1.
|
2025/05
|
学術論文
|
「"I feel lonely when they stop chatting": Exploring Auditory Comment Display for Eyes-Free Social-Viewing Experience in Online Music Videos」 Proc. ACM Hum.-Comput. Interact. 9, 2, Article CSCW106 ACM Hum.-Comput. Interact. 9(2):1-30 (共著)
|
2.
|
2025/04
|
学術論文
|
「Understanding Usability of VR Pointing Methods with a Handheld-style HMD for Onsite Exhibitions」 Proceedings of the 2025 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '25) Association for Computing Machinery Article 554:1-21 (共著)
|
3.
|
2025/04
|
学術論文
|
「“I can run at night!": Using Augmented Reality to Support Nighttime Guided Running for Low-vision Runners」 Proceedings of the 2025 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '25) Association for Computing Machinery Article 1244:1-20 (共著)
|
4.
|
2025/02
|
学術論文
|
「RingSense:スマートフォン背面のジェスチャ入力を実現するスマホリング型インタフェースの設計と実装」 情報処理学会論文誌 情報処理学会 66(2):366-380 (共著)
|
5.
|
2025/02
|
学術論文
|
「ソーシャルロボットにおけるプライバシーに配慮した眼のデザインの探索的研究」 情報処理学会論文誌 情報処理学会 66(2):262-272 (共著)
|
6.
|
2023/12
|
学術論文
|
「プライバシーに配慮したロボットの目のデザインの理解)」 The Eleventh InternationalConference on Human-AgentInteraction (HAI 2023), 133-141 (共著)
|
7.
|
2023/08
|
学術論文
|
「VRタスクにおけるロボット-ロボットの好社会的行動を促すパースペクティブテイキング」 32nd IEEE InternationalConference on Robot andHuman InteractiveCommunication (IEEE RO-MAN 2023). (共著)
|
8.
|
2023/08
|
学術論文
|
「ナッジ &ブーストエージェント:人間の意思決定を効果的に支援する環境知能システムの設計」 32nd IEEE InternationalConference on Robot andHuman InteractiveCommunication (IEEE RO-MAN 2023). (単著)
|
9.
|
2023/02
|
学術論文
|
「Kuiper Belt: VRにおける自然ではない視線角度を用いた視線入力手法の提案.」 情報処理学会論文誌,情報処理学会, 64(2):400-416 (共著)
|
10.
|
2023/02
|
学術論文
|
「Kuiper Belt: VRにおける自然ではない視線角度を用いた視線入力手法の提案.」 情報処理学会論文誌,情報処理学会, 64(2):400-416 (単著)
|
11.
|
2023/02
|
学術論文
|
「ストリームライブチャット入力を想定した半透明ダブルフリックキーボードの検証.」 情報処理学会論文誌,情報処理学会, 64(2):352-365 (共著)
|
12.
|
2022/12
|
学術論文
|
「複数ロボットの身体表現による感情表現の知覚)」 The Tenth InternationalConference on Human-AgentInteraction (HAI 2022), 203-211 (共著)
|
13.
|
2022/05
|
学術論文
|
「Kuiper Belt: 仮想現実感における視線インタラクションの「自然角度のずれ」領域の活用」 The 2022 ACM Conf onHuman Factors in ComputingSystems (CHI’22), (357):1-17 (共著)
|
14.
|
2021/12
|
学術論文
|
「物体把持時の入力のためのハンドジェスチャ系列の認識技術の設計」 Journal of The Virtual RealitySociety of Japan (TVRSJ), 26(4):333-344 (共著)
|
15.
|
2021/11
|
学術論文
|
「人間の利他性を促進するナッジエージェントの設計」 The 13th Int’l Conf on SocialRobotics (ICSR 2021), 376-385 (共著)
|
16.
|
2021/08
|
学術論文
|
「仮想エージェントによる応援が クライミング競技者のモチベーションに与える影響」 知能と情報,日本知能情報ファジィ学会誌 33(4):798-810 (共著)
|
17.
|
2021/05
|
学術論文
|
「ホールドを用いた登攀経路探索とホールドの難易度判定手法」 Proc. SPIE 11766, Int’lWorkshop on AdvancedImage Technology 2021(IWAIT 2021), (共著)
|
18.
|
2021/02
|
学術論文
|
「Bubble Gaze Lens:バブルレンズ法の視線操作への適用(」 情報処理学会論文誌 62(2):667-679 (共著)
|
19.
|
2021/02
|
学術論文
|
「選択ターゲット候補の半円状再配置によるスマートフォンでの片手選択操作手法の提案」 62(2):654-666 (共著)
|
20.
|
2020/06
|
学術論文
|
「Bubble Gaze Cursor +Bubble Gaze Lens: Applying Area Cursor Technique to Eye-Gaze Interface. (Bubble Gaze Cursor + Bubble Gaze Lens: 視線インターフェースへのエリアカーソル技術の応用)」 Symp on Eye TrackingResearch and Applications(ETRA ’20), Article 11 1-10 (共著)
|
21.
|
2020/02
|
学術論文
|
「Bubble Gaze Cursor:バブルカーソル法の視線操作への適用」 情報処理学会論文誌 61(2):221,667-232,679 (共著)
|
22.
|
2020/02
|
学術論文
|
「片手での小型携帯端末操作のための圧力情報を利用したズームアウト操作インタフェース」 情報処理学会論文誌 61(2):233-243 (共著)
|
23.
|
2020/01
|
学術論文
|
「両面透過型多層空中像表示技術の提案と実装」 情報処理学会論文誌,デジタルコンテンツ 8(1):1-10 (共著)
|
24.
|
2019/10
|
学術論文
|
「360度メガネ装着不要のインタラクティブな卓上3Dディスプレイ」 The ACM Symp on UserInterface Software andTechnology (UIST 2019). 625-637 (共著)
|
25.
|
2019/03
|
学術論文
|
「それをやめてくれ!: 歩行者の悪い行動を諭すロボットの接近戦略」 The 14th Annual ACM/IEEEInt’l Conf on Human RobotInteraction (HRI'19), (共著)
|
26.
|
2019/02
|
学術論文
|
「スマートウォッチの傾きと筋電情報の組み合わせによるポインティング手法.」 情報処理学会論文 60(2):364-375 (共著)
|
27.
|
2018/12
|
学術論文
|
「複数ロボットの発話の重なりによって創発する空間の知覚.」 情報処理学会論文誌 59(12):2279-2287 (共著)
|
28.
|
2018/11
|
学術論文
|
「予測変換を用いた初心者向け作曲支援システム.」 情報処理学会論文誌 59(11):1965-1977 (共著)
|
29.
|
2018/09
|
学術論文
|
「MyoTilt:スマートウォッチにおける傾き操作と筋電を用いたターゲット選択手法」 20th Int’l Conf on Human-Computer Interaction withMobile Devices and Services(MobileHCI 2018), (43) (共著)
|
30.
|
2018/09
|
学術論文
|
「片手モバイルインタラクションのための感圧式ズームアウトインタフェース」 20th Int’l Conf on Human-Computer Interaction withMobile Devices and Services(MobileHCI 2018), (30) (共著)
|
31.
|
2018/08
|
学術論文
|
「Human-Pet Interactionのなかの社会的ロボット:家庭におけるフィールド調査」 情報処理学会論文誌 59(8):1520-1531 (共著)
|
32.
|
2018/06
|
学術論文
|
「距離と輝度・温度情報を統合したユニモーダルインタフェースデバイス)」 16th Int’l Conf on ComputersHelping People with SpecialNeeds (ICCHP 2018),Lecture Notes in ComputerScience, vol 10897, 19-22 (共著)
|
33.
|
2017/10
|
学術論文
|
「家庭における人と動物の関係におけるソーシャルロボット:フィールドスタディ)」 Pro of the 5th Int’l Conf onHuman Agent Interaction(HAI '17). (単著)
|
34.
|
2017/03
|
学術論文
|
「ヒューマンエージェントインタラクションモデルを用いた人間と音楽生成システムのインタラクションの考察」 115-116 (共著)
|
35.
|
2017/03
|
学術論文
|
「物を把持した状態における筋電センサを用いたハンドジェスチャ入力の問題抽出と新手法の提案.」 12th ACM/IEEE Int’l Confon Human-Robot Interaction(HRI '17), 115-116 (共著)
|
36.
|
2017/01
|
学術論文
|
「(音のデジタル化を理解するための対話型JavaScriptアプリケーションの展開」 15(1):42-47 (共著)
|
37.
|
2017/01
|
学術論文
|
「インタラクティブ粒子群最適化を用いたWeb広告の半自動デザインシステム」 The 23rd Int’l Symp onArtificial Life and Robotics(AROB 23rd ’17). (共著)
|
38.
|
2016/08
|
学術論文
|
「同調的行動によって生起するコミュニケーションの活性度を用いた2台のロボットと人間の共同注意の創発」 the IEEE Int’l Symp on Robotand Human InteractiveCommunication (IEEE RO-MAN 2016), 1187-1190 (共著)
|
39.
|
2016/01
|
学術論文
|
「粒子群最適化としての人間」 The 22nd Int’l Symp onArtificial Life and Robotics(AROB 22nd 2016) (共著)
|
40.
|
2015/08
|
学術論文
|
「Robot Behavior Control System based on User’s Attitude using SCL」 The 24th IEEE Int’l Symp onRobot and Human InteractiveCommunication (IEEE RO-MAN 2015). 197-201 (共著)
|
41.
|
2015/06
|
学術論文
|
「FutureBody-Finger: ANovel Alternative Aid forVisually Impaired Persons.(FutureBody-Finger:視覚障がい者のための新しい代替補助具)」 Int’l Journal on Advances inLife Sciences, 7(1,2):54-56 (共著)
|
42.
|
2015/04
|
学術論文
|
「CGキャラクタを操作するインタフェースデザインの類似性がユーザに与える影響」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 17(2):171-177 (共著)
|
43.
|
2015/04
|
学術論文
|
「バイオフィードバックゲーム“The ZEN”のトレーニング効果とエンタテインメント性:長期実験観察と治療応用の一症例の報告」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 17(2):171-177 (共著)
|
44.
|
2015/01
|
学術論文
|
「ロボットによるエンターテインメント体験のデザイン」 IEEE Computer Graphics andApplications (CG&A), 36(1):62-69 (共著)
|
45.
|
2014/12
|
学術論文
|
「遠くの物を触る:簡易的な探索行動の支援装置」 SIGGRAPH Asia 2014Emerging Technologies. (共著)
|
46.
|
2014/10
|
学術論文
|
「Exci Tube - Video Player for Sharing Viewer's Excitement」 2nd Int’l Conf onPhysiological ComputingSystems (PhyCS 2014). (共著)
|
47.
|
2014/10
|
学術論文
|
「観客は私の心を聴いているか?- 聴衆の生理反応と作曲者の生理反応の比較」 2nd Int’l Conf onPhysiological ComputingSystems (PhyCS 2014). (共著)
|
48.
|
2014/10
|
学術論文
|
「身体の上を動く日常支援ロボット」 2nd Int’l Conf on Human-Agent Interaction (HAI2014), 29-34 (共著)
|
49.
|
2014/09
|
学術論文
|
「音楽理論のルールから構成される探索空間を用いた音楽特徴制御付き4部合唱ジェネレータ)」 40th Int’l Computer MusicConf (ICMC 2014) 1016-1023 (共著)
|
50.
|
2014/07
|
学術論文
|
「FB-Finger: 独自な触覚インタフェースを持つ新しい電動旅行補助装置の開発」 14th Int’l Conf on ComputersHelping People with SpecialNeeds (ICCHP 2014) 65-72 (共著)
|
51.
|
2013/12
|
学術論文
|
「AffectiView: 生理情報を利用したモバイルビデオカメラアプリケーション」 12th Int’l Conf on Mobile andUbiquitous Multimedia (31) (共著)
|
52.
|
2013/09
|
学術論文
|
「ExciTube:鑑賞者の興奮を共有する動画鑑賞システム」 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 18(3):247-254 (共著)
|
53.
|
2013/08
|
学術論文
|
「「空気を読む」ロボット:コミュニケーションの活性度を利用した会話への適応的割り込み)」 Proc of 1st Int’l Conf onHuman-Agent Interaction(iHAI 2013). (共著)
|
54.
|
2012/10
|
学術論文
|
「拡張された社会空間 : ロボットはコミュニケーションの活性度に応じて文脈適応的な行動を生成する)」 Proc of the 2012 IEEE/RSJInt’l Conf on IntelligentRobots and Systems (IROS2012), Workshops andTutorials (共著)
|
55.
|
2012/09
|
学術論文
|
「Development on a DirectHaptic Interface of a NovelTravel Aid for the Blind」 The Second Int’l Conf onAmbient Computing,Applications, Services andTechnologies. (共著)
|
56.
|
2011/10
|
学術論文
|
「「空気を読む」ヒューマノイドロボット:知的空間が生成する「つぶやき」を用いた人間とロボットの円滑なコミュニケーションの実」 Workshop on Human-RobotSymbiosis: SynergisticCreation of Human-RobotRelationships, 11th IEEE-RAS Int’l Conf on HumanoidRobots (Humanoids 2011), (共著)
|
57.
|
2011/10
|
学術論文
|
「伝統的な子どもの外遊びをベースにしたユニバーサルゲーム)」 IFIP 10th Int’l Conf onEntertainment Computing(ICEC 2011), (6972):59-64 (共著)
|
58.
|
2011/08
|
学術論文
|
「人間とロボットの文脈適応的な身体模倣の実現」 20th IEEE Int’l Symp onRobot and Human InteractiveCommunication (IEEE RO-MAN 2011), 187-191 (共著)
|
59.
|
2011/03
|
学術論文
|
「FutureBody: 身体を利用した知覚のデザイン」 Proc of the 2nd AugmentedHuman Int’l Conf (AH 2011), (35) (共著)
|
60.
|
2010/10
|
学術論文
|
「RoboJockey: リアルタイムに,同時に,継続的に,誰もがロボットの動作を作成することができる」 Proc of the 23rd Annual ACMSymp on User InterfaceSoftware and Technology(UIST ‘10), 399-400 (単著)
|
61.
|
2010/10
|
学術論文
|
「間-ロボットインタラクションにおけるロボットからの情報伝達の信頼性と拡散性」 Human-Robot Symbiosis:Synergistic creation ofhuman-robot relationships,IEEE/RSJ IROS 2010Workshop. (共著)
|
62.
|
2010/09
|
学術論文
|
「ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み:函館観光振興用ロボットIKABOを例として」 認知科学 17(3):572-579 (共著)
|
63.
|
2010/06
|
学術論文
|
「RoboJockey: リアルタイムに,同時に,継続的に,誰もがロボットの動作を作成することができる」 Proc of 7th Int’l Conf onAdvances in ComputerEntertainment Technology(ACE2010). (共著)
|
64.
|
2010/06
|
学術論文
|
「人間とエージェントの関係によるインタラクションへの認知的効果」 Proc of the 14th World Multi-Conf on Systems, Cyberneticsand Informatics(WMSCI2010), 18-23 (共著)
|
65.
|
2009/11
|
学術論文
|
「Practical Magic: スマート情報環境との間に因果性を形成するインタフェースロボットの動作設計モデル.」 電子情報通信学会論文誌 J92-A(11):828-839 (共著)
|
66.
|
2009/10
|
学術論文
|
「CyARM:手による探索を基礎とした局所空間の触覚センシング装置」 (共著)
|
67.
|
2009/10
|
学術論文
|
「yARMを用いた形状認識のためのユーザの動作」 Human-Computer InteractionInt’l (HCII 2009), 185-191 (共著)
|
68.
|
2009/09
|
学術論文
|
「アンドロイドロボットはあなたを説得できるか?」 18th IEEE Int’l Symp onRobot and Human InteractiveCommunication (RO-MAN2009), 553-557 (共著)
|
69.
|
2008/09
|
学術論文
|
「ITACO:人間と人工物の間の関係性によるインタラクションの効果」 8th Int'l Conf on IntelligentVirtual Agents 296-307 (共著)
|
70.
|
2008/09
|
学術論文
|
「ITACO:人間と人工物の間の関係性によるインタラクションの効果」 8th Int’l Conf on IntelligentVirtual Agents (IVA 2008), 296-307 (共著)
|
71.
|
2008/09
|
学術論文
|
「ITACO:人間と人工物の間の関係性によるインタラクションの効果」 Intelligent Virtual Agents.Lecture Notes in ComputerScience, vol 5208. Springer,Berlin, Heidelberg. (共著)
|
72.
|
2008/08
|
学術論文
|
「ITACO: 人間とロボットの間の感情的関係性の構築」 The 17th Int’l Symp on Robotand Human InteractiveCommunication (IEEE RO-MAN 2008), 35-40 (単著)
|
73.
|
2008/08
|
学術論文
|
「ITACO:人間とロボットの間の感情的な関係の構築」 35-40 (共著)
|
74.
|
2008/07
|
学術論文
|
「CyARMを用いた形状知覚:能動的なセンシングデバイス」 Proc. of the 6th Int'l Conf ofCognitive Science(ICCS2008), 182-185 (共著)
|
75.
|
2008/07
|
学術論文
|
「yARMを用いた形状認識のためのユーザの動作」 HCI (Human-ComputerInteraction) Int'l 2009, 185-191 (共著)
|
76.
|
2008/07
|
学術論文
|
「能動的センシングデバイスとしてのCyARMを用いた形状認識」 Proceedings of the 6th Int’lConf of Cognitive Science(ICCS2008), 182-185 (共著)
|
77.
|
2008/02
|
学術論文
|
「RobotMeme:模倣による人-ロボットの周辺的相互適応」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 10(1):47-57 (共著)
|
78.
|
2007/12
|
学術論文
|
「遠隔存在感メディアとしてのアンドロイド・ロボットの可能性」 情報処理学会論文誌 48(12):3729-3738 (共著)
|
79.
|
2007/08
|
学術論文
|
「ロボットミーム:人間-ロボットの模倣的相互適応の提案」 The 16th. Int’l Workshop onRobot and Human InteractiveCommunication (IEEE RO-MAN 2007) 427-432 (共著)
|
80.
|
2007/03
|
学術論文
|
「人間に近い存在感を示すメディアとしてのアンドロイドロボット」 2nd ACM/IEEE Int’l Conf onHuman-Robot Interaction(HRI2007), 193-200 (共著)
|
81.
|
2007/01
|
学術論文
|
「人からの道案内を聞いているふりをする人型ロボット)」 Autonomous Robots, 22(1):87-100 (共著)
|
82.
|
2006/09
|
学術論文
|
「ロボットステーション:自由度の異なるロボットによる模倣動作の生成のための統合環境」 1274-1279 (共著)
|
83.
|
2006/08
|
学術論文
|
「ITACO: メディア間を移動可能なエージェントによる遍在知の実現」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 8(3):373-380 (共著)
|
84.
|
2006/08
|
学術論文
|
「ロボットの社会性:ロボットが対話者間の印象形成に与える影響評価」 ヒューマンインタフェース学会論文誌 8(3):381-390 (共著)
|
85.
|
2006/07
|
学術論文
|
「非ロボット技術者のための直感的ロボットオーサリングシステムの提案」 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 1251-1258 (共著)
|
86.
|
2006/04
|
学術論文
|
「activeCanvas:対話可能な絵画を生成するソフトウェア」 日本ソフトウェア科学会,コンピュータソフトウェア, 23(2):101-107 (共著)
|
87.
|
2006/03
|
学術論文
|
「ロボットの社会性:ロボットは人間関係を構築するのか,壊すのか?」 Proc. of the 2006 ACM Confon Human-Robot Interaction(HRI2006) 355-356 (共著)
|
88.
|
2005/12
|
学術論文
|
「See it by Hand -CyARM:Enhancing interaction ability without using visual in formation.」 (共著)
|
89.
|
2005/11
|
学術論文
|
「See it by Hand – CyARM.(触覚によって「見る」:CyARM」 Proc. of 2nd Int’l Conf onEnactive Inter-faces(Enactive05) (共著)
|
90.
|
2005/10
|
学術論文
|
「人間型対話ロボットのための協調的身体動作の利用」 ロボット学会誌 23(7):898-909 (共著)
|
91.
|
2005/10
|
学術論文
|
「直観的なオーサリングシステムによる再構成可能なロボット:「着飾る」ロボット」 Proc. of the 36th Int’l Sympon Robotics (ISR2005), (共著)
|
92.
|
2005/07
|
学術論文
|
「CyARM:非視覚モダリティによる空間認識装置」 情報処理学会論文誌 46(7):1693-1700 (共著)
|
93.
|
2005/07
|
学術論文
|
「遍在知:マイグレーション可能なエージェントによるモバイル環境の実」 Proc. of 7th Int’l Conf onHuman-Computer Interactionwith Mobile Devices andServices (MobileHCI05) 337-338 (共著)
|
94.
|
2005/07
|
学術論文
|
「:伊藤精英,岡本誠,秋田純一,小野哲雄,刑部育子,高木友史,星貴広,三島悠」 Proc of 13th Int’lConf onPerception andAction (ICPA2005 87-90 (共著)
|
95.
|
2005/04
|
学術論文
|
「CyARM: An Alternative Aid Device for Blind Persons」 (共著)
|
96.
|
2004/11
|
学術論文
|
「ITACO: Ubiquitous Cognition Achieved by Migratable Agents between Media.」 Proc. 10th Int’l Conf onVirtual Systems andMultimedia (VSMM2004), 1177-1182 (共著)
|
97.
|
2004/11
|
学術論文
|
「See it by Hand – CyARM.(触覚によって視覚を得る」 1194-1203 (共著)
|
98.
|
2004/11
|
学術論文
|
「インタラクティブ人型ロボットによって創発する協調的身体コミュニケーション」 443-448 (共著)
|
99.
|
2004/11
|
学術論文
|
「インタラクティブ人型ロボットの開発と評価」 Proc. The IEEE (Special Issueon Human Interactive Robotfor PsychologicalEnrichment), 92(11):1839-1850 (共著)
|
100.
|
2004/09
|
学術論文
|
「ロボットが協調的な身体動作を行うことにより,対話時の人の話しやすさが増すことが実験により検証された.」 (共著)
|
101.
|
2004/07
|
学術論文
|
「サイアーム:視覚を用いない空間認識装置)」 Proc. 9th Int’l Conf onComputers Helping Peoplewith Special Needs(ICCHP2004), 462-467 (共著)
|
102.
|
2004/04
|
学術論文
|
「未来のキッチンにおけるレシピ作」 (共著)
|
103.
|
2004/02
|
学術論文
|
「インタラクティブ人型ロボットによって創発する協調的身体化コミュニケーション」 The Int’l Journal of Human-Computer Studies (IJHCS), 62(2):247-265 (共著)
|
104.
|
2004/02
|
学術論文
|
「人-ロボット相互作用における身体動作の数値解析」 The Int’l Journal of Human-Computer Studies (IJHCS), 62(2):247-265 (共著)
|
105.
|
2003/08
|
学術論文
|
「人間-ロボットインタラクションの身体動作分析」 Proc. Int’l Joint Conf onArtificial Intelligence 177-182 (共著)
|
106.
|
2003/07
|
学術論文
|
「身体的引き込みから創発する人間とロボットの身体化コミュニケーション」 Proc. 2003 IEEE Int’l Sympon ComputationalIntelligence in Robotics andAutomation (IEEECIRA2003), 558-563 (共著)
|
107.
|
2003/06
|
学術論文
|
「Development of an Interactive Humanoid Robot“Robovie”: An Interdisciplinary Approach」 Robotic Research, (R.A. Jarvisand A. Zelinsky Eds.), 179-191 (共著)
|
108.
|
2002/09
|
学術論文
|
「A Constructive Approach for Developing Interactive Humanoid Robots.」 Proc. IEEE/RSJ Int’l Conf onIntelligent Ro-bots andSystems (IROS2002), 1265-1270 (共著)
|
109.
|
2002/09
|
学術論文
|
「インタラクティブ人型ロボット「ロボビー」の開発と評価)」 411-416 (共著)
|
110.
|
2002/09
|
学術論文
|
「ロボットを介した円卓会議:ロボットの視線の効果の分析」 Proc. IEEE/RSJ Int’l Conf onIntelligent Ro-bots andSystems (IROS2002), 1265-1270 (共著)
|
111.
|
2002/09
|
学術論文
|
「人間-ロボットコミュニケーションのための複数ロボットの協調)」 Proc. IEEE/RSJ Int’l Conf onIntelligent Ro-bots andSystems (IROS2002) 1265-1270 (共著)
|
112.
|
2002/07
|
学術論文
|
「人とロボットの対話におけるロボット同士の対話観察の効果」 J85-D-I(7):691-700 (共著)
|
113.
|
2002/07
|
学術論文
|
「物理的関係と表現:人間とロボットのインタラクションのための共同注意」 電子情報通信学会誌 J85-D-I(7):691-770 (共著)
|
114.
|
2002/04
|
学術論文
|
「協調伝達モデル:関係性に基づくヒューマンロボットインタフェース」 電子情報通信学会論文誌A J85-A(3):370-379 (共著)
|
115.
|
2002/04
|
学術論文
|
「研究用プラットフォームとしての日常活動型ロボットRobovieの開発」 今井倫太,小野哲雄,中津良平,安西祐一郎 J85-D-I(4):380-389 (共著)
|
116.
|
2002/04
|
学術論文
|
「研究用プラットフォームとしての日常活動型ロボットRobovieの開発」 電子情報通信学会誌 J85-D-I(4):380-389 (共著)
|
117.
|
2001/11
|
学術論文
|
「ロボットからの発話:自発的発話生成のための注意表出機構の実現」 情報処理学会論文誌 42(11):2618-2629 (共著)
|
118.
|
2001/11
|
学術論文
|
「ロボビー:インタラクティブ人型ロボット)」 Proc. of Int’l Symp onRobotics Research(ISRR2001) (共著)
|
119.
|
2001/08
|
学術論文
|
「人間とロボットの身体動作による身体化コミュニケーションのモデル」 Proc. of 23rd Annual Meetingof the Cognitive ScienceSociety (CogSci2001), 732-737 (共著)
|
120.
|
2001/06
|
学術論文
|
「ロボビー:インタラクティブ人型ロボット」 Int’l Journal of IndustrialRobot, 28(6):298-503 (共著)
|
121.
|
2001/04
|
学術論文
|
「ロボビー:日常生活でエピソードチェインを生成するロボット)」 1356-1361 (共著)
|
122.
|
2001/01
|
学術論文
|
「ロボットの心を読む:心の理論に基づく発話理解のモデル」 Proc. 6th Int’l Symp onArtificial Life and Robotics(AROB 6th ’01) 50-53 (共著)
|
123.
|
2001/01
|
学術論文
|
「ロボビー:社会的ロボットのためのコミュニケーション技術)」 Proc. 6th Int’l Symp onArtificial Life and Robotics(AROB 6th ’01), (1):50-53 (共著)
|
124.
|
2000/09
|
学術論文
|
「ロボットの発話生成のための注意メカニズム」 Proc. 9th IEEE Int’lWorkshop on Robot andHuman Communication(ROMAN’2000) 1-6 (共著)
|
125.
|
2000/09
|
学術論文
|
「人間とロボットの関係性の創発における擬人化コミュニケーション」 Proc. 9th IEEE Int’lWorkshop on Robot andHuman Communication(ROMAN’2000) 334-339 (共著)
|
126.
|
2000/07
|
学術論文
|
「ロボット心を読む:心の理論に基づく発話理解のモデル」 Proc. 17th National Conf onArtificial Intelligence 142-148 (共著)
|
127.
|
2000/05
|
学術論文
|
「.擬似的オートポイエーシスシステムを用いたロボットの動作生成」 Proc. The Fourth Asian FuzzySystems Symposium(AFSS2000) 16-21 (共著)
|
128.
|
2000/01
|
学術論文
|
「ヒューマンロボットインタラクションにおける関係性の創出」 情報処理学会論文誌 41(1):158-166 (共著)
|
129.
|
1999/10
|
学術論文
|
「Agent Migration: Communications between a Human and Robot.」 Proc., IEEE Int’l Conf onSystems, Man andCybernetics (IEEE SMC’99) 22(5):391 (共著)
|
130.
|
1999/09
|
学術論文
|
「Robot-MediatedCommunication: RobotsPromoting Matchmaking be-tween Humans. (ロボットを介した人と人のコミュニケーションの活性化) (査読付」 Proc. 8th IEEE Int’lWorkshop on Robot andHuman Communication(ROMAN’99) 237-241 (共著)
|
131.
|
1999/09
|
学術論文
|
「ロボットインタフェースとしてのエージェントマイグレーションという手法を,研究所内の案内システムに応用した研究である.」 Proc. 8th IEEE Int’lWorkshop on Robot andHuman Communication(ROMAN’99) 124-129 (共著)
|
132.
|
1999/07
|
学術論文
|
「Robots as Human Peers :Cognitive Conditions of Human-Robot Interaction.」 Proc. The Second Int’l Confon Cognitive Science (ICCS’99) 693-696 (共著)
|
133.
|
1999/01
|
学術論文
|
「人間と共生するロボットの社会性)」 Proc. The Fourth Int’l Sympon Artificial Life and Robotics(AROB 4th ’99) 16-19 (共著)
|
134.
|
1998/11
|
学術論文
|
「Computational Model ofPidgin-Creole Phenomena:Language Fusion and Bi-furcation on Cross CulturalCommunication」 Proc., PRICAI’98 Workshopon Issues in Cross CulturalCommunication 61-72 (共著)
|
135.
|
1998/09
|
学術論文
|
「Consistency Generationdependent on Situation --Can Robots be in Love? –. (ロボットによる状況に応じた一貫性の生成)」 Proc. 7th IEEE Int’lWorkshop on Robot andHuman Communication(ROMAN’98), Vol.1, 40-45 (共著)
|
136.
|
1995/08
|
学術論文
|
「免疫システムのメカニズムを用いた感情の計算モデル」 認知科学 2(3):48-65 (共著)
|
5件表示
|
全件表示(136件)
|