(最終更新日:2025-04-04 11:07:45)
  ナガサカ ケイコ
  長坂 桂子
   所属   京都橘大学  看護学部 看護学科
   職種   准教授
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 学歴
1. 2011/04~2016/03 兵庫県立大学大学院 看護学研究科 看護学専攻 博士後期課程修了 博士(看護学)
■ 専門分野
母性看護学 
■ 研究課題(テーマ)
1. 親密な関係における暴力における先駆的なケアマネジメント実践に関する事例収集~京都、札幌、及びフィンランドを足がかりに~
■ 論文
1. 2023/03 学術論文 「就労初妊婦の上司および医療職に対する相談ニーズと特徴」 日本母性看護学会誌 23(2):16-23 (共著) 
2. 2023/01 その他論文 「個のニーズをシステムにのせていくチームの実践 母性看護専門看護師の視点より」 聖路加看護学会誌 (一社)聖路加看護学会 26:49-52 (単著) 
3. 2023/01 学術論文 「個のニーズをシステムにのせていくチームの実践: 母性看護専門看護師の視点より」 聖路加看護学会誌 26:49-52 (共著) 
4. 2023 学術論文 「Occupational stress and related factors among childless working women in their 20s–40s: A pregnancy perspective」 Environmental and Occupational Health Practice 5(1) (共著) 
5. 2022/10 学術論文 「Occupational stress is associated with job performance among pregnant women in Japan: comparison with similar age group of women.」 BMC pregnancy and childbirth 22(1):749-749 (共著) 
全件表示(50件)
■ その他
1. 2022/06 その他(解説・一般記事) Sweet Memories 誰しも初めは1年生,一歩一歩前に進もう 医学書院 週刊 医学界新聞 (3475):3-3 (単著) 
2. 2019/08 その他(解説・一般記事) 助藤堆誌、連載、宝物教えてください vol.143 助産雑誌 73(8) (単著) 
3. 2016/12 その他(解説・一般記事) エビデンスをレッスンに生かそう!第21回 産後のサポートは、ママの意向を十分に聞いて Medex Journal 162:6-6 (単著) 
4. 2016/11 その他(解説・一般記事) エビデンスをレッスンに生かそう! 第20回 変化する産後健診. Medex Journal 161:6-6 (単著) 
5. 2016/09 その他(解説・一般記事) エビデンスをレッスンに生かそう! 第18回 ベビーマッサージの効果は誰のもの? Medex Journal 159:7-7 (単著) 
全件表示(37件)
■ 学会発表
1. 2023/10 市民セミナー「産婦人科医と助産師が教える,思春期女子と保護者のためのプレコンセプションケア」開催報告(第64回母性衛生学会学術集会)
2. 2022/08/19 コロナ禍における母性看護専門看護師の活動(第26回看護管理学会学術集会抄録集)
3. 2022/06/26 母性看護専門看護師の活動実態調査(第24回日本母性看護学会学術集会抄録集)
4. 2021/12/05 周産期メンタルヘルス高度実践看護を強化する看護研修プログラムの検証(第41回日本看護科学学会学術集会)
5. 2021/10/15 周産期メンタルヘルスCNS看護外来開設に向けた実践力強化研修の試み(第62回日本母性衛生学会学術集会)
全件表示(57件)
■ 講師・講演
1. 2024/01 「若年者低栄養の管理」
2. 2023/06/03 「プレコンセプションケアにおける多職種連携を考える」
3. 2022/09/18 看護における個別性の追求
4. 2022/07/09 『医療崩壊』私達は何を経験し、次世代に何を残すか
5. 2021/05/22 鼎談 日本看護協会長と語る ウイメンズヘルス領域の高度実践看護の未来像
全件表示(21件)
■ 科研費・外部資金等
1. 2023/04~2026/03  助産師外来で妊娠初診時包括アセスメントから始める切れ目のないケア方略の実装研究 基盤研究(C) 
2. 2017/03  産後ケアガイドラインの作成及び産前・産後の支援のあり方に関する研究 競争的資金等の外部資金による研究 
3. 2010  地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究 競争的資金等の外部資金による研究 
■ 社会における活動
1. 2021/01 コロナ禍で急増する “産後うつ”「1 人も取 り残さない」
2. 2021/01 産後うつに新対策
3. 2018/12 妊婦加算 専門家コメ ント
4. 2018/08 東京兵庫県人だより
5. 2015/09 増える帝王切開 広が るケア
全件表示(6件)
■ 委員会・協会等
1. 2021~ 日本母性看護学会 理事
2. 2019~ 日本産婦人科乳腺医学会 評議員 「乳房エキスパート看護職制度」担当
3. 2011~2013 日本看護科学学会 国際活動推進委員
4. 2009~2013 日本看護学会 査読委員 母性看護