014/10
|
その他論文
|
「大規模集計データへの差分プライバシーの適用」 コンピュータセキュリティシンポジウム2014 論文集 899-908 (共著)
|
63.
|
2014/07
|
その他論文
|
「差分プライバシー基準に基づく情報秘匿手法の一考察」 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム2014論文集 224-233 (共著)
|
64.
|
2013/10
|
学術論文
|
「Can Mobile Phone Network Data be used to Estimate Small Area Population?」 Statistical Journal of the IAOS (SJIAOS) 29(3):223-232 (共著)
|
65.
|
2013/10
|
学術論文
|
「Small area statistics on de jure and de facto populations: population census and operational data of mobile phone network」 Proc. CIGMA 2013 Conferencia Internacional de Geografia y Medio Ambiente (共著)
|
66.
|
2013/05
|
その他論文
|
「小地域人口統計データの活用とその未来」 応用統計学会年会講演 予稿集 2013 9-10 (共著)
|
67.
|
2013/03
|
学術論文
|
「Sound Marketization of User Generated Content based on a Fair Micro-Billing Scheme」 J. Software 8(3):507-519 (共著)
|
68.
|
2013/01
|
その他論文
|
「Evaluating Reliability of Mobile Spatial Statistics」 NTT DOCOMO Technical Journal 14(3):16-23 (共著)
|
69.
|
2013/01
|
その他論文
|
「Population Estimation Technology for Mobile Spatial Statistics」 NTT DOCOMO Technical Journal 14(3):10-15 (共著)
|
70.
|
2013/01
|
学術論文
|
「Scalable Privacy-Preserving Data Mining with Asynchronously Partitioned Datasets」 IEICE Trans. 96-A(1):111-120 (共著)
|
71.
|
2013/01
|
その他論文
|
「Supporting Growth in Society and Industry Using Statistical Data from Mobile Terminal Networks: Overview of Mobile Spatial Statistics」 NTT DOCOMO Technical Journal 14(3):4-9 (共著)
|
72.
|
2013/01
|
その他論文
|
「Using Mobile Spatial Statistics in Field of Disaster Prevention Planning」 NTT DOCOMO Technical Journal 14(3):37-45 (共著)
|
73.
|
2012/10
|
その他論文
|
「モバイル空間統計における人口推計技術」 NTT DoCoMo テクニカル・ジャーナル 20(3):11-16 (共著)
|
74.
|
2012/10
|
その他論文
|
「モバイル空間統計の信頼性評価」 NTT DoCoMo テクニカル・ジャーナル 20(3):17-23 (共著)
|
75.
|
2012/10
|
その他論文
|
「モバイル空間統計の防災計画分野への活用」 NTT DoCoMo テクニカル・ジャーナル 20(3):34-40 (共著)
|
76.
|
2012/10
|
その他論文
|
「携帯電話ネットワークからの統計情報を活用した社会・産業の発展支援: モバイル空間統計の概要」 NTT DoCoMo テクニカル・ジャーナル 20(3):6-10 (共著)
|
77.
|
2012/09
|
学術論文
|
「Accuracy of Privacy-Preserving Collaborative Filtering Based on Quasi-honomorphie Similarity.」 Proc. 9th intl. conf. Ubiquitous Intelligence and Computing and 9th intl. conf. Autonomic and Trusted Computing (UIC/ATC 2012) 555-562 (共著)
|
78.
|
2012/06
|
その他論文
|
「サンプリング調査に基づく人口推計におけるプライバシー保護方式の調査と検討」 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2012 (DICOMO2012) 論文集 1635-1642 (共著)
|
79.
|
2012/03
|
その他論文
|
「重み付きk-NearestNeighbor法を用いたセクタ勢力範囲推定法の検討」 電子情報通信学会総合 大会講演論文集 2012 (2) (共著)
|
80.
|
2011/10
|
学術論文
|
「まちづくり分野におけるモバイル空間統計の活用可能性に係る研究」 都市計画論文集 46(3):451-456 (共著)
|
81.
|
2011/10
|
その他論文
|
「垂直分割における通信効率の良い一致度の秘匿分散計算」 コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集 510-515 (共著)
|
82.
|
2011/06
|
学術論文
|
「Distributed Collaborative Filtering Protocol Based on Quasi-homomorphic Similarity」 Proc. 5th intl. conf. Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing (IMIS 2011) 622-627 (共著)
|
83.
|
2011/06
|
学術論文
|
「Scalable Privacy-Preserving Data Mining with Asynchronously Partitioned Datasets」 Proc. 26th IFIP TC-11 International Information Security Confer ence (IFIP SEC2011) 223-234 (共著)
|
84.
|
2011/06
|
学術論文
|
「Universally Composable NBAC-based Fair Voucher Exchange for Mobile Environments」 IEICE Trans. E94-A(6):1263-1273 (共著)
|
85.
|
2011/03
|
学術論文
|
「Providing Secure Integrity in Peer-to-peer Oriented Mobile Environments」 Proc. 25th IEEE intl. conf. Advanced Information Networking and Applications Workshops (WAINA 2011), 120-126 (共著)
|
86.
|
2011/03
|
その他論文
|
「統計的開示制御を考慮したセキュアマッチングプロトコル」 情処研報 CSEC (52) 1-6 (共著)
|
87.
|
2011/01
|
その他論文
|
「凝準同型性を満たす類似度による分散協調フィルタリングプロトコル」 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2011) 予稿集 (共著)
|
88.
|
2010/12
|
その他論文
|
「セキュアマッチングとナイーブベイズ識別器を用いたプライバシー保護リコメンド方式」 情処研報 CSEC (51) (共著)
|
89.
|
2010/11
|
学術論文
|
「Universally Composable NBAC-Based Fair Voucher Exchange for Mobile Environments」 Proc. 5th intl. Workshop on Security (IWSEC 2010) 42-59 (共著)
|
90.
|
2010/10
|
その他論文
|
「セキュアマッチングを用いた組織間クロス分析」 コンピュータセキュリティシンポジウム 2010 (CSS 2010) 予稿集 567-572 (共著)
|
91.
|
2010/03
|
学術論文
|
「UGC 市場のための微小課金方式」 情報処理学会論文誌 51(3):716-727 (共著)
|
92.
|
2010/01
|
学術論文
|
「Smartcard-based Micro-Billing Scheme to Activate the Market for User-Generated Content」 Proc. 4th intl. conf. Ubiquitous Information Management and Comunication (ICUIMC 2010) 54 (共著)
|
93.
|
2010/01
|
その他論文
|
「組織間プライバシー保護データマイニングの考察」 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2010) 予稿集 (共著)
|
94.
|
2009/07
|
その他論文
|
「UGC流通のための微小課金方式」 マルチメディア, 分散,協調とモバイルシンボジウム (DICOMO 2009)予稿集 645-654 (共著)
|
95.
|
2009/07
|
その他論文
|
「Webページを介した動画探索のための参照構造分析」 マルチメディア, 分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2009)予稿集 36-42 (共著)
|
96.
|
2009/01
|
その他論文
|
「Universally Composable Fair Voucher Exchange」 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2009) 予稿集 (共著)
|
97.
|
2008/10
|
その他論文
|
「なぜUGM市場は生まれないか?」 コンピュータセキュリティシンポジウム 2008 (CSS 2008) 予稿集 391-396 (共著)
|
98.
|
2008/06
|
学術論文
|
「Fair Mobile Commerce Infrastructure」 電気通信大学 (博士論文) (単著)
|
99.
|
2008/03
|
その他論文
|
「Content Distribution Technology for Free Distribution of Content and Reliable Charging」 NTT DoCoMo Technical Journal 9(4):23-30 (共著)
|
100.
|
2008/01
|
その他論文
|
「コンテンツの自由な配布と確実な課金を両立するコンテンツ流通技術」 NTT DoCoMo テクニカル ・ジャーナル 15(4):22-28 (共著)
|
101.
|
2007/12
|
学術論文
|
「Modeling Agreement Problems in the Universal Composability Framework」 Proc. 9th intl.conf. Information and Communications Security (ICICS 2007), LNCS 4861 350-361 (共著)
|
102.
|
2006/07
|
その他論文
|
「UCフレームワークにおける合意問題のモデル化」 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2006) 189-192 (共著)
|
103.
|
2006/06
|
その他論文
|
「TENeT - Specifications for Realizing a Safe Electronic Youcher Trading Market」 NTT DoCoMo Technical Journal 8(1):41-46 (共著)
|
104.
|
2006/04
|
学術論文
|
「An Optimistic NBAC-based Fair Exchange Method for Arbitrary Items」 Proc. 7th Smart Card Research and Advanced Application Conference (CARDIS 2006), LNCS 3928 105-118 (共著)
|
105.
|
2006/04
|
学術論文
|
「P2P Digital Value Fair Trading System Using Smart Cards」 Proc. 2nd International Conference on Security in Pervasive Computing (SPC 2006), LNCS 3450 18-30 (共著)
|
106.
|
2006/04
|
その他論文
|
「安全な電子価値流通のためのTENeT仕様と実現技術」 NTT DoCoMo テクニカル・ジャーナル 14(1):39-44 (共著)
|
107.
|
2006/02
|
学術論文
|
「A Framework for Distributed Inter-smartcard Communication」 IPSJ Journal 47(2):534-546 (共著)
|
108.
|
2005/12
|
その他論文
|
「Fair Electronic Voucher Exchange Technology for Mobile Terminals」 NTT DoCoMo Technical Journal 7(3) 11-15 (共著)
|
109.
|
2005/11
|
その他論文
|
「Mobile Multimedia Information Processing Electronic Entity Transfer Platform for eTRON-equipped Mobile Terminals」 NTT Technical Review 3 (11) 52-59 (共著)
|
110.
|
2005/10
|
その他論文
|
「ICカード間の楽観的な原子コミットメントに基づく汎用的な公平交換プロトコル」 コンピュータセキュリティシンポジウム2005 (CSS2005) 予稿集 529-534 (共著)
|
111.
|
2005/10
|
その他論文
|
「移動端末間の電子価値流通技術」 NTT DoCoMoテクニカル・ジャーナル 13(3) 11-15 (共著)
|
112.
|
2005/09
|
その他論文
|
「eTRONを搭載した携帯端末による電子価値・電子権利流通方式の研究」 NTT技術ジャーナル 17 ( 9) 67-73 (共著)
|
113.
|
2005/08
|
その他論文
|
「不正なアプリケーションのなりすましを防止した携帯端末とICカード間の非同期メッセージングの設計」 情報科学技術フォーラム一般講演論文集 4 235-238 (共著)
|
114.
|
2005/07
|
その他論文
|
「分散ICカード相互通信環境を実現するための通信フレームワーク」 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2005) 予稿集 501-504 (共著)
|
115.
|
2005/04
|
学術論文
|
「TENeT: A Framework for Distributed Smartcards」 Proc. 2nd International Conference on Security in Pervasive Computing (SPC 2005), LNCS 3450 3-17 (共著)
|
116.
|
2004/12
|
その他論文
|
「安全な電子価値交換プロトコルのICカード実装」 情処研報 CSEC (27) 11-16 (共著)
|
117.
|
2004/10
|
その他論文
|
「ゲーム理論を用いた電子価値交換プロトコルの検証」 コンピュータセキュリティシンポジウム 2004 (CSS2004) 予稿集 5C-4 (共著)
|
118.
|
2004/10
|
その他論文
|
「分散ICカード環境のためのアーキテクチャの提案」 コンピュータセキュリティシンポジウム2004 (CSS2004) 予稿集 (共著)
|
119.
|
2004/09
|
その他論文
|
「Electronic Entity Transfer Platform for eTRON-equipped Mobile Terminals」 NTT DoCoMo Technical Journal 6(2) 20-29 (共著)
|
120.
|
2004/08
|
学術論文
|
「An Optimistic Fair Exchange Protocol for Trading Electronic Right」 Proc. 6th Smart Card Research and Advanced Application Conference (CARDIS 2004) 255-270 (共著)
|
121.
|
2004/07
|
その他論文
|
「eTRONを搭載した携帯端末による電子価値/権利流通方式の研究」 NTT DoCoMo テクニカル・ジャーナル 12 (2) 21-29 (共著)
|
122.
|
2004/01
|
学術論文
|
「Managing Resource and Servent Reputation in P2P Networks」 Proc. 37th Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS-372004), 7:70200.2 (共著)
|
123.
|
2003/10
|
その他論文
|
「公平な電子権利価値流通のための楽観的な交換プロトコル」 コンピュータセキュリティシンポジウム 2003 (CSS2003) 予稿集 (共著)
|
124.
|
2003/09
|
その他論文
|
「ユーザによる情報投稿/評価実績を利用した情報信用度評価方式」 ファジィシステムシンポジウム講演論文集 19 853-856 (共著)
|
125.
|
2003/08
|
その他論文
|
「公平な電子価値相互取引方式」 第2回 情報科学技術フォーラム (FIT2003) 講演論文集 287-288 (共著)
|
126.
|
2002/10
|
学術論文
|
「A Voucher-Integrated Trading Model for C2B and C2C E-Commerce System Development」 Proc. 2nd IFIP Conference on e-Commerce, e-Business, and e-Gove|rnment (IFIP 13E 2002) 415-429 (共著)
|
127.
|
2002/05
|
学術論文
|
「Voucher integrated C2B and C2C Trading Model」 Proc. 11th International World Wide Web Conference (WWW 2002), online (共著)
|
128.
|
2001/10
|
学術論文
|
「Trading among Untrusted Partners via Voucher Trading System」 Proc. 1st IFIP Conference one-Commerce,-Business, and e-Government (IFIP I3E 2001 ) 445-457 (共著)
|
129.
|
2001/08
|
学術論文
|
「電子権利流通基盤のための汎用的な原本性保証方式」 情報処理学会論文誌 42(8):2017-2029 (共著)
|
130.
|
2000/12
|
その他論文
|
「ファイアウォール環境のための双方向オブジェクト通信機構ROOFの実装と評価」 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 2000 217-222 (共著)
|
131.
|
2000/11
|
その他論文
|
「柔軟な電子商取引を実現する権利流通システム」 NTT R & D 49 (11) 678-684 (共著)
|
132.
|
2000/10
|
その他論文
|
「スマートカードを利用した電子商取引のための原本性保証システムの開発」 コンピュータセキュリティシンポジウム2000 (CSS2000) 予稿集 (共著)
|
133.
|
2000/09
|
学術論文
|
「Copy Prevention Scheme for Rights Trading Infrastructure」 Proc. 4th Smart Card Research and Advanced Application Conference (CARDIS 2000) 51-70 (共著)
|
134.
|
2000/07
|
学術論文
|
「A World Wide Supermarket Scheme Using Rights Trading System」 Proc. the Internation al Workshop on Next Generation Internet Technologies and Application 2000 (NGITA00) 289-294 (共著)
|
135.
|
2000/07
|
その他論文
|
「JavaRMIを用いたファイアウォール環境下での双方向オブジェクト通信方式」 情処研報 CSEC 10(68):251-256 (共著)
|
136.
|
2000/07
|
その他論文
|
「権利を階層的に定義可能な権利情報定義言語: XML Ticket」 情処研報 CSEC 10(68):243-250 (共著)
|
137.
|
2000/03
|
その他論文
|
「携帯情報機器を用いた権利流通方式」 情報処理学会全国大会 講演論文集 60 (3) 341-342 (共著)
|
138.
|
2000/01
|
その他論文
|
「安全に預託可能な権利流通方式」 2000年暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2000) 予稿集 (共著)
|
139.
|
1999/10
|
その他論文
|
「権利流通基盤実現のための原本性保証方式」 コンピュータセキュリティシンポジウム'99 予稿集 (共著)
|
140.
|
1999/08
|
学術論文
|
「Digital-Ticket-Controlled Digital Ticket Circulation」 Proc. 8th USENIX Security Symposium 229-240 (共著)
|
141.
|
1998/03
|
その他論文
|
「MSIオブジェクト部品生成ツールの設計と実装」 NTTR&D 47(3) 303-310 (共著)
|
142.
|
1998/03
|
その他論文
|
「ビジネスオブジェクトのための永続オブジェクト自動生成ツール」 情報処理学会全国大会講演論文集 56(1), 263-264 (共著)
|
143.
|
1997/11
|
その他論文
|
「拡張トランザクションモデルに基づくサービス連携方式」 情報研報 IM(97), 13-18 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(143件)
|